6月30日(木) 同期の上田君が今日で退社、転職。午後からビッグサイトでデータストレージショー。だんだん賑やかになっている。PCはもう産業にも生活にも欠かせなくなっているから、この分野は拡大していくに違いない。 6月29日(水) 夜は、レース専門店エル・ドゥ・ビー・メゾン表参道の志村さんの店長昇進祝いをクレヨンハウスで。落合恵子さんも小さな絵本屋さんを大きく伸ばしたから、志村さんにも夢を実現して欲しいものだ。 6月28日(火) 昼から東京大学総合研究博物館。「Systema Nature 標本は語る。」と「ヒューマン・イメージ 先史時代の儀礼と人物像」は、質量ともにお粗末。何も研究などしていないで、ただ並べているレベルだ。骨董品屋じゃないんだから、考え研究した成果を展示しなくては。 一方、「関野貞アジア踏査ー平等院・法隆寺から高句麗古墳壁画へ」は初めて聞く名前の関野さんの偉業を顕彰していて、凄い。 あの辰野金吾に師事し、建築から古墳までを、日本・朝鮮・インドに渡って調査したそうだ。特筆すべきは、その仕事量の多さと、学問的手法を確立したこと。 現物に当たって調査する。絵・写真・動画で記録する。調査結果を刊行して広く公表する。模写・復元に注力する。このような当たり前のことをきちんと確立した人のようです。 確かに、膨大な彼のフィールドノート・図面・模型を見ると、その緻密な記録に茫然とする。高句麗古墳の大壁画模写と当時の記録動画には見とれてしまった。 6月26日(日) 夏のスラックスと半袖シャツなどを6号沿いのコナカで購入。対応してくれたマネジャーらしい若者は、接客がキビキビしていてつきまとわず、相談するとプロらしくきちんと提案してくれる。ついネクタイまで余分に買ってしまった。コナカの社員教育、恐るべし。 帰りにジョナサン・キッチンに寄ったが、オーダーは忘れるし遅いし、30分経っても片付けをしていないテーブルが何卓も有り、接客業としてお粗末過ぎた。基本的な教育が出来ていないし、客の回転数を上げることが利益につながるということに意識が行ってないようだ。 6月25日(土) おふくろを見舞い。小康状態。ギター練習と買い物の送迎、ユアーで水泳とサウナは普段通り。 夜はトーホーシネマズで「BATMAN BEGINS」。アメリカン・コミックスの荒唐無稽なバットマンではなく、007シリーズのような娯楽映画の第一作として充分見る価値のある重厚な作品。なぜ主人公ブルース・ウェインがバットマンとなり悪と戦わざるを得なくなったか、をきちんと跡付けて、次作へのつながりをスムースにした。 ゴッサム・シティを愛し、富の力で改革しようという道半ばで、強盗に射殺された両親。その死の原因は、自分の蝙蝠に対するトラウマのせいだと苦しむブルース。バットマンとなる遠因はすべてそこにあり、人としてバットマンとして成長することがこの物語のポイントなのだ。 若く美しい検事補となり、犯罪と戦う幼なじみのレイチェルは、金に飽かせて遊び回るふりをするブルースに対して、「人は考えている中身ではなく、行動を積み重ねることで評価される」と批判する。この言葉もまたバットマンが生まれ出ることを加速した。忠実な執事アルフレッド、バットマン用の科学兵器を準備するウェイン・エンタープライズのフォックス、数少ない善良な警察官ゴードンなどの味方と、ゴッサム・シティを牛耳るファルコーネ、悪徳精神科医クレイン、黒幕のデュカードなどの悪役に芸達者を揃えていてリアリティも充分だ。 堕落した人間や都市を破滅させるのが使命と考えるブータンの「影の軍団」を率いるラーズ・アズ・グール役は渡辺謙。特に彼でなければならないという役でもないが、それなりに存在感は出していた。日本人の役者がハリウッドで普通に演技できるのは嬉しいことだ。軍団の忍者姿と、接近した立ち回りはおかしいんじゃないの、と思うがまあご愛嬌か。 バットマンの衣装や武器、バットカーなども007並みに出てきて楽しいが、字幕では「特殊繊維で出来た防弾服〜」などとなっていたが、はっきりとケブラーと喋っていた。