日記50(2006.6)

初出  1998. 5.31  最終更新 2006. 7. 8
 6月30日(金)
定年になる部下の後任が決まり、8月1日赴任となった。また新しい出会いが出来るかも知れない。

 6月28日(水)


ビッグサイトのデータショーなどを見学。もうあまりにも細分化されていて、ついて行けなくなった。何が良いのか、判断がつかない。もう自分で勉強するのではなく、まともな人で判断できるプロと仲良くしよう。

 6月27日(火)


久しぶりに仕事で竹田氏と関連が出来、夕方だったので飲みに行き、カラオケ。年代も近いので、選ぶ歌が近い。ぴったり一時間で帰ると、疲れも少ない。

 6月25日()


昼から外環・東北道をドライブして栗橋へ。一年に数回、利根川の栗橋町近辺で、中国四大家魚の一つハクレンの大ジャンプが見られるとのことで、今回は下見。産卵地点といわれる岸辺へ降りてみると釣り人が居て、何だか見覚えがあるので話しかけてみると、 やはり青魚倶楽部の茂木さんだった。彼も青魚の竿を仕掛けながらハクレンのジャンプを見ようとしていたのだった。小一時間も四方山話をしてから、さいたま水族館へ向かい、青魚さんたちとご対面してから帰還。
行き帰り、レガシィがコンサートホールとなり、ちあきなおみはやはり上手いし、鬼太鼓座の和太鼓は陶然とさせられる。初めてベートーベンの第九を通して聞いたが、良いなあ。

 6月24日(木)


レイトショーで「M:i:V」。息をつかせぬテンポが心地良く面白い。主人公イーサン・ハントは現場を離れ、教官になっていたが、やはり呼び出しを受ける。その後はいつものように、緻密な計画とスーパーマン的スタントで、最後は任務を完了するわけなのだが、今回はただのアクションものではなく、 イーサンの結婚を含めて登場人物のキャラクターがきちんと描かれていて、感情移入が容易になっている。敵役のディヴィアンは変質的で憎々しいし、妻役のジュリアは美人ではないが、可愛くて強い。全体にメリハリが利いた良い脚本になっている。御馴染の音楽も、現代的な上手いアレンジで過不足無く、 エンドロールでの曲も聞かせてくれる。一級の娯楽作品です。

 6月22日(木)


夕方、小高さんが来社。久しぶりに会ったが元気そう。軽井沢でモノを売ったり優雅に暮らしているようだ。
同期の井上さんが欧州転勤のために銀座で送別会。久しぶりに同期が10人集まった。

 6月20日(火)


東京藝術大学大学美術館「ルーヴル美術館展」へ。副題が「古代ギリシア芸術・神々の遺産」とあるように、大理石の彫刻とテラコッタ、陶器が中心。全体的には私の好みとずれていたが、やはり「アルルのヴィーナス」の前に来たら、オッという感じだった。 ただ前からは良いけれど、横から後ろから見るとちょっと間が抜けている。「ミロのヴィーナス」は、どこから見ても圧巻だったが。
その他で気に入ったのは、「うずくまるヴィーナス」。そして今回は展示されていないけれど、絵はがきにあった「まどろむヘルマフロディトス」。両性具有の官能的な裸体は、時代を超越して美しい。それにしてもギリシアの芸術は官能的だ、男の身体は美しいとは感じないけれど。 男はみんな短小で皮かむりなのはどうしてだろうか。
帰宅途中、佐藤さんから呼び出しがあり、飲み会へ。いつも楽しいので飲みすぎ。

 6月18日()


昼間にトーホーシネマズ「バルトの楽園」へ。第一次世界大戦後の捕虜収容所での、ドイツ人捕虜と日本人との交流を描く。話しの筋は良いし、収容所長役の松平健も良い味を出しているが、如何せん演出が古臭すぎる。 悲しさを表現するのに、悲しいと喋ったり泣き崩れたりするという演出ではレベルが低すぎる。音楽も情緒を煽り過ぎで、泥臭すぎる。まあ、そういうマイナス面を差し引いても、テーマが良いし、最後の第九の演奏には、涙腺が緩んでしまった。 開始早々、例の岩礁を写す東映のマークが懐かしかったが、見たのは何十年ぶりだろう。
W杯の日本対クロアチア戦は無得点引き分けで、ほとんど予選リーグ突破の望みは無くなった。開始前に、倉敷から電話があり、西中サッカー部の懐かしいメンバー達から電話があった。中には40年振りに話しをした人もいて嬉しかった。8月の同窓会にはぜひ出よう。

 6月17日(土)


