月日 | 館名/企画展/製作会社 | 感想 |
---|---|---|
12/17 | 三井記念美術館 「室町三井家の名品」 | 黒楽の俊寛に尽きます。 |
12/16 | 国立新美術館 「没後120年 ゴッホ展 こうして私はゴッホになった」 | 今まで見たことの無い絵が多く良かった。が、回りに認められず、自ら命を絶つほどの彼の孤独は、考えるだけで恐ろしくなる。あれだけの努力をして、あれだけの量の作品を描いて、誰も認めてくれないなんて。 |
12/15 | 出光美術館 「茶陶の道 ―天目と呉州赤絵―」 | やはり油滴天目茶碗は欲しいなあ。呉州赤絵にはあまり魅力は感じなかった。 |
12/14 | 江戸東京博物館 「「安部朱美 創作人形展「昭和の家族」きずな」」 「林芙美子と東京放浪」 | 紙粘土に着色? なかなか雰囲気のある人形でした。私とほぼ同年齢の作家。昭和を知らない人が、昭和を天国と勘違いしなければ良いが。差別も人買いも有ったのだから これまで林芙美子には興味なかったが、読んでみよう。 |
12/2 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「EUPHRATES(ユーフラテス)展 〜研究から表現へ〜」 | ユーフラテスは、慶應義塾大学 佐藤雅彦研究室卒業生の有志からなるクリエイティブグループ。意外に当たり前のことばかりで、クリエイティブではない。研究だけやっていれば良いのでは。 |
/2 | INAX GALLERY 「幕末の探検家 松浦武四郎と一畳敷 展」 | 松浦武四郎は全国を旅した探検家であり、たくさんの著作を表した著述家。終の棲家として建てた「一畳敷」は全国から勧進した銘木を使用。著名ではないが、面白い人物だ。 |
12/1 | 泉屋博古館 「幕末・明治の超絶技巧 世界を驚嘆させた金属工芸」 | 清水三年坂美術館の所蔵品を中心に展示。凄いものだ。まさに超絶技巧。 |
/1 | 大倉集古館 「開窯300年 マイセン 西洋磁器の誕生」 | たいしたものだが、マイセンの元は、日本の伊万里や柿右衛門の模倣。ドイツの個性が上手く日本の技術を取り込んで、新しいマイセンの世界が作られている。 |
11/30 | 国立西洋美術館 「アルブレヒト・デューラー版画・素描展 宗教/肖像/自然」 | ドイツ・ルネッサンスを代表する画家とのこと。当時としては、精密な描写が驚異的だったのだろう。今の私は、あまり好みではない。 |
11/24 | 玉川大学教育博物館 「鈴木コレクション おもちゃ絵の世界」 | 創立者小原國芳の全人教育の理想を実現するために作られた博物館で、江戸の寺子屋教育から近代の教育、そして創立者の資料ときちんと表現されている。設立の思いが明確で、展示もきちんとしているし貴重なものが多い。明治期のニッポンの表記や植民地教科書も目新しかった。 企画展も貴重な資料。切って貼り付ける立体おもちゃ、立て版古だけれど残っているものは少なくて貴重だ。大学のキャンパスそのものも広くて自然が多く、のびのびしていた。 |
11/20 | 家具の博物館 「木の椅子」 | 以前、晴海に有ったものが立川に移転して以来はじめて来た。フランスベッドの敷地内。晴海ではもっとたくさん展示されていたと記憶しているが、少な過ぎる。これでは来館者はあまり無いだろう。テーマは良い博物館なのに、努力しないと発展は無い。 |
/20 | 立川市歴史民俗資料館 「甲武鉄道と立川」 | 地方の資料館の悪い典型。質量ともに中途半端で発展性が無く、来館者も少なく維持に税金が使われる。色んな意味で勿体ない。 |
11/16 | ニューオータニ美術館 「.日本画に見る四季の美展」 | 川合玉堂も好きだし、菱田春草も上手いと思うが、上村松園の美人画1枚で飛んでしまう。鏑木清方の美人は崩れていて比較の対象にもならない。 ニューオータニの展示としては、このテーマを実行するには狭過ぎる。もっと金を掛けて拡張するか、テーマを絞るべきかな。 |
/16 | ブリヂストン美術館 「セーヌの流れに沿ってー印象派と日本人画家たちの旅」 | いつも感心するが、今回も素晴らしい。テーマといい、質・量ともに満腹。セーヌの流れに沿って、シスレー、モネ、シニャックなどの作品と日本人画家の作品を並列する。学芸員のセンスと努力の賜物だろうなあ。 私の好みはシスレーの何点かと、モネの睡蓮ではない初期の風景画が良い。そして何度見ても心魅かれるのはゴッホの水車。 |
