7月31日 朝から高い買い物をしてしまった。結婚前にマンションを買い、子供が出来たら今の一戸建てを買って、はや築20年。これで家を買うのは打ち止めだな。 夜はトーホーシネマでキング・アーサー。夫婦50割引で一人千円。映画はそこそこの出来で感激はしなかった。 7月30日 北京帰りの佐藤さんと飲み会。日本橋で飲んだ後、ずいぶん久しぶりに神田のスナックゆうに行ったら、ママは元気にしていて、隣の焼き鳥屋のマスターも一緒にワイワイ騒いでしまった。また行こう。 7月29日 ユニークな展示をするので、以前から一度行きたかった川崎市民ミュージアムを見学。今回は「日本の幻獣」展、「現代日本デザイン100選」「谷岡ヤスジの世界」展の三つ。等々力緑地の中にアリーナや陸上競技場、つり池などがある一角で、環境が良く、ゆったりとした敷地と建物がありレストランの食事もリーズナブル。惜しむらくは通常展示が古びていて客寄せになっていないが、企画展示のユニークさは貴重な博物館だ。 夕方は、DNP映像センターの片岡さんと飲み会。 7月28日 昼に、新宿の損保ジャパン東郷青児美術館の「高村光太郎展」へ。正直言って、木彫の鯰以外はほとんど良いと感じなかった。絵は凡庸だし、書は下手糞、本職の彫刻は粋がっているようだが、バランスが悪い。世俗の展示会を離れて、自らの芸術のみに邁進したとキャプションに書いていたが、それにしては胸像などは芸術性よりも金儲けのように見える。父親の高村光雲の木彫の方に、私は美を感じる。 展示の最後に、ゴッホのひまわりとゴーギャン、セザンヌの三点が特別展示されていたが、私の好みではなかった。ひまわりはタッチに何となく魅かれるが、53億円もの価値があるとはとても思えない。まあ私の好みに会わないというだけなのだが、それだけの金があったら、どんなに素晴らしいことが出来るかと残念に思う。 7月27日 この所、三井住友とみずほなど三行を、根抵当権の解約や住宅ローンのヒアリングに訪ねたが、銀行の窓口というのはプロの商売人が居なくて、知識も熱意もないのが分かった。愛想が有っても知識のある女性は少ない。知識はあっても熱意のある男性は少ない。こういう応対しか出来ないのだから、潰れても当然だと思う。何が何でもこの客を逃さない、という熱意がみられない。あっ、私がそれに値しない客だということなのかな。 昼休みに国立西洋美術館の「聖杯 ー中世の金工美術ー」へ。キリストの血を受ける聖杯で葡萄酒を、キリストの肉を乗せる聖皿でパンを、などと言っても我々日本人にはピンと来ない。しかしキリスト教徒にとって聖杯は、ミサの、宗教の重要な典礼具なのだ。あまりに入場者が少ないので、受付の女性に聞いたら、やはりお客さんは少ないとのこと。こんなに良い展示なのに。聖杯そのものをじっくりと見せてくれる上、展示品を供給してくれたドイツ東部の教会群を写真と解説入りでパネル説明している。時代による製作方法の変遷や、装飾の意味、背景などを写真入のパネルできちんと説明してくれています。こじんまりとしているが、学芸員さんの研究能力と表現力の高さが分かる展示です。 同時開催で、「ぐるぐるめぐるル・コルビュジェの美術館」という企画も良かった。この建物は、ル・コルビュジェが日本で唯一設計した建物なのだそうで、展示品と同時に建物も見て欲しいという企画が素晴らしい。何回も来て、松方コレクションの素晴らしさと同時に、ぐるっと見て回ると快適で、建物が私の意識を邪魔しない心地よさを感じていたのです。これがル・コルビュジェだったのか。見る人の立場を考えて設計しているのだ。これが出来ない人が多いんだよね。 7月25日 昼からおふくろの見舞い。やはり寝ていたが、話をするとまともに対応出来ていて、機嫌は良さそうで安心だが、ほとんど寝たきりで身体を動かそうとしない。78歳なのだが、老衰が進んでいるのだろうか。若い頃は生活に追われ、やっと子供である私達が余裕のある時期になったら惚けが始まり、身体が不自由になるというのは、悲しいことだ。 引越しに備えて、家具や電気製品を市川のSHOPSへ見に行く。モノは溢れているが金がない。無くても生活は出来るが、有れば有ったで便利なのだ。その対局にあるのが手作りで、自分の作ったビアマグで飲むビールは旨いよ。実質ではなく、気分の問題なのだが。 昼寝をしていて、ユアーは泳がずにサウナだけ。 7月24日 近所の建売住宅を見学。段々新しい家に住みたくなってくる。後20年住むと、今の自宅は築40年になるものなあ。 ユアーで水泳とサウナの後、トーホーシネマでDEEP BLUEを見る。女房は趣味が違うので、「世界の中心で〜」。DEEP BLUEは期待したほどではなかった。私はこの手のドキュメンタリーが好きなので、ほとんど知っている画像が多いけれど、まあそれなりに楽しめた。 7月23日 三井信託銀行で住宅ローンのヒアリング。以前と比べると、嘘のように金利が低い。この家を建てた20年前は、公庫が5.5%だったもの。完済したけれど。 飲まずに帰宅すると、長男と女房が声を合わせて「金曜日なのに飲んでない」。そんなに珍しいか、確かにそうだけれど。
