日記45(2006.1)

初出  1998. 5.31  最終更新 2006. 2. 5
 1月31日(火)
夜、mixiの仲間6人が集まり、両国「割烹 吉葉」でちゃんこ新年会。元宮城野部屋の建物はふんいきがあるし、何より本物の土俵があるのには吃驚。料理のボリュームも味も凄い。 おまけに臨時の相撲甚句まで聞けて満足でした。

 1月29日()


昼からトーホー・シネマズの「オリバー・ツイスト」へ。19世紀イギリスの風俗を、生きた博物館として見られることだけでも充分価値がある。貧民街と大金持ち、喧騒の都会と鄙びた農村。孤児とそれを取り巻く社会などが淡々と描写されている。 ポランスキー監督の作品は初めて見たが、上手い。下らない映画のように台詞で説明するのではなく、伏線を張り、映像と場面転換ですべてを理解させる。秀逸は、ロンドンへの道筋で倒れたオリバーを老婆が助け、見送る場面。 余計な会話を挟まず、オリバーを見送る老婆のアップから、引いていくカメラワークだけで当時の生活の苦しさと老婆の優しさ、オリバーの将来への不安を表現してしまう。凄い技だ。単純なストーリーをテクニックで見せてくれる秀作だ。 音楽も、タイトルロールのバックに流れるエッチングも上品。
夜は、久しぶりにユアーへ行き、サウナだけ。そろそろジムと水泳で絞らなくては。

 1月28日(土)


mixiの「裏町探訪・東京Deep」コミュのオフ会に参加。荒とよへ行く時に乗る都電の広告にあった「どん平」。そこには「燃える酒鍋」「ニュータッチとんかつ」という不思議な言葉が。 その謎を解決するために、allthatjazzさん率いるツワモノ15人が「どん平」に参集したのです。面白かった。二次会はみんなで都電に乗って荒とよへ。

 1月27日(金)


夜、会社の懇親会で個室居酒屋「番屋 神田店」へ。リーズナブルで良い店だが、お運びの女性の躾がもう一つ。笑顔と明るい声があれば言うことなし。

 1月26日(木)


夜、東京大学ものづくり経営研究センターで、mixiの笠原社長の講演会。とても誠実で真摯な人柄がうかがわれる話しぶりで、mixiの躍進は、彼のキャラクターが良いからだと実感。システムを作るとき、トップの指導やキャラクターがそのハード・ソフト両面に現れると私は思う。 同じモノを作っても、クリエーターや経営者のキャラクターによって製品の質が違って来る。誠実に顧客の使い勝手を改善し、クレームにも真摯に対応するという姿勢がmixiの面白さにつながっていると思う。残念ながらGREEFはその点で数歩遅れていた。
無礼な対応、傲慢な態度、顧客の便利より銭儲けを優先するなどの行為は下品で、そういう会社や経営者はいつかボロを出す。どんな時代どんな業界であろうと、誠実、真摯、向上心、思いやりなどの日本文化の良さは生かすべきモノだと思う。それが日本のモノづくりの基礎なのだ。 会社名を株式会社ミクシィに変更すると言ってたが、これからどういう展開になるか楽しみな会社だ。
その後、市ヶ谷で佐藤さんと企画打ち合わせ兼飲み会。

 1月25日(水)


昼休み、出光美術館「歌仙の饗宴」へ。古今和歌集の成立から1100年経った記念として、歌仙絵でもっとも著名な「佐竹本三十六歌仙絵」を展示している。その他にも古筆手鑑「見努世友」や屏風図、それに岩佐又兵衛と鈴木其一の「三十六歌仙図」も。字の流麗さはもちろん、構図や、特に鈴木其一の色使いの自由奔放さには吃驚。 現代デザインにも引けを取らない。自由にあの字を読めるともっと楽しいだろうなあ。それにしても出光美術館は、屏風絵などのコレクションが凄い。
夜は、佐藤さんと企画打ち合わせ兼飲み会。

