日記43(2005.11)

初出  1998. 5.31  最終更新 2005.12. 4
11月30日(水)
三井記念美術館の後期展示へ。最近、招待券とぐるっとパスを使っているので、千円払うのがとても高い気がする。前期の能面が日本刀に、そして屏風図などが変わっていて、三井家の財力に感嘆。
夕方、同期の蔓見さんがやってきて、今日で退社するとのこと。共働きで子供はいないし、ローンも無いのでしばらくのんびりするそうだ。海外経験があるので、海外で日本語を教えるようなボランティアをしたいというので、国際交流基金とJICAを紹介した。
夜は国江さんと飲み会。まず水道橋の立ち飲み屋「うけもち」。ほとんどの飲食物が300円で、旨くて安い。二時間ほど飲んで一人1500円。テーブルの高さが丁度良いので、立っているのが苦にならない。
続いて銀座のケネディハウス。ロックナイトで、ハウスバンドのスーパーワンダーランドに、加藤さんというロッカーが客演で、本当は女性ボーカル目当てだったけれど、これもなかなか良かった。最終ステージまで居て、ついでに近くのkikiに寄ってママと馬鹿話。
最終に間に合うようにと新橋に向かい、渋谷へ帰る国江さんを送り、駅員に「秋葉原行きはまだありますか」と聞くとあるという返事。ありましたよ、確かに、秋葉原までは。私は総武線に乗り換えて市川まで帰りたかったのに。もう、私の聞き方が悪うございました、まったく。予期せぬタクシー代は痛い。

11月27日()


長女の奈々が大学の推薦入試。上手く行くと良いが。
昨日のレイトショーは行かなかったので、昼間のトーホーシネマズ「ミート・ザ・ペアレンツ2」。脇役に凄い役者が揃い過ぎて、主人公で目立つべき夫婦の影が薄くなっているのがちょっと不満。クスッとは笑えるのだけれど、監督の意図するコメディと私との笑いのツボが違うのかもしれない。二三人のおばさんが居て、ケラケラと笑っていたが、彼女たちのツボは、監督の意図と同じようだった。
夜はユアーで水泳とサウナ。息が切れるので600m歩いて200m泳ぐ。帰宅するとPCがダウンしていた。センターと電話で話したら、ご臨終で、修理以外に方法は無いとのことで依頼。対応は良かった。

11月26日(土)


おふくろの見舞いに行くと、今日は機嫌が良く対応してくれる。もちろん「よくここが分かったね」ともう四年間も通っていることは忘れているが。自分にも周りにも機嫌良ければ幸せなのだけれど。

11月24日(木)


昼から、まず京橋のフィルムセンター「ポーランドの映画ポスター」へ。だいたい1970年代のもので、日本映画のポスターもあちら流にアレンジされていて面白い。「ゴジラ」や「姿三四郎」や「上意討ち」がどう表現されるか。面白いですから是非お運び下さい。
歩いて出光美術館「平安の仮名、鎌倉の仮名」。私は、濃淡のある平安の仮名よりも、均一でどっしりとした鎌倉の仮名の方が性に合う。それにしても1000年前の文字が、切れ切れとはいえ読めるのが嬉しい。かの時の達人でも、古筆を集めて手本とし、日々精進した跡が見えるのが、○○切とそれを製本した古筆手鑑。和綴じ本と手鑑は作ってみたいアイテムだ。
続いて相田みつを美術館「かんのん賛歌」。この人の講演はちょっと臭いのだけれど、書いている内容と筆致には感心するし、館内を一巡りすると落ち着いた気分になれる。良いこと言ってるよ。苦しみの中から生まれた研ぎ澄まされた言葉が、やんわりと心を落ち着かせてくれる。また葉書とクリップを買ってしまった。「ぐるっとパス」を使えば全部ただ。

11月22日(火)


第37回日展のチケットをもらったので、昼から出かけた。初めて見たが、特選の金ラベルがついているものはちっとも良くなかった、というか私の琴線には触れないものばかりだったのが、不思議だ。まったく鑑賞眼が無いのかしら。日本画、洋画、彫刻、工芸、書の分野で膨大な出品があるので、ゆっくり見ていたら一日がかりだ。観客は年寄りばかりで、若い人が少ないのに吃驚。確かに、私だって初めて来たのだから、若者にとって魅力が無いのかもしれない。
終業後、三越ギャラリーの「山口晃展」へ。洛中洛外図のような俯瞰した画面で、過去と現在を取り混ぜたような不思議な絵を描く人で、ちょっと魅力的。最初に見たのは、三越のポスターだったが、結構以前から注目されていたようだ。大原美術館での展示会で飛躍したらしい。図録も買ってしまった。
帰宅していたら佐藤さんから呼び出しがあり、神田で飲み会。いつも楽しい飲み会になる。良い仲間だ。

