日記49(2006.5)

初出  1998. 5.31  最終更新 2006. 6.8
 5月31日(水)
飛行船に乗せてくれたお礼に、メンバーで中富さんをご招待。フランス料理のロアジスは、雰囲気よく安くて美味い。

 5月30日(火)


昼から、松岡美術館「エコール・ド・パリ展」へ。20世紀初頭のパリ、セーヌ左岸のモンパルナスでは、19世紀末の印象派の後を受けて、様々な前衛芸術が花開き、世界中の若い芸術家たちを惹きつけていた。良いモノを目指す色んな分野の人達が、ワイワイガヤガヤ自分たちの主張をし、議論し、創造する。 憧れますねえ。 私は本流から外れるかも知れないが、ユトリロの絵に惹かれる。それと、いつ来ても楽しいジャコメッティの「猫の給仕頭」。見飽きることがありません。
続いて東京都庭園美術館で「北欧のスタイリッシュ-デザイン」展。フィンランドのアラビア窯で作成されたステキな陶磁器やガラス食器、面白いアート作品など、全般に若々しく可愛い雰囲気の作品が多かったが、私は、入り口近くに展示されていた濃紺地に金縁、白い花柄のベースが気に入った。 もっと時間を掛けて、庭園を散策して、レストランで食事でもしたい。良い施設です。

 5月29日(月)


昼は、定年退職者と東京事業場長との昼食会。フーン、こういう儀式があるんだ、という感じ。
森美術館「多様化するアフリカの現代美術 アフリカ・リミックス」へ。入ったとたん、「あー、題名通りこれは現代美術だ」と感じた。アフリカの生き生きとした造形と色を期待すると、ガッカリする。あくまで現代美術なのだ。 それがたまたまアフリカのモノだったということ。
色んなモノを見て、色んな人と会っていて、最近、「何でもOK、拘る必要なし」と思うようになって来ている。アートでも生活でも、自分が良いと思ったモノを作り行動すれば良い。ただし、同じ重要度で他人のモノや行動も尊重しさえすれば。
夜は田端さんの送別会を銀座で。

 5月28日()


昼から、京葉道路を使って上総国分尼寺跡へドライブ。市原市役所の側には、国分寺跡と国分尼寺があり、なかなか雰囲気のある街だ。 国分寺跡は草地になっているが、きちんと区画を残しているし、国分尼寺跡には展示館を作り、立派な中門と回廊を復元している。
夜はトーホーシネマズ「GOAL!」へ。まずまずのサッカー映画。オーソドックスな成長物語が基本に有るので、主人公のサッカー技術のレベルが低いのも許せる。父親が息子をテレビで見て、It's my son.と叫ぶシーンで、やはりもらい泣きしてしまった。 でももう少しサッカーの訓練をして欲しいなあ。あのキックを見ると、興ざめしてしまう。

 5月27日(土)


昼頃、おふくろを見舞いに行くが、寝ていて起きられなかった。だんだん起きている時間が少なくなるのか、不安だ。
夕方、荒とよで片品キャンプの反省会、というか飲みかい。ビデオ映写もあり楽しかったのだが、途中から記憶が飛んでいて、気がついたら自宅の湯船で、寒くて目が覚めた。やばいなあ。

 5月26日(金)


出光博物館に行ったら展示替えのために休館。仕方ないので、日本橋高島屋の「京琳派 神坂雪佳展」へ。招待券が無かったので、久しぶりに現金を払うと800円でも損した気分。伊藤若冲の華麗を見てしまうとやや見劣りするが、一見の価値は充分あり。 やはり「金魚玉図」「狗児」それと着物と文箱のデザインに眼を惹かれた。

 5月25日(木)


mixi仲間が集まり、すたさんの案内でイマジカを見学。ポスプロの作業を実地に見せてもらえた。「花よりもなほ」「ダ・ヴィンチコード」などが出荷体勢になっていた。その後、五反田駅前で飲み会。

 5月24日(水)