11/8 | クリエイションギャラリーG8 「セミトラ展」 | インターネットと既存のコミュニケーション手法を融合しながら、斬新なプロジェクトを展開する「Semitransparent Design(セミトランスペアレント・デザイン/通称セミトラ)」というクリエイター集団。さっぽり分かりません、良いと思いません。 |
/8 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「服部一成二千十年十一月」 | 「キユーピーハーフ」の広告などで著名だそうだが知らんし、細い線のグラフィックは好きではない。ロトチェンコの庭園美術館のポスターだけは良いと思うが。三菱一号館のマークもこの人だったのか。 |
11/5 | 太田記念美術館 「ハンブルク浮世絵コレクション展」 | 日独交流150周年記念、ハンブルク美術工芸博物館の浮世絵を初公開。画稿、版下絵、校合摺など勉強になるし、初めて見る作品も多い。やはり現物の魅力迫力はたいしたものだ。 |
10/29 | 東京国立博物館 「東大寺大仏―天平の至宝―」 」 | モノが少なく展示品はいまいち。造作を豪華に金を掛けているが、無駄のように思う。やはり現地へ行ってみるべきだな。 |
/29 | 国立科学博物館 「空と宇宙展−飛べ!100年の夢」 | 東レが協賛。確かに戦時中の日本の飛行機技術は素晴らしい。航空宇宙業界はこれからの日本が目指す産業分野だと思う。あの頃の知恵が今の、これからの日本にあるかどうか。 |
10/27 | たばこと塩の博物館 「和田誠の仕事」 | 和田さんは個性的な自分の画風を確立し、仕事量も膨大だ。面白い。太い筆の手書きのタッチが面白く懐かしい。 |
10/24 | 松戸市立博物館 「湯浅喜代治考古コレクション」 | 久しぶりに見学したが、展示がガラリと変わっていた。当たり前すぎるし、ガラス面への写りこみなど配慮が足りない部分が多い。日曜なのに見学者も少なかった。 湯浅喜代治さんは市井の考古学者。紙敷で下総資料館を運営されていたが、2005年に亡くなられ、所蔵品が松戸市立博物館に寄贈された。個人での努力だけでは続かないのだなあ。 |
/24 | 戸定歴史館 「コ川慶喜家 最後の家令」 | これも久しぶり。戸定邸は相変わらず鴨居が低く、質実な明治建築だった。 |
10/20 | 江戸東京博物館 「隅田川〜江戸が愛した風景〜」 「徳川御三卿」 | 隅田川はピンと来なかったが、田安・一橋・清水の御三卿がおもしろい。徳川家存続のための人材プール。 |
/20 | 日本橋三越ギャラリー 「不思議の国のアリス展」 「伊勢神宮展」 | アリスはそれなりで、あまり参考にならなかったが、たまたまやっていた伊勢神宮展は勉強になりました。雅楽の演奏も生で見られたし、以前伊勢神宮に行った記憶が補てんされる。 |
10/18 | 明治大学博物館 「王の埴輪―玉里舟塚古墳の埴輪群―」 | 茨城県小美玉市にある玉里舟塚古墳の埴輪を整理している。霞ヶ浦周辺には、この玉里舟塚古墳をはじめ、以前行った富士見塚古墳などたくさんの古墳が有り、かつての繁栄が偲ばれる。再訪してみよう。 |
10/13 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「海と山と新村則人」 | 悪くはないけれど、デザインというより説明が勝っているグラフィックなので、あまり心を打たない。 |
/13 | 三井記念美術館 「円山応挙ー空間の創造」 | もちろん「雲龍図屏風」「雪松図屏風」は良いけれど、応挙が若き日に描いたという一連の眼鏡絵が心地よい。ここからあの大作群が生まれたのか。 |
10/10 | 所沢航空発祥記念館 「The Magic of FLIGHT」 | 初めて見学。モノだけではなく、きちんと過去の記録も展示していて好感をもった。ただスペースは今の倍は欲しい。大型映像館が有るとは知らなかった。 |
10/ 6 | 松岡美術館 「能面展」 「陶俑の美展」 | 能面は不思議だねえ。恐ろしくもあり、深くもあり。日本の宝だな。 |
/ 6 | 東京都庭園美術館 「香水瓶の世界」 | 色んな材質とデザインが綺麗。昭和天皇の即位記念に贈られた香水瓶も美麗。 |
9/24 | クリエイションギャラリーG8 「Library 亀倉雄策の本棚から」 | やはり持っているなあ。ネタ本がズラリ。もちろん才能もあるだろうが、これらの本からの発想も多々あっただろう。家紋の本が欲しい。 |