11月21日(月)


帰り際に、全日空の株主優待券を売却。来年は大量に株を買ってみようかな。株主優待券だけで、結構な利益が出る。
つい近くの丘の上で一杯。お調子三本飲んだら酔っ払ってしまった。ママとカウンターだけの、こういう雰囲気の店も少なくなるだろうなあ。

11月20日()


mixiのオフ会で、野田市へ。集合時間より早めに行って、まず野田市郷土博物館へ。醤油による豪商の屋敷や庭園は立派なものなのだが、肝心の博物館はいただけない。醤油製造の道具や郷土出身の文化人の業績などの展示が古臭すぎて生きていない。勿体無い。
1時前に10数人が野田市駅に集合し、まずもの知りしょうゆ館へ。キッコーマンの工場内にあり、それなりに醤油の製造や歴史を教えてくれる。ただちょっと子供向けで、もっと歴史やデザインやマーケティングについて掘り下げた説明・展示が欲しいなあ。もっと金を掛けて大人も楽しめるものにしたら良いのに。
続いて、江戸時代に醤油醸造を家業としていた高梨家が、長年維持していた居宅・庭園・生活用具などを展示した上花輪歴史館へ。展示物は羅列的で面白くは無かったが、ちょうど近年、蔵で発見された浮世絵が展示されていて、その発色と保存状態の良さに驚いた。三代目豊国と広重のほとんど初刷りらしい鮮やかさだった。庭園も屋敷もきちんと整備されていて、案内してくれた30代の高梨家ご当主と説明員の方は誇らしげだった。たまたま恵比寿講の日だったので、座敷まで上げていただいた。
その後、本題のホワイト餃子の店に行き、ホワイト餃子とビール(私は車なのでウーロン茶)で、初対面の人だけれどもワイワイガヤガヤと約二時間。400個のホワイト餃子が18人の腹に収まりました。一人1200円は安い。

11月19日(土)


久しぶりにユアーで水泳とサウナ。50mも泳ぐと息が切れ、足がつる。とりあえず300m泳いで、500m泳ぐ。体重は生涯最高の91kgになっていた。サッカー部ー部だった大学卒業時は、61kgだったのに。
10時40分から始まる初めてのナイトショーで「FOUR BROTHERS」。最愛の養母殺しの犯人に復讐するために、血のつながりも無く肌の色も個性も違う四人の兄弟が結束する。デトロイトの下層社会を舞台に、警察と政治と暗黒社会に四人は踏み込んでいく。細部で辻褄が合わない部分は有るが、テーマは浪花節で面白かった。大金を注ぎ込まなくても、テーマと脚本が良ければ、面白いという見本。

11月17日(木)


某レーシングチームのマネジャーと某社長との飲み会。良い人たちと良い仕事が出来るようになれば楽しいのだが、これからの努力だな。

11月16日(水)


三井タワー前の中央通りの、今川橋から日本橋までの店舗を撮影。18世紀初頭の大江戸日本橋絵巻「煕代勝覧」に描かれた店舗と、今の店舗を比較してこのHPに掲載しようと思っている。200年前の絵巻とほとんど道筋は変わっていないし、常に栄えていることも面白い。
夜は、mixiの「山手線で飲みましょう」コミュニティの飲み会。今回は田町飲みで、主催者のねずみさんの知り合いの店。飲みすぎて途中から記憶が飛び、気がついたら家に帰っていた。

11月15日(火)
昼休み前から国立西洋美術館の「キアロスクーロ ルネッサンスとバロックの多色木版画」展へ。こういうモノが有ったのか、知らなかった。私の鑑識眼と知識では、教えてもらわなかったら、きっと他の版画と区別が付かず、見逃してしまい興味も持たなかった。同じ木版を使いながら、浮世絵は多色刷りを追求し、キアロスクーロ木版画は2〜3版での面と奥行きを追求するという違いが面白い。
併設の「ローマの景観:ピラネージのまなざし」は、その迫力と緻密さがこれぞ西洋、というようなエッチング。好みを言えば、キアロスクーロ木版画よりはエッチング、それよりも浮世絵が好きだ。
終業後、三越ギャラリーで「ヴェネツィアン・ビーズ展」。期待しなかったのだが、意外に手の込んだ美しい装飾品だった。北鎌倉小瀧美術館のコレクションだそうで、一度行って見たくなった。