 1月24日(火)


東京国立博物館「書の至宝」へ。これだけズラッと並ぶと圧巻。残念なのはほとんど読めないこと。楷書でも意味がつかめません。 書の五書体(篆書、隷書、楷書、行書、草書)を見ていると、もう芸術作品ですな。漢字というのは凄い。文化の断絶が勿体ない。勉強しなくちゃ駄目かなあ、日本人なんだから。 小学生の頃、学校で書道の授業が有ったけど、あれを続けるべきだった。それから企画展も良いけど、常設展も良くなった。美術館博物館の実力は、常設がどれだけ良いか、リニューアルがどうかによると思う。
夜は、佐藤さんと国江さんの引き合わせ。良い企画・デザインが出来ると良いが。その後、国江さんと300円居酒屋のちょっぷくと駅近くの居酒屋へ。安く飲むのに、タクシー代が高くてナンジャラホイ。

 1月23日(月)


昼休み、高島屋8階ホール「平山郁夫 シルクロード美術館展」へ。シルクロードの旅を始めて38年の間に収集したものを見せてくれる。松岡美術館や東博で見かけたモノも多いが、葉っぱのドレスを着たような地母神の小像は異質で面白い。 彼の絵にはあまり惹かれないが、夫婦二人で、コツコツと信ずる道を歩んでいる点には頭が下がる。小淵沢の美術館にも行ってみよう。
続いて三越ギャラリーの「原田泰治とクロアチアの仲間たち展」へ。彼の作品はいつも通り、明るいなあ。職人技だ。クロアチアのファインアートの中では、ガラスに裏から絵を書くガラス絵が目に付いた。何しろ明るい。色褪せない。確か、汐留ミュージアムで日本人作家のガラス絵を見たはずだ。
ライブドアの堀江社長が逮捕されたとのこと。やっぱりな。でもそんなことより大事なことは建築基準や政治の問題だ。

 1月22日()


朝起きると雪は止んでいたが、結構積もっている。朝食を取っていると、近所の人たちが雪掻きをしている音が聞こえて来る。このご近所は新しい住宅地だけど、良い仲間になりそうだ。外に出て少しだけどお手伝いし、車の雪を落とした。
久しぶりにおふくろの見舞い。昼食後、寝ていたが、朗らかで元気そうだった。見舞いの帰り、そのままトーホーシネマに回り、「男たちの大和」を見た。映画としての出来はいまいちだが、60年前に戦争があり、大和とその乗組員にドラマがあったという事実の重さのために、思わず頬を涙が伝わった。 親父は徴兵され、負けてシベリアに抑留された。生き残って私が生まれ、その私も54歳になった。少なくとも、自分に恥じることの無い生き方をしたいものだ。

 1月21日(土)


初雪。10cmほど積もって、一日中降っている。外に出ないで、HPの更新に掛かりっきり。真面目にやっているとあっという間に時間が過ぎていく。

 1月20日(金)


交通博物館が5月14日で閉館になり、2007年にさいたま市で鉄道博物館としてリニューアルされる予定。長男が小さい頃は何回か連れて行ったけれど、大きくなるとレース三昧で見向きもしなかったなあ。 時間まで、一人でぐるっと見て回ると、懐かしい展示ばかり。 確かに狭いし、展示品も古びているからリニューアルは仕方ないかな。見学者を楽しませるエンタテインメントとして考えると、もう役目は終わった感じがします。
閉館に伴って、旧万世橋駅の遺構が特別公開されていて、遺構見学は20分ほど。タイムスリップの感覚を味わうことが出来ます。人はどうして遺跡に惹かれるのだろう。 産業遺跡として歴史的意義があるのはもちろんだが、先人の偉業と現在の廃れ方のあまりの落差に、人の営みの儚さを感じて心が震えるのだろうか。
三井タワーに開業したマンダリンホテルを覗いて見たが、いまいち。フロントと案内係の対応は上品親切で、入り口周りの装飾はさすが高級ホテル。ところがコーヒー1200円、狭苦しいスペース、日本語の不便なあまり美しくないフロア係。最悪は指でアイスクリームの味を見るパティシェ。 サービスの基本が出来てないなあ。
夜は佐藤さんと大塚商会の社員倶楽部で勉強会のあと、駅前で飲み会。いつも楽しくて時間を忘れてしまう。

