日記22(2004.2)

初出 1998. 5.31  最終更新 2004. 3. 7
 2月29日
昼からおふくろを見舞い。寝ているのが楽だと言って起きようとしない。来週は昼ごはんを一緒にと約束したが、覚えているかどうか。

 2月28日


夜、今年社会人になった甥っ子の晋吾が来宅。不動産仲介の仕事も一生懸命やっているが、飲み会や女性との付き合いでも忙しいようだ。色んなことを手掛ければ、楽しみも苦しみもすべて自分の栄養になる。買ったばかりのステップワゴンで来たので、酒は今度にしたが、甥っ子と飲むのも楽しいものだ。
トーホーシネマのレイトショーで「マスター・アンド・コマンダー」を鑑賞。予告編を見て期待していたのだが、いまいち。エピソードが錯乱していて、ジャック・オーブリー艦長の英雄譚にしては他のエピソードが多すぎて収拾が付かなくなっている。嵐の映像や、手術・戦闘の場面は迫力あるが派手派手しいだけで、心打つものになっていないように思う。脚本が、人間を上手く描いて無いからだろう。原作は面白そうだから読んでみよう。

 2月26日


午後、東レを定年退職した松尾さんが来社。彼とは「七賢の会」を作っていて、楽しく遊んでいるが、普段は白州の山小屋に住んでいる。千疋屋のハヤシライスを食べながら歓談。三月は谷桜の蔵開きに行くかもしれない。
終業後、待ち合わせには時間が有るので、デザイナーの新井さんに招待券をもらった三越ギャラリーで「百歳の顔 100人写真展」を見学。日本では、百歳以上の人が2万人も居るそうだ。ジェリー・フリードマンは世界中で撮影した「スーパー100歳」、小野庄一は日本人を撮影した「百歳王」から展示していた。正直言って「百歳王」の方が生き生きしている。「スーパー100歳」は写真のテクニックは駆使しているが生活感が無く、年寄りの顔がドンと迫ってくるので親しみは湧かない。キャプションもフィールドワークの聞き書き風だが、いまいち。
その後、新橋で腹ごしらえをしてコリドー通りのケネディハウスへ。先日、トヨタOB会の仲間と三次会で来たとき、ワイルドワンズのライブに来ようということになったのだが、懐かしい。もともとそれほど歌が上手いバンドじゃないが、喋りと歌を聞いていると若い頃に戻ってしまう。たまたま隣り合わせた母子は、お母さんの方がワイルドワンズの追っ掛けに近かったらしい。楽しく話が弾んだ。また来るかな。

 2月24日


日本テレビの神成さんに招待券をいただき、昼休みに東京都美術館の「マルモッタン美術館展」を見学。今回の睡蓮などモネの作品はあまりピンと来なかったが、アルフレッド・シスレーとポール・シニャックの二点ほどは好きなタッチだった。モネでも、国立西洋美術館の睡蓮は素晴らしいし、機関車の絵も現物を見てみたい。どうも私は印象派が好きらしい。

 2月22日


本八幡の島村楽器へ行き、女房が25年物のエレクトーンを処分して電気ピアノを買うことにした。彼女はエレクトーン教師の資格も持っているが、趣味で弾くくらいで仕事にはしていない。それにしても我が家の電気製品はこの半年くらいで次々に買い換えている。冷蔵庫、洗濯機、電気釜、アイロン、ガスレンジ。最長は冷蔵庫の25年だが、他の物も結構長く使っている。愛車MPVも既に4回の車検を受け、10年乗っている。

 2月21日


二週間ぶりにおふくろを見舞い。元気が無く、昼間からベッドに横になっていた。話しかけるとちゃんとしているが、起き出してはこない。片付け物をして、また来週来ることにした。

 2月20日
カメラマンの森山さんと飲み会。仕事もしていないが、やさしい人柄で酒が楽しい。そのうち一緒に仕事が出来るだろう。

 2月19日


東京国立博物館の「亀山法王700年御忌記念特別展 南禅寺」を見学。木彫、襖絵、水墨画とあり、それなりに渋いが、あまり参考にならなかったし、私の趣味とも外れていた。むしろ併設されていた、ドイツ国立芸術展覧会での展示を終えて公開された「日本の美 日本の心」帰国展のほうが素晴らしかった。伝源頼朝坐像の端麗さ、琳派の襖絵の豪華さ、風神雷神図屏風の意外なひょうきんさには心引かれる。
以前から一度行きたかった国際こども図書館は建物そのものが明治の国立図書館を改築したもので、明治と昭和の両方の建築が見られる。レストランもリーズナブルな値段で調べモノには最適だ。隣に有った黒田記念館は、黒田清輝の遺言で建築された美術館建築で、彼の油彩が無料で見られる。「湖畔」、「智・感・情」などは教科書でよく見たような気がするが、やはり実物の迫力というか、まずその大きさに驚き、筆のタッチが見えて、へぇーの連発となる。しかし、一番感じたのは始めて見た「昔語り」。全体の構図の下絵、個々の人物の下絵、背景の建物の下絵があり、凄い迫力だなあ、本図はどこにあるのだろうかと探したが無い。聞くは一時の恥と、警備員のお爺さんに聞いたら、少しはにかみながら、いやあどこに有るんでしょう、知りません。困ったもんだ。後で図録を読んだら、本図は焼失してしまい、下絵しか残っていないとの事。でもこの絵は凄い。これだけ下絵を入念に準備して作られたものだから、さぞ凄いものだったのだろうなあ。