11月13日()


二週間ぶりにおふくろの見舞い。先週見舞いに来なかったことも気がつかず、悲観的なことを口にする。ヘルパーさんの話では、昨日までは良かったというが、惚けが進んでいるような感じだ。
KONAMI CUP アジアシリーズ 2005」でロッテ優勝は実力通りの結果。こういう試合を経験してアジアのレベルが上がれば良い。バレンタインやオシム、以前のベンゲルなど、誠意あるまともな監督の指導力がチームを強くするのは嬉しい。長島、王、星野なんて悪い冗談だよ。

11月12日(土)


木曜の夕方、秋葉原の電気街を少しの時間、散策。ツクバエクスプレスやコジマ電気が出来て、商店もパソコンからゲームやソフトの店に変わり、雰囲気がガラリと変わっている。外から見ただけなので、今度は時間をとって中を見てみよう。
夜はトーホーシネマで「BROTHERS GRIMM」。奇才テリー・ギリアムが、グリム兄弟とグリム童話を下敷きにして、19世紀、フランス占領下のドイツを舞台に創作したファンタジーということか。娯楽として楽しめば、それなりに良くできている。

11月10日(木)


昼前に、日本橋高島屋8階ホールの「草月いけばな展」。勅使河原茜さんの植物インスタレーションももちろんあるが、お弟子さんの発表会なんだな。叔母様連中が群をなしていて、早々に退散。作品そのものは何でも有りで、ゆっくり見ると面白いかも知れないし、勅使河原さんのものはさすがに派手で見栄えはしていた。でもあの雰囲気の中ではとても長く見ている気にはならなかった。これだけの展示と集客をするのだから、それはそれでたいしたものだ。
その後、竹橋の東京国立近代美術館工芸館「日本のアール・ヌーヴォー1900−1923:工芸とデザインの新時代」。明治後半から大正にかけての工芸、図案、絵画などの代表作が見られ、私は板谷波山と宮川香山の磁器が気に入った。 藤島武二の装丁した「みだれ髪」はデザインも良く、コンパクトで可愛い。
この工芸館はこぢんまりとしていながら、きちんとしたテーマで展示をしていて好きな所。建物もかつての近衛師団司令部のモノで、赤煉瓦の作りが歴史を感じさせます。
時間がないので、そのまま帰るつもりだったのに、美術館のチケットを無料でくれたので行ってしまった。展示は「近代日本の美術」だが、年に一度の特別公開という横山大観の「生々流転」があった。13日までは前半部分の展示、15日からは後半部分を展示するそうで、初めて見たのたけれど、大好きとまでは行かなかったが確かに上手いなあ、日本画も悪くない、何て感じました。

11月 9日(水)


昼前に出かけて、貨幣博物館と印刷博物館をはしご。
貨幣博物館は貴重な展示で、それはそれで良いのだけれど、ただモノを並べる静態展示ではなく、その成り立ちや作る様子を見せるとか、周辺の文化を展示する工夫が欲しい。特別展示「にちぎんがやってきた! 古地図・錦絵にみる日本橋」ももっともっと資料はあるだろうに、少ない、弱い。良い題材なのになあ。
印刷博物館は開館5周年記念の「印刷博物館コレクション展」。ここはさすがにプロらしく展示もチラシもそつが無い。正直言って、棟方志功のビデオと浮世絵の制作方法の展示を見るだけでも価値がある。
二階のレストラン「ラ・ステラ」は、広くて安くて美味くて、サービスもまずまず。好きなスペースです。水が美味い。博物館のレストランは見習うべし。

11月 8日(火)


東京都美術館「プーシキン美術館展」へ。 平日の昼過ぎだというのに、人が多くて気力が萎えてしまい、取りあえずサッと見て、気に入ったらもう一度来ようと決めて見た。
フランス近代絵画の収集で著名な美術館ということだが、モネの「白い睡蓮」、ピサロの何点かは気に入ったけれど、あとはあまりピンと来なかった。マティスの「金魚」も色は良いけど好みじゃないなかったなあ。