日本では東レのグループ会社が作っているし、私も少し関わっていたので嬉しいけれど字幕でも表現して欲しかった。 6月24日(金) 荒とよで千田さん夫妻、岡里さん夫妻の飲み会に参加。随分長い家族付き合いをしているようで、良い雰囲気。趣味もものづくりの面白さが分かる常識人みたいなので、これから色んな面でお付き合いが楽しみだ。 6月23日(木) 内田洋行の平松さんが故郷の九州転勤となり、一人娘の花梨ちゃんが単身残るので、私が親代わり。早速、企画デザイン会社のメンバーとやって来て昼食会。また新しい出会いだな。 読売の抽選でもらった招待券で礫川浮世絵美術館の「豊国にがほ・国芳むしゃ・広重めいしょ:歌川派三人展」。ビルの5階でちょっと狭いが、人もいないし近くでゆっくり見られる。受付で、招待券を真ん中から鋏をいれて半券を返してきたのには驚いた。美意識とか客が券を保存して楽しむことなどには、まるで考えが及んでいないんだろうなあ。 6月22日(水) 東レの同期会。快復なり出社しだした井黒のお祝いと、転職する上田の送別を兼ねる。まあこれこそ人生色々だね。もの凄く親しいわけでもないが、30年も経った同期は気兼ねなくて良い。 6月21日(火) キリンの平野さんをゲストに荒とよで飲み会。三宅さんと古屋さんの女性陣も楽しんでくれたかな。平野さんもmixiに参加とのこと。普段よりセーブしていて、酔いはちょうど良い。 6月20日(月) 東レ・エージェンシーの浅香さんが定年一年前に退職とのことで、村瀬さん新井田さんと四人で昼食会。 午後から高島屋の「加山又造全版画展」。多摩美術大学に彼の資料研究室が発足した記念の展示会。そんなに良いと感じなかったんだけどなあ。形も色もピンと来ないし、裸婦も魅力的ではない。興味をひいたのは長城を描いた数点だけ。 その足で東陽町の竹中工務店に行き、GALLERY A4(エークワッド)の「TAKENAKAデザイン展2005 −FROM TO−」。竹中工務店設計部の潮流、10のチームに見るほうほうろんから、と仰々しい表題だけど、さっぱり訳が分からなかった。ご本人たちも分かってないんじゃないの。 やはり竹中大工道具館に行ってみたい。 6月19日(日) 珍しく昼寝をしていたら、auから売り込みの電話があり、猫なで声がむかついた。やっぱり電話は暴力だ。 ユアーで水泳とサウナ。300mも泳ぐと疲れる、25mずつなのに。体重も自分の史上最高だし、ちょっと本気でダイエットしなくては。 6月18日(土) 昼からおふくろを見舞い。しきりに母親、とっくに亡くなった私の祖母のところに帰りたがる。でもそれが大阪なのか倉敷なのか戸塚なのか、どこか分からない。意識は子供に帰ってしまい、時間系列の前後が混乱しているが、私たちのことは認識しているので良しとしなくては。 夜は、トーホーシネマのレイトショーで「最後の恋のはじめ方」。デート・ドクターのウイル・スミスが、冴えない会計士アルバートを指導してセレブとの仲を取り持つ一方、自らも真の恋に目覚めてゴシップ記者のサラとゴールインというロマンティックコメディ。 それぞれの仕事のプロが、真面目が故に異性とのアプローチに躊躇い、失敗を恐れる。失敗するくらいなら、恋なんてしないほうが良い、と思うよりもパラシュートなしでもスカイダイビングしてみよう。意外に上手く着地できるかもしれないし、失敗してもその痛みから立ち直れば良い。 楽しく笑いながら、勇気が湧いてくる映画です。冴えないアルバートも必死で恋をして、パラシュートなしでスカイダイビングすると、格好良い男になってくるのです。 日本では流行らないだろうなあ、この映画。大人じゃなきゃ、この良さを味わえないもの。サラ役のエヴァ・メンデスは魅力的で、キャリアウーマンの切れと大人の女の色気がタップリ。こういう女性が日本にはなかなかいないんですよ。 エンディングで、四人が踊るソウルトレイン風ダンスも懐かしく楽しかった。 6月17日(金) 2時過ぎに、三越ギャラリーで「北斎と広重展」に再度挑戦。でもやはり混んでいた。