 2月18日


夜、アムウェイの集まりを見る機会があり、実体験するために参加。一つの販売組織である東京ストークというグループの表彰会、ラリーというらしいものだった。若い人が多く、全部で20人くらいの達成者やゲストの話は、それぞれ燃えていてそれなりの迫力はある。ただ金儲けのためにいかに人数を獲得するか、という話ししかなくて、モノ作りの楽しさや販売のやりがいについて誇りを持っている私からすると、浅ましい気がした。結局、ネズミ講以外の何物でもなく、人との繋がりを金に変えるという仕組みにはやはり違和感を感じる。

 2月17日


ギフトショーを見学。もう10年くらい見ているが、東京ビッグサイト全体を使うほど大きくなり、分野も商品アイテムも格段と広くなっている。その割りには、参加者の数は増えていないようだが。東レショップの仕事をしていた時は、商品探しでくまなく見ていたが、今は省略しながら概観を見て歩く。自分の体力が無くなったせいかも。

 2月16日


富国生命の熊谷さんに、生命保険の減額を依頼。子供も大きくなったし、3月から掛け金が増額するような契約になっていたため。もともと保険と銀行は嫌いで、極力世話になりたくないが、まあ残される者のためには、と思って契約していた。
腰はだいぶ楽になったが、名倉医院に行き、薬を追加でもらった。

 2月15日


サッカーの全日本とU-23の試合を続けて三試合見たが、ジーコ・山本両監督の決断の無さに驚いている。正式な予選まで数日とか数週間という今になっても、レギュラーが決まっていないのは問題ではないか。前後半で4バックを総取替えしたり、2トップの二人を試合毎に替えるのは、1年以上前にやるべきことだ。それにしても、全日本とイラクの試合での日本選手の覇気の無さは酷いものだ。大部分はジーコ監督の欧州組偏重と、決断力の無さに起因すると思う。
夜は家族で歩いて、近所の焼肉屋くいどんへ。この場所は代々飲食店で、代替わりが激しかったけれど、くいどんになりつぶれずに頑張っている。狂牛病の激しい流れの中だが、安くて美味いものを食わせる店は続いて欲しいものだ。

 2月14日


春一番が吹き荒れて、やっと暖かさが戻ってきた。
昼間はゴロゴロして、夜10時から女房とトーホーシネマでlove actuallyを鑑賞。ロード・オブ・ザ・リングは満席だし、他のプログラムは面白そうではなく、まったく期待していなかったのだが素晴らしい。九つのストーリーを2時間強に納められるのかねえ、とっちらかってツマンナイんじゃないかなどと話していたのがとんでもない。イギリス人は粋だねえ、脚本が凄い、人に対する優しさがいっぱい。単なる甘やかしではなく、一生懸命生きるている人間がいとしくなってくる。笑いも涙も、人生の悲しさもキチンと描かれていて、努力することの尊さが分かる。

 2月13日


まっすぐ帰宅するつもりだったが、市川駅を降りたら、チョッと一杯という気になった。回転寿司の日本海へ立ち寄り、日刊ゲンダイと「いったい、この国はどうなってしまったのか!」を読みながら大雪乃蔵と熱燗を飲んでしまった。久しぶりに来たら、愛想の良い控えめな職人さんが居なくなっていた。辞めたのかなあ。

 2月12日


終業後、三越ギャラリーで「印象派の巨匠 ピサロ展」。7時半まで開場しているので、ゆっくり見ても一時間でちょうど良かった。初めて見るピサロは、田舎の風景を暖かく明るい色彩で描写していて、安心して気持ちよく見られる。版画は良いと思わなかったが、1970年代からの明るさは好きだ。自分でこういう絵を描いてみたいと思う。小学生の頃、水彩画で何回か賞状をもらった事があるのでまんざら嫌いではなかったのだが、あれ以来絵とは遠ざかっている。やってみるかなあ。
解説によるとピサロは、ミレーの伝統を受け継いで農民や田舎の風景を描いたそうだが、そのミレーはフランスのバルビゾンで描いていた。25年ほど前に新婚旅行でバルビゾンに行った時は、ミレーに対する知識も歴史も知らず、ただ絵描きの村か、というレベルの反応しか示さなかった自分の無知が悔やまれる。

 2月10日


骨折部分を市川病院で検診。順調で、次回は5月までピンを入れたままでよいとの事。なるべく長くピンを入れて置くほうが良いらしい。

 2月 9日


富国生命の熊谷さんに、生命保険の見直しを依頼。掛け捨てという制度は馬鹿らしい。
夜、風呂から出ると、甥っ子の文吾から飲みの誘いのメール。近所の居酒屋で話しを聞いたが、人生について色々考えて、頑張っている。人様に迷惑を掛けない範囲で、トコトンやり抜くと面白い人生になるよ。