/24 | ミキモトホール 「DESIGN ふたつの時代[60s vs 00s]ジャパン デザイン ミュージアム構想」 | 構想とうたいながら、ただ製品を並べているだけで、どういうデザインミュージアムにしたいのかがまったく分からない。展示品も少なすぎるし。 |
9/ 3 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「Push Pin Paradigm」 | 昔見たことが有るイラストが多い。でも名前を知っているのはポール・デイヴィスだけ。Push Pin Studioは20世紀において、もっとも影響力のあったデザイングループの一つだそうだ。 |
/ 3 | INAX GALLERY 「夢みる家具 森谷延雄の世界 展」 | 33歳で夭折した家具デザイナー・森谷延雄。木製の暖かな雰囲気の家具が多い。佐倉生まれなので佐倉市立美術館に所蔵品が有る。 |
9/ 1 | 松屋銀座 「アール・ヌーヴォーのポスター芸術展」 | 色々あるしクリムトも良いけれど、ミュシャのJOBに尽きるな。 |
8/29 | 国立歴史民俗博物館 「アジアの境界を越えて」 | 現代の展示も企画展も、ベクトルがバラバラで変な方向に展示されているように思う。せめてキャプションを薄紙に印刷するのは止めて欲しいものだ。 |
/29 | 佐倉市立美術館 「津田信夫展」 | 大正期の日本の鋳金、近代金工の指導者。日本橋の欄干の鋳金も彼の作品。表面感が淡白なので深みは感じないが、それなりに美しい。 |
8/27 | 出光美術館 「日本美術のヴィーナス ―浮世絵と近代美人画―」 | ヴィーナスという表現は当たらないなあ。美人画の変遷を徹底的にやれば良いのに。どこかで見た絵が多い。 |
8/25 | 山種美術館 「江戸絵画への視線―岩佐又兵衛《官女観菊図》重要文化財指定記念―」 | 初めて新美術館を見学。展示スペースはずいぶん狭い。 |
/25 | 東武博物館 「鬼怒川線・旧矢板線の歴史」 | 東向島駅の高架下という立地がつらい。東向島は旧玉の井だということを行って初めて知った。今度は街を散策してみよう。 |
8/23 | クリエイションギャラリーG8 「182人のイラストレーターが描く 新訳イソップ物語」 | 初日にもかかわらず、良いなあと思うものは大部分売れていた。35000円だから確かに安い。 |
/23 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「ラルフ・シュライフォーゲル展」 | 世界各地のポスターコンペで毎年多くの賞を持ち去ってしまうスイス人デザイナー。それほど良いとは思えなかったのだが。 |
/23 | 日本橋三越ギャラリー 「マザー・テレサ 愛の世界展」 | 写真パネルがほとんど。確かに平和に貢献したのだろうが、着飾った小母さんたちの群れを見ると、いまいち素直に受け取れないなあ。 |
8/20 | 東京都写真美術館 「私を見て! ヌードのポートレイト」 | 2万5千点余におよぶコレクションから選りすぐられた作品と言うので期待したが、それほどでもなかった。テクニックと良い被写体とが揃わないと素晴らしい写真は出来ない。美的感覚の違いか。 |
/20 | ヱビスビール記念館 「-」 | ミュージアムと名付けるのはおこがましい。ビール周辺の文化をきちんと展示すると面白いのに。試飲のための設備になっている。 |
8/19 | 東京国立博物館 「誕生!中国文明」 | 青銅器と玉器の羅列だが、これだけで良いのかな。物の羅列も大事だが、その周辺と文化の流れをきちんと分かるように展示すると楽しいのに。モノに頼り過ぎなのではないかな。 |
8/ 9 | 国立新美術館 「マン・レイ展 知られざる創作の秘密」 | マン・レイの遺族が設立したマン・レイ財団所蔵の写真、絵画、彫刻、デッサンおよびマン・レイ自身の所持品を一堂に集めた。マン・レイの意図や人となりの理解は深まったが、それほどピンと来なかった。マン・レイと言えば、キキのあの2枚の写真以外は良いと思えない。 |
8/ 5 | 根津美術館 「いのりのかたち」 | 2009年に新装開店。建物の割に展示品は少ない。特別展は、八十一尊曼荼羅と仏教美術の名品。曼荼羅は元々好きだが、これはいまいちピンと来なかった。他の仏画も保存が良くない。 |