図録を楽しむしかないな。 夜は会社の親睦会の総会兼パーティ。シェラトン・グランデ・トーキョーベイの庭園内ゲストハウス、ジョージアンテラスのホワイトルーム。以前家族で泊まった時には無かったような気がするが、シンプルなのに豪華で気持ちは良い。中で普段のパーティと変わらぬ内容なのはいただけないが。 6月16日(木) 東京ビッグサイトの自動車部品生産システム展を見学。いまいち盛り上がらないが、最先端技術はこんなところに出さずに個別交渉だからだろう。住友電工がワイヤー製のデモカーを展示していたが、チャチ。 夜は新宿で平松一家と飲み会。異動がありそうで、遠く離れるかもしれないが、元気であればそれも楽しい。娘さんの親代わりを任されることになった。時は流れるものだ。 |
6月15日(水) また名古屋のアイシン精機に打ち合わせに行き、帰りに名駅(名古屋駅の事をメイエキと呼ぶのです)近くの産業技術記念館を見学。昨年、隣のノリタケミュージアムと一緒に見学したけれど、今年一月のリニューアルでますます凄い展示になっていた。トヨタが運営していて、我が国の近代化を担った繊維機械と、現在の経済を背負って立つ自動車生産の概要が分かります。 凄いのは、実際に織機を動かし、600トンプレス機を稼働させること。私は繊維の生産販売をしていたし、車が好きなのでこの施設の凄さがヒシヒシと実感できます。リニューアルの目玉は、トヨタ初の「AA型乗用車」が作られた創業期の工場をそのまま復元した展示。当時の作業や工具まできちんと見せてくれます。展示としても産業遺跡としても接客サービスとしても先端を行っている施設です。 時間が有ったので、元トヨタの八尾さんに電話して、お茶を飲む。彼はトヨタのセラの企画を担当していて、色々世話になったので年賀状は欠かさないのだが、会うのは5年ぶりだった。彼も50歳になり、お互いの近況を語りあったが、元気で何より。 6月13日(月) 食事は幹事さんと参加者のボランティアで作ってくれ、有り難い。昨年はぐい飲みやビアマグだったが、今年は片口二個と一輪挿しを作った。一ヵ月後の窯出しが楽しみだ。 6月12日(日) 増穂登り窯で一泊二日の陶芸合宿。昨年の今頃、初めて参加し二回目。9時過ぎに出発し、2時間半で到着。去年と同じく、山梨県立考古博物館と春鶯囀の酒蔵に立ち寄り。どちらもゆっくり見ていくと面白い。 12人の参加で、楽しく作らせてもらい、夜は地元のまほらの湯。皆さんほとんど酒も飲まず、作陶三昧。今年は、昨年いなかった浅羽春さんが指導をしてくれて吃驚。一月にギンザ・グラフィック・ギャラリーの<七つの顔のアサバ展。>で知った浅葉克己産の娘さんだった。 親父さんは著名なタイポグラフィのデザイナーで、娘さんは陶芸家を目指しているそうだ。良い関係だ。 6月11日(土) 昼からおふくろを見舞い。ちょうど内科検診の日で、部屋まで医者が往診してくれ、異常はなかった。帰りに、水戸街道のPCデポで500円弱のキーボードを購入したが、問題なく動く。安っぽいけど。 夜の映画は「フォーガットン」。飛行機事故で息子を亡くした母親が、誰からも息子はいなかった、事故は無かったと言われ、息子の写真もアルバムも無くなってしまう。見ているこちらも、本当は母親が妄想を持っているのだろうかとさえ感じてしまう、重い幕開け。 実は、異星人が人間の感情や記憶をコントロールする実験をしているという設定で、ただ一人この母親だけが息子への愛情と記憶を失わず、さまざまな困難と闘い、ついに息子を取り戻す。母親役のジュリアン・ムーアははじめて見たが、上手い。監督はスリラーが好きなようで、途中三度ほど、吃驚して座席から飛び上がってしまった。 日本では受けないだろうが、スリルとサスペンスの佳作だ。 6月10日(金) 博物館関係者4人と銀座で会食。丹青社のタリンさんとトータルメディアを退職したシゲモリさんの顔合わせに、美女二人。私は一次会で失礼したが、次回はもっと飲もう。 6月 9日(木) 高島屋で「エジプトと吉村作治の世界展」。魅力的な世界だけれど、展示としては写真とパネル、模作のオンパレード。