6月20日、21日に増穂登り窯で作った陶器が届いていた。無事に割れずに焼けていた。なかなか良いじゃないか。炎の加減で、色の変化も自然に付いている。自分のビアマグで飲むビールが旨い。右から、ビアマグ、ぐい呑み、ウイスキーのショットグラス、小鉢なのです。 7月22日 バンダイビジュアルの染谷さんとホンダの安田の三人で飲み会。東レの社員クラブで飲み、閉店が9時半。当然、神田方面でカラオケに行き、午前様。それほど飲んでいないし、気持ちの良い仲間なので朝もスッキリ。一寸眠いが。安田は9月1日にベルギーへ単身赴任。最後のご奉公になるか。彼が居るうちにヨーロッパへ行ってみるか。 7月20日 会社のMacのメンテナンスを誠実にしてくれていた井門さんが来社。先日、突如会社が潰れ、社員全員が路頭に迷っていると連絡くれたので、一度雑談に来て欲しいと頼んでいたのだ。石和のリハビリ病院のSE兼営業のような仕事が決まりかけているとのこと。彼の誠実で真面目な仕事振りには感謝しているので、上手く行ってくれると良いのだが。 今日は東京で39.5度を記録した。外に出ると、熱気が身体中にムワッとまとわり付く。記憶に無い気温だが、それでも仕事は出来るもんだ。ここまで暑いといっその事気持ち良いわい。沖縄も暑かったが、もっとカラッとしていたような気がする。 7月19日 王子の酒屋、荒とよ主催の蔵元見学で茨城の府中誉へ。荒とよのご主人豊田さんの人徳か、49人の参加でバス一台仕立てました。意外や、半数は女性で吃驚。安政時代から続く府中誉の八代目、山内さんは早稲田卒業の熱血漢で、蔵の説明も熱意が籠もっています。府中誉は、昭和初期に栽培されていた幻の酒米「渡船」を復活させて作った純米大吟醸が美味。蔵の向かいの御宅は、新撰組の芹沢鴨のご子孫とか、石岡の町は結構昔からの建物が残っています。 蔵見学と試飲の後は、近くの中華料理店で懇親会。非売品の純米大吟醸生酒が旨い。良い気分で、明るいうちに王子着。仲良くなった数人と、荒とよのお店に伺い、ビールを飲みながら日本酒の将来と荒とよの今後に思いを馳せて、また集まるぞ、と声を掛け合って解散しました。良いお店です。 7月18日 近所の建売住宅の見学。最近、物件が多いが、土地は35坪の広さで値段も手頃そうだ。 昼からおふくろを見舞い。具合が悪いと言って寝ていた。話をすると起き上がってきたが、元気は無さそうだった。以前は、車に乗せて買い物にも行ったのだが、最近は意欲も沸かないようだ。 夜はユアーで水泳とサウナ。 7月17日 夕方、長男はギター教室、女房は買い物で、本八幡へ送り迎え。夜はユアーで水泳とサウナ。 7月16日 昼から大倉集古館を見学。「仏教美術ってムズカシイ?」というテーマに魅かれたのだが、国宝・重要文化財クラスを一堂に並べて、修理の状況や解体した現物を展示するなど意欲的ではあった。普賢菩薩騎象像は解体展示されていたが、さすがに塊としての迫力を感じたが、一番心魅かれたのは十六羅漢像。木彫のくすんだ1m弱の像が五体。良く見るとその表情が生き生きとしていて素晴らしい。まもなく解体修理されるそうだから、今が見頃だ。 大倉集古館は好きな場所の一つだが、キャプションだけはいただけない。今回は女学生のような文体の説明文をペラペラの紙にプリントアウトして貼り付けていた。皺になり醜いし、安っぽい。美しいものをきちんと説明するという美意識はないのだろうか。信じられない暴挙だと思う。 退社後、近所の丘の上で一杯。誰も居なくてママとゆっくり話が出来、途中から顔見知りの製薬会社の社員さんが来て世間話。気楽に飲めて話せる飲み屋と常連さんは良い。世間話で気が晴れるのが良いところだ。 |