/ 5 | 外務省:外交史料館 「外交史料に見る日本万国博覧会への道」 | 日英同盟や平和条約などを見ると、やはり歴史の重みを感じて身が引き締まる。しかしこのチャチな建物と展示はどういうことなんだ。外交文書は歴史の証言じゃないか。もっともっと充実させて、沢山の国民に見てもらえるレベルにすべきだ。 |
8/ 1 | 君津市立久留里城址資料館 「-」 | 展示はお粗末。駐車場から炎天下、急坂を600m程歩かなくてはならない。山城の労苦は体験できるが、二度は行きたくないなあ。 |
7/30 | 袖ヶ浦市郷土博物館 「-」 | 展示は悲しくなるほど古い。スペースはそれなりにあるのだから、リニューアルして欲しい。祝い膳のサンプルなどはなぜか新しく綺麗だった。 |
7/28 | 印刷博物館 「印刷博物館10年のあゆみ」 | 開館10周年で、過去の企画展のダイジェストを展示。たいてい見ているが、それなりに意義あり。考え抜かれた展示で、勉強になるし、映像・体験なども含めて優れた表現をしている。 |
/28 | 東京大学総合研究博物館 「昆虫標本の世界―採集から収蔵、多様性保全まで」 | 矢後さんの企画。昆虫の展示だが、背景の自然や人間の生活とのかかわりも見られると良かったかも。雌雄同体や変種等の説明も強調した方が良かったかも。ここに復元した玉虫厨子を展示すると、繋がりにインパクトが出るが。 |
7/26 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「2010 ADC展」 | 東京アートディレクターズクラブの章典。デザインモノ、CMのお祭り。細谷巌と葛西薫の作品が良い。 |
/26 | ポーラミュージアムアネックス 「桐島洋子 骨董物語」 | 50歳を過ぎて始めた骨董蒐集。なかなかよろしいようで。私は還暦前で、なるべくモノを減らそうと思っているのだが。 |
7/21 | 五十嵐健治記念洗濯資料館 「-」 | 白洋舎の創業者を記念した洗濯資料館。クリスチャンでドライクリーニングを起業した五十嵐さんは偉いが、展示はあまりにもお粗末。もうちょっと志とデザインを高くしなくては。 |
/21 | 昭和のくらし博物館 「-」 | 私が生まれた昭和26年建築の住宅金融公庫の融資住宅。この家で育った小泉和子さんが家を残し、展示をしています。地図と写真で当時の近辺を再現すれば良いのに。買い物をした店や、銭湯、映画館など興味深いと思うのだが。イデオロギーに走るよりも、当時を伝えることに注力すれば面白くなると思うのだが。 |
7/19 | 千葉市美術館 「MASKS―仮の面(かりのおもて)」 「勅使河原蒼風と戦後美術」 | 意図は良いのだが、モノとしての展示だけで、膨らみに欠けるのが惜しい。「仮面の美の本質をさぐります」という視点だけなので物足りなく感じる。仮面は、造形そのものよりも、踊りの一部、音楽・衣装との繋がりが重要で、宗教、経済などを知らないと単なる骨董品になってしまう。展示品のほとんどが静岡市立芹沢_介美術館とアフリカンアートミュージアムからの借り物なので、この二つを見に行かなくては。 照明は酷かった。恰好つけて暗く、上から影をつけているが、横から照明を当てて本来の作品を綺麗に見せるべきだ。 勅使河原蒼風・宏の作品はピンと来なかったが、宏がディレクショんした草月アートセンターは、戦後のアーチスト、デザイナー、ミュージシャンなどあらゆる芸術の萌芽となったのは事実らしい。 |
7/14 | 三井記念美術館 「奈良の古寺と仏像 〜會津八一のうたにのせて〜 」 | 平城遷都1300年記念。良いのだけれど、やはり仏像は現地のお寺で見ないとなあ。 |
7/13 | アーツ千代田3331 「グランドオープン記念展3331 Presents TOKYO : Part1」 | 学芸会。 |
7/ 9 | ギャラリー・ルデコ 「ALUMI・DECO」 | DIREC PLUS EXHIBITION produced by Hideo Yanagi ディレクの柳さんがアルミ部材を海外で作り、インスタレーション。何か一緒に出来るかも知れない。 |
7/ 7 | パナソニック電工汐留ミュージアム 「ハンス・コパー展 20世紀陶芸の革新」 | 6月に見たルーシー・リーに才能を見出された。初めて作品を見たが、むしろルーシー・リーより技術はある。好きな方向を自覚していて、作陶技術も一定している。ルーシー・リーはバラツキが有る、それでも良いけれど。 |