一眼デジカメの修理に、キャノン銀座のサービスセンターへ。その後、久しぶりに飯田橋の印刷博物館へ。総合展は相変わらず見応え充分。実は併設の「粟津潔デザイン曼荼羅 expose'06」がお目当て。彼の活躍時分には知らなかったのが残念。知らなかったのだけれど、頑張っている人は偉い。

 5月23日(火)


仕事の参考にするためにミュージアムグッズを買いに上野へ。その前に、国立西洋美術館「ロダンとカリエール展」へ。確かに、ロダンとカリエールは世界を同じように見て、同じように切り取っていたのだなあ、ということが実感される。 線ではなく、回りと溶け込んで曖昧模糊とした塊として、モノが見えたのだろう。二人は絵と彫刻という手段は違っていても、その感覚が同じらしい。でもロダンの作品には凄い力を感じるが、カリエールの絵には魅力を感じなかったのが不思議。ロダンを集中的に勉強してみようと思う。
続いて、お目当ての国立科学博物館のミュージアムショップへ。学研などのグッズを購入、新商品に化けてくれると面白いのだが。
いったん帰社した後、初めての山種美術館「緑雨の景観 美しき日本の自然」へ。日本画専門の美術館だが、全般に悪くは無いのだけど、あまりピンと来なかった。日本画は私に会わないのかも知れない、唯一、川合玉堂という人の絵は気に入った。 メリハリの効いた水墨画風で、好みです。山種というから、もっと凄いのかと思っていたら、意外とこぢんまりとしたスペースで、ゆっくり見るには良いかも知れない。近くには千秋文庫とイタリア文化会館があり、後者では「地中海の神話」という写真展を開催していた。

 5月22日(月)


保険会社の10年物の定額年金を購入。夜は鑓水さんと、ちょっぷくで一杯。安いねえ。

 5月21日()


レガシィのETCカードが届いたので、試走のために以前から行きたかった成田にあるタイの寺院、WAT PAKNAM JAPAN(ワットパクナム日本別院) へドライブ。ETCは便利で速く、料金所をサッと通り抜け快適な高速走行。もちろん後で請求書が来るのだけど。
成田インターを降りて、地図を見ながら田舎道を通って辿りついたWAT PAKNAM JAPANは別世界。五月晴れの空の青に、紺・赤・金・白の建物が見事に映えます。とりあえず空き地にレガシィを止めて、見学。 本堂の極彩色の異国情緒、数人の庭いじりや舗装工事をしている人とあのオレンジの僧衣を来ている僧はタイ語を喋ってます、多分。
誰も居ない本堂の内部も煌びやかで、日本の寺院とは大違い。今度は何かの行事の時に来てみたい。帰ろうと車を動かすと、僧侶は早速ホースを動かして、今レガシィを停めていた辺りに水をやり始めた。邪魔だったのに、動くまで待ってくれたのかと思うと、話に聞くタイ人の優しさを実感しました。 タイ人の文化が伺われて、一度本物のタイに行きたくなった。

 5月20日(土)


ワーナーマイカル市川妙典で「ナイロビの蜂」のレイトショー。出来は悪くないのだけれど、見終わって重い、暗い、疲れた。元気がなくなる映画だな。ラブストーリーとしては男が弱すぎるし、サスペンスとしては捻りが弱すぎる。 告発映画としては問題提起の底が浅すぎて、結局何も変わらないのじゃないか、という気がしてくる。やっぱり映画は、見終わってから元気が出るものじゃないとなあ。

 5月19日(金)


国際バイオEXPOの展示撤去。帰りに亀山さんとTFTでご苦労さん会。日本酒飲み過ぎ。

 5月18日(木)