 2月 8日


おふくろを見舞い。ダイエーでお茶を飲み、女房が一緒にプリクラを撮ってくれたら喜んでいた。このところ穏やかで明るくなっているので嬉しい。
夜は長男と女房と一緒に、テレビでU-23の日本代表とイランの試合を観戦。1対1の引分だったが、平山は大したものだ。女房曰く、平山ってお内裏様みたいで可愛いね。確かに、お公家さん顔でモノに動じない。釜本以来の正統派ストライカーになる素質ありだ。テクニックもそこそこあり、体格を利したキープ力がイランのでかい選手に負けていない。何しろ落ち着いていて、ゴール前の感覚やキラーシュートを打つ冷静さがある。このまま世界を揺るがすストライカーになって欲しいものだ。トゥーリオは駄目。技術も無いのに前に出たがり、戻りが遅い。彼をセンターバックに置くと、大火傷をする。チーム全般に、トラップ・パス・シュートの精度が低く、何が何でも勝つという執念が見えないのが心配だ。もう30年来の課題だけれど。

 2月 6日


日本橋のDIC COLOR SQUAREで「明治・大正・昭和の色彩展」を見学。展示そのものはこじんまりと纏まっているが、この背景になる情報の蓄積が凄そうだ。大日本インキ工業鰍ヘ、この施設や川村記念美術館を作って社会に還元しているように、ただ儲けるだけではなく企業市民としての貢献をきちんとしている。立派なものだ。
帰りに、高島屋で「若冲と琳派展」も駆け足で見学。若冲の鶏はさすがだが、琳派の作品は意外と華やかではなかった。琳派は、現代よりも華やかな色と破格のデザインという私のイメージが間違っていたか、展示作品の問題か。同時に展示されていた七宝の釘隠しや引き手は、年月を経て丁度良い鮮やかさと上品さを醸し出していた。
夜はトヨタOB会の仲間と新橋で飲み会。ブリヂストン山口工場から出張の秦さん、香港から帰国で成田から駆けつけた秋草さん、久しぶりの麒麟麦酒の平野さん、JAの渡部さんなど多士済々。飲んで騒いで、チョッと早かったから総勢7名で隣のビッグエコーへ入り、カラオケ大会。このメンバーではカラオケは初めてだったが、懐かしい歌が多く面白かった。まだ物足りない秦さんと日本テレビの神成さんの三人で、銀座のケネディハウスへ。スーパーワンダーランドのライブもなかなか楽しくて、気持ちよく電車で帰りました。この会は、JAの米世さんがいつもセッティングしてくれるおかげで1997年から楽しく続いている。やはり幹事役がしっかりしていないと、どんな会も長続きしない。まあ会社経営でも同じだけれど。

 2月 5日


20年近く前、東レの改革を目的にCI事務局で一緒に仕事をした渕野さんが来社し、久しぶりに話をした。愛媛工場から東レ経営研究所に転勤し、今日、広報室でバッタリ会った。お互い歳を取ったが、根っこの性格や会社を良くしたいという情熱はいささかも衰えていない。まったく今の東レは酷いものだ。渕野さんは教育や研修に情熱を持っているようだった。

 2月 4日


立春。昼休み、三越ギャラリーで「江戸のブライダル展」を見学。衣装から嫁入り道具まで珍しいものが見られた。浮世絵、衣装、道具という決まりきったモノの分類ではなく、婚礼というコトの切り口で見ると、また人間の生活そのものが浮き出てくる。より深い理解のためには、モノとコトの使い分けが重要だ。
ギャラリーの隣では、「ルイ・ヴィトンのスペシャルオーダー展」と称して、歴史的な製品の展示と受注会を実施していた。こちらの方が大掛かりで金と人を掛けていた。職人の実演もあり、過去の展示ではなく生きた商売の力強さが満ち満ちていた。それにしてもよくこんな高い特注品を買う人たちがたくさんいるものだ。
夜は、神田須田町のぼたんでJFMATの吉田さんと池波正太郎談義。この店は池波ファンの吉田さんが、紹介してくれた鳥すきやきの店で、鬼平犯科帳に出てくる五鉄のモデルとなった店だそうだ。年末に行った浅草の牛鍋屋、米久本店と同じように懐かしい木造建築で、古き良きサービスが残っている。吉田さんと畳みに胡坐をかいて差し向かい、鳥すきやきを突付きながら酒を飲み、様々な事を喋る時間が楽しかった。

 2月 3日


午前中仕事をして、昼から隣の名倉医院で診察してもらったら、骨は問題ないようで二週間分の薬をもらった。歳の割りには椎間板が磨耗しているとの事。

 2月 2日


会社を休んで、ひたすら寝る。

 2月 1日


またやってしまった。フットサルの2試合目、転んで腰を打ち、ギックリ腰のようになった。体重は重いし、運動はしていないのだから、上手く出来るはずはないのについ無理をしてしまう。打ち上げも欠席して早めに帰宅。我ながら情けねえ。

トップページ以前の日記