11月 7日(月)


ギンザ・グラフィック・ギャラリー「祖父江慎+cozfish展」へ。ここは最先端のデザインを無料で見せてくれるので、展示替え毎に行ってます。 祖父江さんのことは、まったく知らなかったけれど、著名なブックデザイナーで、吉田戦車、恩田陸、荒木経惟、酒井駒子、しりあがり寿など、ちょっと異色な方々のデザインをしていた。漫画の陰陽師もそうで、これは私も全巻持ってました。あのデザインをやった人なんだ。
しっかりと見て回ったのだが、やはりあまり好きにはなれなかった。こういうデザインも有りなんだな、というのは理解できたけれど、お勉強お勉強。
終業後、まっすぐ帰るつもりだったのに、市川駅を降りたら読みかけの本を読みたくなり、回転寿司の日本海に行き、熱燗二合飲みながら読書。

11月 5日(土)


昼から、わらじで散髪をしてスッキリ。ジェフ千葉もナビスコカップに優勝してスッキリ。やはりオシム監督の指導力だろうなあ。それほど有名選手はいないのに、走り回るというサッカーの原点をまず抑えている。そして自分の判断でどんどん攻め、みんなで守るという当たり前のことをきちんとやるチームだ。負けたガンバ大阪も攻めは良いのだが、足をつる選手が続出で情けない。もう40年前からサッカーをやり、見てきたけれど、高々延長戦でこんな体たらくなざまはプロの名に値しない。
夜は、トーホーシネマズで「ALWAYS 三丁目の夕日」。イヤー素晴らしい。昭和33年という時代背景が良く出来ていて懐かしいという以上に、映画としての出来が良い。ちょっとしたドラマがあり、役者も上手くて人情劇としても良くて、泣かされてしまった。

11月 4日(金)


南北線の「六本木一丁目」で降りて、泉屋博古館 → 大倉集古館 → 智美術館というルートを辿る。
泉屋博古館は「近代日本画の美の世界」。住友家の近代日本画の展示で、あまり日本画は好きではなかったのだけれど、狩野芳崖の「寿老人」、高島北海の「瀑布図」は良いなあ、と思ったし、全般に新しいだけ有って保存状態が良い。
大倉集古館は「狩野派展」。私のイメージする狩野派より地味だったけれど、よく知っている人には良い展示なのかも知れない。狩野探幽の「縮図」は、彼が勉強のために写生した縮図が画帳に張り込まれていて面白い。
菊池寛美記念 智美術館は「樂 吉左衛門」の楽茶碗。ぐるっとパスが効かないので一館で1300円、高い。黒楽をイメージしていったのに抽象絵画のような色つきばかりで楽しめなかった。でも付属のレストランと西洋建築は良さそう。
夜は市川で坂口さんと大門通りの「」へ。いながきさんお気に入りの店なので、一度来たかったところ。ほぼカウンターだけで、明治学院アメリカンフットボール部出身のマスターが面白い。その後、自宅近くの白井商店に行ったら、石橋さんも居て三人で飲んだり喋ったり。忘年会をやることになりました。

11月 2日(水)


午前中は、再度モーターショーへ行き、部品館を視察。デモカーもどきのモノを各社作っていて勉強になります。でも出来は我が社のものが一番。

夜は、映画の会のメンバーが来て、三井タワーの見学後、東レ社員クラブで飲み会。その後、神田で狂乱のカラオケ大会。たまたま持っていた一眼レフデジカメで撮影大会も。気が置けない仲間は楽しい。

11月 1日(火)


世田谷美術館の「宮殿とモスクの至宝」展。コーランの写本から礼拝用マット、タイル、金工品・陶磁器まで、網羅的に展示されていて、5mを越える絨毯とミシバルという高さ7mの木工製の説教壇は、その精緻な技術と同時に大きさに圧倒される。 確かに、この辺の模様からアール・ヌーボーが発想されたと言われると、そうなのかなと思わせられる。
キリスト教の価値観が世の中を席巻しているけれど、アートや科学の世界には、実はイスラムの文化が脈々と流れているという事実を気づかせてくれる。やはり現地へ行って生きている文化を味わいたくなった。
夜は、藤田さんと何年ぶりかの飲み会。久しぶりにマリーンへ行ったが、色々変化が有る。銀座の店らしくなってきたと言って良いのかな。

トップページ以前の日記