昼から新宿の損保ジャパン東郷青児美術館「現代植物画の巨匠展」へ。「綺麗だなあ」と感じ、家に飾りたくなる。昨年、藝大美術館で、同じような植物画展を楽しんだのだが、今回の方がより綺麗に感じた。 元々、学術的な記録手段としての植物画が、機能美を備えアートになったということだろうか。静物画の植物とは違い、手法が限られ、まさに写生から発展しつつあるアート。自分でも描いてみたくなった。
終業後、三越ギャラリー「梅原龍三郎展」へ。それほど好きな作家ではないのだが、まともに見ると面白い。若い頃は端正な日本画を描いている。パリ留学をして、ルノアールの構図とルオーの色・タッチを身につけて梅原流を確立したみたいだ。 歴史的に見れば、印象派とルオーを日本に初めて紹介し、洋画を明るさを日本に展開したと言える。好き嫌いで言えば、私は好きにはなれないけれど。

 5月16日(火)


東京ビッグサイトで国際バイオEXPOの展示設営。

 5月14日()
おふくろの見舞い。考えも行動も幼児退行の感じがある。可愛いおばあさんに成れれば良いのだが。
帰りにドライブがてら、外環を使って和光の陸上自衛隊広報センターへ。戦車などの展示もあるが、もっと面白い楽しい展示が出来そうなものだ。食料などいっぱい買って来てしまった。

 5月13日(土)


レガシィのオイル交換。その間に、前のオリンピックでアウトドア用品を見ると、安くて便利そうなものが一杯。夏のキャンプ前にまとめて買おう。
長男のスーツを買いにコナミへ。安くなったようでネクタイ・シャツ等を入れるとそれほどでもない。夜はユアーで水泳とサウナ。潜水をしたら15mも潜れなかった。小学生の時に25m潜れた俺なのに、海猿の状況では、死んじまうじゃないか。
今週の映画は「Good Night,and Good Luck.」。絶品です。脚本、演技、映画としての面白さなど言う事なし。何よりも今この米国の閉塞された状況で、自由と権利の主張、男の誇り、ジャーナリスト魂をぶち上げた監督・脚本のジョージ・クルーニィの男気に乾杯です。 マスコミだけでなく、今の日本人全員が見るべき映画だと思う。

 5月12日(金)


早起きして、中之島の建物散策。日銀、中央公会堂など、立派なものです。本命の大阪市立東洋陶磁美術館は、凄い質と量。企画展「牡丹 花咲く東洋の焼き物」。象嵌青磁というものは初めて見た。好みとしては手を加えない青磁が好きだけれど、こういうのも有りです。 色んな作品を見て思うことは、何でも有り、拘りを捨てて自由にやれば良い、ということ。
外の中之島バラ園は花盛り。日差しも丁度良く、バラが映えます。高井田での打ち合わせ前に、大阪歴史博物館「水都遊覧」へ。大阪城の側にこんな施設があること、かつての難波宮が有った場所だということ、まったく知らなかった。今度、時間をとって大阪城、難波宮と合わせて見に来よう。 だいたい今まで30年の出張は、仕事してとんぼ返りだったからなあ。勿体無いことだった。
大阪歴史博物館の展示はいまいち。模型やパネル・ナレーションでお茶を濁す部分が多過ぎる。いくらでも楽しい展示に出来そうだけどなあ。駆け足で見て、高井田のパッケージ会社で工場見学とクレーム対策。
その後、地下鉄で新大阪へ行き、たこ焼きと豚マンを土産に買って帰京したのだった。アー疲れた。

 5月11日(木)


7時33分の新幹線に乗り、名古屋から近鉄で名張まで。クレーム対応なのだが好意的に対応してくれたので一安心。後はきちんとした対策のみ。すぐに大阪に向かうが、この路線には行ってみたい名所旧跡、伊賀牛、酒蔵などが満載。クレームじゃない時に来たいもの。 沿線はそれほど高くないのに深山幽谷の雰囲気で霧が深くなったりする。
肥後橋で降りて東レに向かうと、すぐ側に国立国際美術館があるじゃありませんか。早速入ると「ジグマー・ポルケ展」。この手の現代アートは私の感覚に合わないのを再確認。地下に作られた展示場も大仰でシックリとは来なかった。また別の展示会に来て確かめてみよう。
隣が、大阪市立科学館だったので、これも駆け足で見学。どちらかと言うと子供向けで、もう少し深く研究成果を見せて欲しい気がしたけれど、こんなもので良いのかなあ。3時の約束の東レまで歩いて2分。9月の展示会の打ち合わせをしてから梅田OSホテルにチェックイン。
夜は、中学時代の友人に電話したら、時間を作ってくれて、軽く飲んだあと早めに就寝。