7月15日 昼休みにブリヂストン美術館の「巨匠たちのまなざし」展へ。印象派では、シスレーとピサロの落ち着いたタッチか好きで、ルノワール・モネの気取った画風はあまり好きではなかったのだが、ルノワールの少女は彼らしくなくて雰囲気が良い。レンブラントは心魅かれる。今回展示されている絵は、近代美術館や文化村で見覚えのあるモノが多い。石橋さんの収集品を貸し出していたのだろうか。そうだとすると、さすがと言うか金持ちと言うか、凄いことだ。金がないと芸術は残らないのだな。 同じ京橋の東京国立近代美術館フィルムセンターへも立ち寄り。「岡本忠成アニメーションの世界」をやっていた。展示を見ると、アニメの創成期に一作毎に作風を変えて傑作を残した人らしい。ほとんど記憶に無いので、どうしてかと思ったら、私の学生時代から入社後の激動期に作品を発表していた。慌しく生きていたので、興味の無い分野には気を配る余裕が無かったのだろう。なかなか優れた作品を残していた。無知は悲しい。 7月12日 ひょんなことから、「ミュージアム・デューケーションのこれから」というセミナーに参加。学芸員や学生さんなどが60人ほど集まり真面目に考えていた。サラリーマンは私だけみたいで、皆さん専門の袋小路に嵌り込んで、世の中を見えにくくしているみたいだった。「市民は、、、」なんて言っていては、ものごとの本質が見えなくなってしまうと思うんだけれど。真面目なだけに勿体無いパワーです。 7月11日 参議院選挙の投票に行き、その後本八幡と西船橋のマンションのモデルルームを梯子。自分たちの将来、子供達の未来を考慮しながら、出来るだけ効率の良い生活が出来るようにしたいのだが、なかなか思い通りのものは無い。潤沢に金が有れば簡単だが、そうもいかないので知恵が必要です。 夜はユアーで水泳とサウナ。 7月10日 ユアーで水泳とサウナ。左肘は痛くないが、左膝と左肩、そして腰が少し痛い。労わりながらボチボチやります。 7月 9日 今年の会社の親睦会は屋形船。東西線の南砂町近くから出航し、お台場のフジテレビ前で停泊して帰ってくる二時間半の遊覧コース。辺りが暗くなるとそれなりに夜景が綺麗で、海風も心地よい。飲食の味はそれほどでもないがボリュームは満点で、飲み放題。揚げたての天麩羅だけは美味しかった。 トヨタOB会の集まりが八重洲で有ったので、屋形船の懇親会が終わって駆けつけた。安藤さんの上京に合わせて、神成・秋草・平野・米世の五人が参加。自分は一時間ほどしか加われなかったが、この仲間は楽しい。多分、爺さんになっても遊べるのではないかなあ。 7月 7日 山形富士通の安藤さんからチケットをもらい、ビッグサイトのデータストレージショーを見学。賑やかでコンパニオンも多く、以前のギフトショーやモーターショー並みの元気さだった。時代の先端を行く業界の展示会は華やかだ。 7月 5日 終業後、平井で開催する一平寄席に顔出しし、出丸さんの話を聞く。関西から出丸さん、東京からは橘家竹蔵の二人会。お好み焼き屋の座敷を貸しきって、30人ほどの客の前でやる落語は雰囲気が有って良いが、畳に座布団は腰が痛い。畳だと座椅子が必要な身体になってしまった。話だけ聞いて早めに失礼した。 7月 4日 今年の東京さえずり会は、江戸東京博物館のホールで開催。大阪から若手噺家が7人駆けつけ賑やかだった。桂よね吉さんの「七段目」は話しそのものが面白かったので、名人クラスの話を聞いてみたくなった。最後にやったナマの大喜利は初めて見たし、張り扇でど突くのも上方らしくて新鮮だった。 終演後、桂出丸さんと二人で両国のちゃんこ屋で飲み会。その流れで、出丸さんに自宅へ泊まってもらい、昔のアルバムを見たり、嫁さんやユーロ2004などの話で盛り上がった。何の用意もしてなかったので悪かったかな。 7月 3日 おふくろを見舞い。今日は元気でよく喋り、受け答えもしっかりしていた。足元がふらつくのが気になるが、もう歳のせいと思ったほうが良いのかも知れない。 ユアーで水中歩行500m の後、軽く200m ほど泳いだが、肩と膝は痛いし、腰は重痛い。肘の骨折部分は何ともないが、とても力を入れて痩せるどころではなかった。骨折から9ヶ月、徐々に慣らしていくしかないな。 久しぶりにトーホーシネマで「スパイダーマン2」。ストーリーは悪くなく、2時間半がスンナリと楽しめた。第3話の伏線を張っているので、ドンドン続くのだろう。気楽に見られる娯楽映画だが、ヒロインは何とかして欲しいなあ。 7月 2日 昼休みにサントリー美術館の「洛陽の夢 唐三彩展」へ。先日、自分で作陶したので、より身近に感じられる。文様をかたどる型も展示されていて、当時を彷彿とさせる。増穂の窯と同じように、唐人たちも立ち働いていたのだろうなあ。それにしても昼だというのに人が多い。特に年寄りが多く、老女二人で喋り捲るのは最悪。どうでも良い話は外でしてくれんかなあ。洛陽の思いに耽ろうとしているのに。 |