昼から板橋区立博物館「これが板橋の狩野派だ!」へドライブ。三郷から首都高へ入ったけれど遠いし、途中覆面パトカーらしき車に付けられて、モタモタしてしまった。
展示は「お座敷コーナー」が素晴らしい。座敷に狩野派や河鍋暁斎の屏風が立て並べられ、目の前でじっくり見られます。筆使いの細かいところまで見られて、近寄るななんて言われません。リスクを恐れず、ここまで公開する志が嬉しい。 タイトルやキャプションも、サイズを大きくして現代風の文章にしている。正直言って滑っているが、気持ちは評価する。
ここは美術館なのだから、あらゆる面に気配りして美的環境を整えて欲しい。壁面、通路が雑然としていて、美しくない。トイレも綺麗とは言えないし、ドアが閉まらないところがある。そういう所から気配りすべきだろう。奇をてらった表現はその後で良い。
ここには「美術館商売」を書いた学芸員の安村敏信さんがいるはずなのだが、もう異動されたのだろうか。

 6月16日(金)


久しぶりに貨幣博物館「FIFA ワールドカップサッカー大会参加国のお金大集合」へ。面白い企画。印象的だったのは秀吉の分銅金。金貨は綺麗だ。

 6月15日(木)
三越ギャラリー「杉野宣雄 押し花展」へ。レカンフラワーという立体押し花が珍しい。作品は、数点は飾っておきたいものが有ったが、どっちかというと図画工作という雰囲気を感じた。
夜は、会社の親睦会。まあ、参加することに意義有り。

 6月13日(火)


Shunchanと桜井さんの三人で東レ社員クラブへ。中年、老年?同士のマッタリ飲み会も良いもんだ。

 6月12日(月)


W杯第一戦。後半、柳沢を小野に代えた時、我が家では「何でー」の声。どう考えたって、中盤を熱くして守りに入るという意味の交代じゃないか。勝っている時に、絶対やってはいけない交代だ。あの場面では交代選手は大黒にして、「あと一点取るぞ」という強烈な意思を示すべき場面だ。 いつも決断が出来ず、グズグズ交代を渋っていたジーコが、肝心な時に助平根性を出して、守りに入ったための敗戦だ。もちろん、どんな駄目な監督のもとにいても、選手が自分のキャリアを築くために頑張らなくてはならないのは当たり前なのだが、ジーコに率いられるというのは可哀想ではある。

 6月11日()


何となく出遅れて昼過ぎまで自宅に居たので、初めて市川市東山魁夷記念館へ。それほど好きな作家ではないので、気にかけていなかったが、40代半ばから市川に住んで創作活動をしていた。 記念館の建物は立派で、資料室も雰囲気が良く、これから資料を充実させると本当に良い資料館になりそうだ。収集が無くこの程度のままだったら最悪だけれど。一番の問題は、本物の作品が無いこと。やはり一点でも、本物を入れなくちゃ。 駐車場を有料にしたり、上野精養軒にレストランを委託したり、警備員を三人も雇うというようなことは、来場者数を考えれば、まったく馬鹿げている。

 6月10日(土)


おふくろを見舞い。機嫌が良く元気だった。足元がおぼつかないのと、記憶の減退は相変わらず。
夜は「ダ・ヴィンチ・コード」へ。評判はいまいちだったが、私はよく出来たとても面白い映画だと思った。宗教や歴史への興味と知識が無い人には、筋を追うことさえ難しいということだけだろう。普通の知識があれば充分楽しめるはずだ。 原作は読んでいないが、映画を追いかけているだけで、内容は充分理解できるし、面白い。 キリストが妻帯していてその子孫が生きているなんて、何でもありの小説界とはいえたいした想像力だ。私は認めます、小説なんだから。ただ、トム・ハンクス扮する主人公が狂言回しの役目以上には面白さを出していないのが残念だった。 ニコラス・ケイジの「ナショナル・トレジャー」では、テンプル騎士団が世界の宝を引き継いだことになっていたし、テンプル騎士団について調べてみよう。

 6月 8日(木)


今日はまったくアポイントの無い一日で締め切りもないし、何だかやる気も起きない上に、髪の毛が長くなっているのがウットオシイので午後休を取って散髪に行くことにした。 散髪屋のオジサン、音楽好きでシモンズの「ふるさとを見せてあげたい」を何度も聞かせてくれる。確かに良い歌だ。最近、きちんとハモって気持ち良くさせてくれる女性デュエットがいないなあ。
そういえば、最近CMでちあきなおみの「星影の小径」が気になっているので、市川にCD探しに出掛けた。結局、「シモンズ GOLDEN BEST」「ちあきなおみ全曲集 黄昏のビギン」「SADISTIC MIKA BAND GOLDEN BEST」を購入。
ちあきなおみは良いねえ。声が良くて上手い。いい女だ。調べてみたら今58歳。夫の郷さんの死去に際していっさい表に出なくなってしまった。潔い。亭主冥利に尽きるが、勿体無い。あのまま歌っていたら、どんな歌手になっていただろう。週末のドライブが楽しみ。じっくりCD聞こう。

 6月 7日(水)