ビデオも今までのものをそのまま使用だから、25分のものを何本も流すだけになる。会場で25分立ちっぱなしはつらいよ。やはり編集して短く分かりやすくするくらいの努力をしなくては。 三越に戻り「北斎と広重展」、これは凄い。日本化薬の元会長の原安三郎コレクションとのことで、さすがにこれだけまとまったシリーズを見ると感動モノ。知らないモノも多かったけれど、全般に色目が濃くて、印刷物で見るよりも荒々しい感じの赤味がちなのは、刷り師やロットが違うからなのか。図録を買ったのでじっくり勉強してみます。 夜は、JFMATの吉田さんと荒とよ。酒はあまり飲まない人だが、持ち込みの肴と会話は楽しんでくれたようだ。相席したご夫婦も気の良い人たちだったし、途中から参加したタリンさんも楽しかった。 6月 8日(水) 名古屋出張。空いた時間で、熱田神宮に10年ぶりで参拝。信長が作ったという塀は、土と石灰と瓦を鋤き込んで異様だが強そう。宝物館では日本刀の展示をしていた。武器というより芸術品だ。どのように切れるのか、一度見てみたい。 サッカーWカップ予選は2対0で日本の勝ち。日本は良くないが、それ以上に北朝鮮は走らない、闘志が見えない。取りあえずドイツへ行く切符を手に入れたのは嬉しいけれど、今のままでは前回以上の成績は望めない。オシム監督やベンゲルが指導したような、走るコンパクトなサッカーで貪欲にゴールを狙う集団にして欲しい。 コンセプトが決まれば、選手起用はおのずと決まって来る。ジーコの選手としての実績は立派なものだが、監督としては酷いものだ。 6月 7日(火) ギンザ・グラフィック・ギャラリーは「チャマイエフ & ガイスマー展」。知らなかったが立派な業績をあげているデザイナーなんだ。CIやロゴマークでも活躍していて、モービル石油のロゴはよく知られている。好き嫌いはあるが、実力派。 帰りにフィルムセンターに寄ると、「尾上松之助と時代劇スターの系譜」をやっていた。目玉の松ちゃんってこういう人だったんだ。ビデオで十八番の地雷也も見られるが、意外と背が低く158p。彼や板東妻三郎は直接知らないけれど、後に続く大河内傳次郎、片岡知恵蔵、市川右太衛門あたりになると、小学生の頃に東映時代劇で見た覚えが有る。 それにしても、ほんの80年ほど前の事なのに、当時のフィルムもパンフレットも絵はがきも貴重品になって展示されている。モノは大事にしなくちゃ。 常設展「映画遺産」では、カメラ機材や過去のフィルム映画も見られるが、20分程度の「明治の日本」では、明治時代にフランス人が撮影した日本人や情景が写されていて、過去が蘇って来る。こういう揺籃期から大正・昭和の全盛期を経て、現在のやや衰退期になったのかと実感出来る、 日本の映画の歴史や過去のスターを知るには必見の場所です。 6月 6日(月) 入社した時の先輩、板垣・川上さんと当時の染屋さんだった吉田さんの四人で会食。皆さんもう60過ぎだけれど元気なもので、このまま引退するのは社会の損失だ。大酒を飲む人がいないので、神田の雰囲気の良い小料理屋さんで約二時間。これくらいで終わると早く帰れるし、二日酔いも無い。 6月 5日(日) 8時出発で水戸へドライブ。常磐高速で約一時間だから近いものだ。 まず水戸芸術館で「造形集団海洋堂の軌跡」。クリストの展示会に来たのがもう10年以上前になるか、企画はユニークだけれどやや独り善がりの気味がある美術館だ。海洋堂の展示も歴史も、ほとんど知っているので、もう少し詳しく企画展らしいものを期待したが、望み過ぎかもしれない。ミュージアムショップもフィギュアが少なくガッカリ。 続いて偕楽園に車を止めて散策。梅の時期は過ぎて緑ばかりだが、人が少なくゆっくり出来た。徳川光圀公・斉昭公を祭った常磐神社と両公に関わる資料を展示した義烈館を見たが、たった300円でも金を取るにはちょっとお粗末。ただ和綴じの大日本史は物珍しく、日本の木版印刷として美しい。和本も勉強してみたくなった。 庭園内にある水戸徳川家の別邸、好文亭は必見の建物。