 5月10日(水)


昼から、泉屋博古館「近代陶磁器に見る東と西」へ。焼き物は良い。先人達は色々工夫して、美しいものを形作ってくれている。泉屋は「せんおく」と読むが、元々は住友が泉屋「いずみや」という屋号からだったとは知らなかった。
近くの大倉集古館は「播磨ゆかりの江戸絵画」。伊藤若冲の初期の無彩色画は、やはりまだ魅力的ではない。

 5月 9日(火)


伊藤若冲の「動植綵絵」全30幅を見たくて、三の丸収蔵館「花鳥 愛でる心、彩る技」へ行ってみた。若冲は少なかったけれど、やはり華麗で良い。 裏彩色という手法がその華麗さを作っているのがよく分かった。
帰りにギンザ・グラフィック・ギャラリー「永井一史――HAKUHODO DESIGN「ブランドとデザイン」」へ。伊右衛門、REGAL、TEANAなどのブランディングを担当したそうだ。悪くは無いけれど、いくらブランドとデザインを良くしても、製品が良いわけじゃないからなあ。
夜は何年ぶりかで高木さんと飲み会。元気そうだが、お互いこれからの生き方が問題だ。

 5月 6日(土)


おふくろを見舞い。夜はユアーでサウナだけ。
夜はトーホーシネマズで「LIMIT OF LOVE 海猿」。悪くは無いけど正直言うと、脚本がお粗末というかオコチャマ向けすぎて、本当に良い大人が脚本書いて監督しているの、と疑いたくなる。 ハリウッド並みに金は使えなくても、洒落たシチュエーションや会話は日本人の得意とする所だと思うのだけれどなあ。

 5月 5日()


帰りは、田園プラザ川場でお土産を買い、関越も3〜4時間でクリアして、二泊三日の宴は過ぎたのでした。

 5月 4日()


昼は飲んだり話したり、子供達は野球やバドミントン。早めに花咲の湯に浸かり、本格的な宴会の始まり。調理はShunchanと女性達がやってくれるので、男連中は片付けと労力提供。 音楽好きも多いので、ギターにCDに話しの花が咲きました。酒と食い物があれば、楽しい話が火の回りで飛び交い、眠くなればテントの寝袋に潜り込めばOK。極楽です。鱒釣りをして焼いたり手作りパンを作ったり、色々オプションも有って老若男女がワイワイガヤガヤ過ごしました。

 5月 3日()


GWの3〜5日、Shunchan率いる老若男女二十数人が「花咲森のキャンプ場」に集結。持ち寄りの食材や釣った鱒を焼いて、というかShunchanや女性陣に煮炊き焼きをお願いして、昼間から酒と花咲の湯を楽しみました。
関越の混雑予想は55km渋滞とのことなので、4時半に市川を出たら9時過ぎに着いてしまった。おかげで周辺をドライブする時間が有り、川場町歴史民俗資料館とホテルSL、川場RCプラザでラジコンカーのレースを楽しめました。 その上、水芭蕉と譽国光という二つの地酒酒蔵を見学。
昼過ぎに、田園プラザ川場に集合し、片品森のキャンプ場に出発。楽しい二泊三日が始まったのでした。

 5月 2日(火)


出勤。昼から江戸東京博物館「ヴェルサイユ宮殿美術館 ナポレオンとヴェルサイユ展」へ。うーん、悪くはないけれど、同じタッチの肖像画ばかりでピンと来ない。当時の歴史や文物を見せるにしても、もう少し深みと広がりを持たせることが出来そうに思うがなあ。

トップページ以前の日記