 1月19日(木)


午後、ギンザ・グラフィック・ギャラリー「亀倉雄策1915-1997」へ。東レのCIの仕事をしていた頃、亀倉さんもロゴ作成の候補者だったので懐かしい。初めてまとめてデザインを見たが、初期の作品は切れが無い。 地下に展示されていた後期の作品はまずまずだが、第一人者というほどのものではないように感じた。ロゴのデザインだけは結構良いと思うが。時代に乗ったんだろうなあ。
数日前から左目にも飛蚊症らしいものが見えるので、眼科で見てもらったが、やはり飛蚊症とのこと。これで左右に一匹ずつ飼うことになってしまった。

 1月18日(水)


昼休みから、佐藤美術館「岡村桂三郎展」へ。現代日本画なのに、板や麻布に描かれたダイナミックで土俗的な画風が強烈。 観世流能楽師である片山清司が、能の物語「海士」を子こども向けに書き下ろした絵本「海女の珠とり」の原画18点は見応えがあり、八岐大蛇・来迎図・白澤などの巨大な板絵も力があります。ほとんど人が居ないので、ゆっくりと見ることが出来ました。
夜は、新橋でトヨタ異業種交流OB会9人の集まり。もうすぐ10年の付き合いになる。多分、死ぬまで付き合うだろうな。平野さんは2月に結婚だし、安藤さんは単身赴任解消でめでたい。

 1月16日(月)


mixiのhigh-luckyさんとすたさんのおすすめで、午後から会社を休んで「ニュー・シネマ・パラダイス」(デジタル・リマスター版)へ。
第二次世界大戦後のイタリア、シシリー島を舞台に、初老の映写技師アルフレードと映画好きの少年トトとの交流を描く。スパイスとして貧富の差、マフィア、北と南イタリアの差別なども効いている。 アルフレードの葬儀のために30年ぶりに帰宅したサルヴァトーレ(トト)が、子供時代のままの部屋に入った時、不覚にも涙が込み上げてしまった。
45年ほど前、倉敷の街の雰囲気はジャンカルド村のように娯楽は映画だったし、小学生だった私はトトと同じように大映・東映の邦画や三友館の洋画を見に行ったものだった。洋の東西や年代を問わず、人の生活は変わらない。 変わらないのは人情も同じ。アルフレードの渋い生き方と、年齢を超越したトトとの友情には心打たれます。監督のトルナトーレは33歳の時に作った脚本だというからたいしたものだ。もう少し刈り込んで時間を短くしていたら完璧だった。

 1月12日(木)
年明けから、鼻がグズグズしていたのだけれど、昨日遅くまで飲んだのが引き金になって、とうとうダウン。朝起きたら、二日酔いの上に頭痛・鼻水・咳の三連発で、会社に行く気力が湧かずに寝込んでしまった。今はだいぶ元に戻ったが、完調にはほど遠い。 以前は、薬を飲んでアルコール消毒すれば治ったような気がしたが、体力落ちたなあ。オートサロンに行く予定をどうするか。

 1月11日(水)


三井記念美術館の「日本橋絵巻」へ。江戸名所図屏風、北斎・広重の浮世絵などもあるが、目玉はベルリン東洋美術館から里帰りした「煕代勝覧」。本で見たよりも大きく、筆致も紙もソフトで暖かい。
元東レの松尾さんが尋ねてきたので、一緒に平井相談役の部屋へ行き、雑談。夕方、田中さんからメイルがあり、飲み会。

 1月 8日()