特に三階の楽寿楼からの眺めは素晴らしい。前面に千波湖、遠くは大洗、筑波山まで遠望できて開放感と風の通りが気持ちよい。別邸であるの松戸市戸定歴史館と合わせて見ると、水戸徳川家の生活の一端が偲ばれて来る。 近くに茨城県立歴史館が有ったので立ち寄るが、日曜の昼なのに入場者がほとんどいない。建物も中身もそこそこ立派なのに、集客・研究という面ではおろそかのようだ。どこでもそういうことが多いが。企画展示は「水戸の南画と町屋物語」。付属の一橋徳川家記念室では「絵画と絵巻の名品」で、後三年合戦絵巻が華麗、壮絶で目を奪われた。 移設されている旧水海道小学校本館は、明治木造建築で美しい懐かしい。常設展の歴史系総合展示「茨城の歴史をさぐる」はトータルメディア研究所が絡んでいるらしく、そこそこ分かりやすいが何しろ人がいない。 最後に、一番の期待だった彰考館徳川博物館へ行ったがガッカリ。展示物は少ないし、良品もあまりない。名古屋の徳川美術館は素晴らしかったけれど、水戸徳川は何やってんだ、あれで1000円取るなんて詐欺同然だぜ。勉強、研究しなさい。今度は泊りがけでドライブに来たい土地だった。 帰路、松戸のおふくろを見舞い。夜はユアーで水泳とサウナ。しばらく泳がなかったし、太りすぎで、200mも泳ぐとダウン。鍛え直さなくては。 6月 4日(土) 伸び放題でライオンの鬣みたいになったので散髪、アイパー。アーすっきりした。夕方、長男のギター教室と女房の買い物の運転手。待ち時間にブックオフで本を漁るのも楽しみだ。100円で新品同様の拾い物を見つけると嬉しくなる。本当は、金に糸目を付けずにハードカバーを買いたいが。 レイトショーで「キングダム・オブ・ヘブン」。なかなか面白いし、考えさせられる映画だ。王は王として、男は男らしく、心に恥じぬ善を日々積み重ねなくてはならぬ、というメッセージがドスンと心に響く。 しかるべき素養と能力が無いリーダーの下では平和はもろくも崩れ、人間の生活と生命が脅かされるという真理は、十字軍の昔でも現在でも変わりはない。「恐れず、敵に立ち向かえ」「勇気を示せ」「真実を語れ」「弱者を守り、正義に生きよ」。死の直前に父が、主人公バリアンに示したこの言葉の重要性を疑う者に災いあれ。 戦闘場面の激烈さ、おぞましさは凄まじいけれど、だからこそこの四つのキーワードを信条として戦う主人公の心が際立ってくる。優れたリーダーであるエルサレム王ボードワン四世とサラセン王サラディンとの知力と妥協のおかげで、イスラム教徒とキリスト教徒が共存していたエルサレムが、馬鹿な後継者と十字軍によって あっという間に没落していくのは、まさに現代の無能な企業、官庁と同じことだ。人類は何万年もその歴史を繰り返す運命なのだろうか。 ライ病に冒されながらも命を掛けて和平交渉をするボードワン四世、部下を無駄に死なせずエルサレムを奪還しようとするサラディン。そしてどんなに劣勢であろうと信条を守り、最後まで努力する主人公バリアン、みんな男じゃないか。イスラム教徒とキリスト教徒を等価値に描いているのも公平だ。監督リドリー・スコットの強烈なメッセージを具現化した佳作だと思う。 王の妹シビラ役のエヴァ・グリーンも強い女を美しく表現していてなかなか良い。 6月 3日(金) 千田さんと岩佐さんの三人で荒とよ飲み会。大人の集まりらしく、楽しく話して早めに解散。いつも飲んだくれていては芸がない。 6月 2日(木) 昼から出光美術館で「茶陶の源流」展。お茶はやらないんでよく分からないが、黒楽茶碗はちょっと欲しいなあ、特に此花とか鬼の頭。それぞれに名前が付いていて、大名の宝物となったり、茶器を巡っての争奪戦とか時々小説にもなっている。 志野の名声は聞くけれど、あのベージュの穏やかな色合いがあまり好きになれない。 本流とは違うかも知れないけれど、蒔絵硯箱の金黒の梨地模様が心に染みる。どこで見てもあの色と模様に惹かれてしまう。そして野々村仁清の色絵芥子文茶壺。華麗な色の世界が目に焼き付く。 織部や楽の剛健さも良いけれど、私はやはり仁清の華麗さが好きだ。 |