日中友好会館美術館「現代中国の美術展」へ。初めて中国の美術展に来てみたが、それなりに学ぶところがあった。中国画(工筆画)は墨と筆を使った日本画のルーツみたいだけれど、欧米の画法を取り入れて日本画とは違う領域に進んでいて面白い。どちらが良いかは関係ないが、この差が面白い。
しかし、抗日戦争を題材にした絵を出しているのには驚いた。その行為が何をもたらすかという配慮に欠ける国民だ。説明員らしき男女も説明よりも、携帯電話やハンディPCに夢中で見学者に対する配慮が無い。これは国民性なのだろうか。
夜は、久しぶりに元トリンプの志村さんと情報交換。みんないろんなノウハウを持っているから、それを上手く活用すると楽しい仕事が出来るはずなのだがなあ。

 6月 6日(火)


昼から、出光美術館「名品展T」へ。ぐるっとパスが無料から割引に変更されたのが痛い、良い展示なのに。何と言っても古筆手鑑「見努世友」が凄い。古人も努力研鑽していたのです。
続いてギンザ・グラフィック・ギャラリー「田名網敬一主義展」へ。初めて見るけれど、オッサン凄いじゃないか。ピカソの女も小松崎茂の精密も杉浦茂の漫画もぶち込んでいるけれど、全体としては田名網流だよ。よくこれだけぶれずに同じ絵が描けるもんだ。

 6月 4日()


昼前から、茨城へ片道170kmの快適なドライブ。茨城県天心記念五浦美術館「伊東深水展」と野口雨情記念館・生家へ行って来ました。
伊東深水の作品は、初期から晩年のものまで盛り沢山だったが、有名ないわゆる美人画よりも、初期の奥さんをモデルにしたという「湯気」「指」のエロチシズムに惹かれた。
その後、近辺の天心の旧跡を巡ったが、日本美術院研究所跡も、読書や思索に使ったという六角堂も、海に向かった断崖絶壁の上に作っていた。我々みたいに飲んだくれなかったのだろうか。
野口雨情は童謡作家としか知らなかったが、多作で、子供の情操教育に強い情熱を注いでいたようだ。日本の事柄について、もっと知識と経験を増やさなくては。

 6月 3日(土)


おふくろの見舞い。寝ていて、意識はしっかりしているが、言葉は不明瞭。夜起きているようだ。ユアーはサウナだけ。
夜は「花よりもなほ」へ。岡田君の鬘、武士姿はさまになっているし、良い面構えなので物凄く期待していたのだが、ちょっとガッカリ。この映画で大ブレークの岡田君を見たかったのになあ。他の出演者も芸達者揃いなのに、全体としてパワーになってないんだなあ。是枝監督は真面目すぎて、面白みが無い人なのかな。 落語の長屋話しで、面白いエピソードを積み上げ、楽しい庶民群像劇になるような気がするのだけれど。まあ明るい気持ちで劇場を出られるレベルだから良い。

 6月 2日(金)


大阪出張が早く終わったので京都に回り、京都国立博物館「大絵巻展」へ。ところが75分待ちとの事なので、向かいの三十三間堂へ行ってみた。確か40年以上前の中学修学旅行の時以来だが、今も学生達がバスで来襲している。中に入ると、1001体の観音像と風神雷神たちが迎えてくれる。 うろ覚えだが、確かに来た。しかし餓鬼の頃は何も見てなかったなあ。観音さまの豊かさ、お堂の作り、そこに込められた仏師と庶民の願いなど、子供たちの喧騒の中で立ち止まって見ていると、色んな思いが湧いて来る。お堂を巡り、通し矢の行われた縁を見ると、往時が偲ばれる。平田弘史の通し矢漫画を読み直そう。
博物館に戻り、常設展を見てから企画展へ。それでもあまりの人出なので、飛び飛びにそれぞれの筆致とサイズを見るだけにした。絵巻は面白い。

 6月 1日(木)


早朝のかもめ食堂を見るため、会社は午前休み。それだけの価値ありで、ふんわりと暖かい気持ちでシネスイッチ銀座を出た。それぞれの役者が良い味を出しているが、小林聡美は特に良かった。美人じゃないのに、凛として美しいたたずまい。 料理をする姿も綺麗だ。彼女の作る料理がとても美味そうだった。
人生は自分の前には無く、その時その時の決断によって行動して行き、ある日振り返った時に初めて、自分の姿と人生が見える。そんなことを感じさせてくれる映画だった。やや冗長だけれど、明るく淡々とした画面は美しい。本場のサウナやエアギターの場面も見たかったけれど、それを入れると画面に違和感が漂うかもしれない。 この映画は、人生を一面からだけ切り取った綺麗な映画かもしれない。それがこの監督の個性のようだ。前作「バーバー吉野」も見てみよう。
終わった後、修理に出したデジカメを松屋裏のキャノンサービスセンターに受け取りに行ったら、京粕漬の魚久が有った。つい食べたくなって、あじみせ定食を食べたら美味かった。その後、京橋まで歩いて、INAXギャラリー「小さな骨の博物館」を見学。 骨格標本を作るのも職人技なんだな。
終業後、三越ギャラリー「作陶50年人間国宝 三浦小平二展」へ。青磁に色絵を加えるのが特色らしいが、あまりピンと来なかったし、青磁そのものの色がちょっと好みではない。同時に展示されていた絵と備前風の焼き物の方が良さそうだったけど。

トップページ以前の日記