風邪気味。酷くはないが、鼻水と喉の痛みがあってちょっと不快。

 1月 7日(土)


mixiの社会科見学コミュのぴろり、さんからの一通のメッセージで、野田市けやき食堂の巨大丼、けやき丼にチャレンジすることになった。市川の自宅から車で一時閑弱。外見は普通のお店で、中も街の食堂の雰囲気。でも出てきた丼は只者ではない。普通、大盛、特盛、特特盛、特特特盛そして特特特特盛。特4は2s以上?
完食したが、とにかく安くて美味い。お姉さんの接客もフランクで気持ち良い。野田市は深い、深い闇に包まれた宝物が隠された街だった。

 1月 5日(木)


江戸東京博物館「山内一豊とその妻」へ。それと目当ては「古式砲術の実演」と「夢大からくり展」。
昼休みに出掛け、博物館のレストランで高くて不味いオムライスを食べて会場へ行くと、川越藩火縄銃鉄砲隊が集まって来た。もちろん空砲だが、本物の銃と鎧兜で迫力も充分。20分ほどであっという間に終わったけれど、もう少しトークを上手くして、入退場・動きをショーアップすると楽しいイベントになりそうだ。
続いて見た山内一豊関係の展示は、予想に反して質量ともに充分。賢妻が取り上げられることが多いけれど、戦国の時代を生き抜いた彼とその周辺の出来事は面白そうだ。からくり展は、からくり儀右衛門こと東芝の創業者田中久重のからくり人形が凄い。 江戸の経済、科学技術は世界を凌駕するレベルにあったからこそ、明治になって世界に追いつくことが出来たのが理解できる。

 1月 4日(水)


仕事始めだけど、バスも電車もガラガラ。気分もまだ乗らないし、のんびり。昼休み、日本橋高島屋「制度制定50周年記念 人間国宝展」へ。演劇、音楽、工芸技術などの無形文化財のうち、その芸と技を高度に体得した最高峰が、 重要無形文化財保持者イコール人間国宝だそうです。工芸技術の部では、昭和30年以来149人が認定され、そのうち56人が現役で活躍とのこと。展示は陶芸、染色、金工、手漉和紙など美しい。日本の文物は、やはり日本の風土と文化を体現していて綺麗で面白い。

 1月 3日()


夜、遅ればせながらトーホーシネマズの「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」へ。子役たちが大きくなって、それなりに思春期の苛立ちや楽しさを表現していて可愛い。 ストーリーもそれなりで、お伽噺として楽しめるものになっている。監督を変えているのが上手く行っているのかな。今回は初めての英国人監督で、授業風景、学園生活、ダンスパーティなどの描写も楽しい。 文化の違いと人類共通の喜怒哀楽を見られるのも映画の楽しみの一つだ。

 1月 2日()


朝、おふくろを迎えに行くが、しんどいと寝ていて、出かける気力が湧かないようだ。正月に一緒に雑煮を食べないのは初めて。
昼から義兄姉宅へ年始というか、毎年親戚が集まって数時間ご馳走になる。箱根駅伝を見ながら近況を話したり、雑談が楽しい。株で大儲けした市川の若者は、甥っ子の同級生だそうで色々裏話を聞くが、羨ましくも有りそれほどでも無し。

 1月 1日()


54回目の元日ともなると新鮮味は無いけれど、何となく気分は新たにはなる。長女は友達の家へお邪魔して年越しをし、長男は朝から天皇杯サッカー決勝戦にお出掛け。
昼からはテレビでサッカーを見て、女房と雑談しながら昼酒。ウトウトと昼寝をして、夕方は家族四人そろってそれぞれ勝手にテレビ。私は筋肉バトル、長女はかくし芸大会。女房と長男は適当にどちらかへ参加。
年賀状の整理をして、また料理を摘みながらコップ酒で、時折雑談のノホホン元日だ。もう一二年経つと、それぞれ巣立って行くんだろうなあ。

トップページ以前の日記