平成18年下期(2006下期)

月日館名/企画展/製作会社感想
12/27逓信総合博物館ていぱーく
「軍事郵便ものがたり」
中途半端なミュージアム。狭い場所に三つのテーマ(NHK放送館・NTT東日本・デジタルパーク郵政館)を詰め込んでいて、しかも中身が薄い。リニューアルが必要。
/27貨幣博物館
「お金と福の神 −お札に描かれた大黒様−」
こじんまりだがそれなりに充実した展示。しかし更なるレベルアップのために、拡張と展示内容のリニューアルを期待。
12/23河鍋暁斎記念美術館
「踊る・走る −暁斎の身体描写−」
やっぱりこの人の絵は凄い。裸の身体描写に服を着せて描くという手法もユニークだ。北斎と並び称されても良いのではないか。江戸東京博物館に一室を設けて、常設展示して欲しいものだ。 数千枚の下絵が残されていて、未発見の絵が多いそうだから、今後の発見が楽しみ。
12/22出光美術館
「出光美術館 名品展U」
これだけの収集品、金が無いとできないねえ。名品は多いが、江戸名所図屏風は絵としての良さ、保存の良さはもちろんのこと、当時の風俗を知る意味でも興味深い。
/22相田みつを美術館
「開館10周年記念特別企画展」
時々ここへ来て、一つ一つの書を見ながら意味を考える。ホーッと肩の重荷が降りるような気がする。カレンダー買いました。
12/20東京国立近代美術館
「揺らぐ近代 日本画と洋画のはざまに」
「Resolution」
西洋画を受容して新しい日本画へと進展する狭間の異様さが面白い。狩野芳崖の「仁王捉鬼」はドラゴンボールのような色とデフォルメ、 岡田三郎助の「あやめの衣」は楚々とした背中と浴衣、萬鉄五郎の「渓流に魚を釣る」はいつものドギツサを突き抜けた洒脱さが気に入った。
/20工芸館
「松田権六の世界」
良いけれど、物によって出来不出来があるように感じた。漆器、蒔絵は世界に誇れる日本の工芸だ。
/20国立公文書館
「戦後日本 再建・復興・独立」
「終戦の詔書」や「農地改革」などに関する公文書の展示。こういう現物を見せると、歴史教育も面白くなるだろうに。
12/14東京都美術館
「大エルミタージュ美術館展」
混んでました。もう見る気がしなくて、列の外側からチラリチラリ。それでも「エルベ川から見たビルナの風景」のようなキッチリした絵が多くて良さが分かる。 「扇子を持つ女」を見て、初めてルノアールも良いと感じた。
12/12ルーヴル‐DNP ミュージアムラボ
「テオドール・ジェリコー 銃騎兵」
DNP映像センターの片岡さんが招待してくれ、ゆっくり見せてもらった。ルーブル美術館から一枚の絵を拝借し、最新技術で解析、鑑賞するというもの。 じっくり見せてくれれば、余計な手間は要らないとも思うが。
12/ 6江戸東京博物館
「江戸の誘惑」
二度目のボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展。前回よりも人が多くてガックリ。私、並んで見るのが耐えられないので、列の後ろから少しずつ見て回りました。 それでも肉筆の良さはバッチリ分ります。海外に行かないとゆっくり見られないのかなあ。
12/ 4INAXギャラリー
「世界あやとり紀行 −精霊の遊戯− 展」
あやとりは日本だけでなく世界中にあり、特に無文字社会ではコミュニケーションツールとして伝統的に使われていた。 そのあやとりが文明(文化ではなく)の発展とともに廃れていった。今出来ることはなるべく多くのあやとりを収集することだ。
/ 4ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「早川良雄:日本のデザイン黎明期の証人」
ギャラリーへ行ったとき、たまたまご本人がいらしていた。90歳との事。 今の私にはとても良いとは思えないデザインなのだが、当時としては画期的なモノだったようだ。勉強します。
12/ 1東京藝術大学大学美術館
「The Wonder Box −ユニヴァーシティ・ミュージアム合同展−」
「斎藤佳三の軌跡−大正・昭和の総合芸術の試み−」
25の大学博物館から、これぞという一点ずつが集められた。 琉球大学はイリオモテヤマネコの毛皮標本、国立民族学博物館はワヤン・トペン。珍品ではなく、現在のモノを未来に残す、という発想も考えさせられた。私は美術館よりも博物館が好きだ。
斎藤佳三は、図案家、作曲家、舞台美術家、演出家などの顔を持ち、総合芸術の試みを目指したという。面白い人生だろうなあ。
東京藝術大学教授の河北秀也は、いいちこのCMを全権を持って制作し、私の大好きなフラスコボトルも作っているらしい。面白い生き方をしているらしいので調べてみよう。
 / 1国際こども図書館
「旧帝国図書館建築100周年記念展示会」
「北欧からのおくりもの」
こども図書館の建物は帝国図書館として明治39年に落成したもの。見学ツアーもあり面白い。
北欧絵本の展示は好きな人には堪えられないものでしょう。私はあまり興味が無いのでサッと見ただけ。でも北欧神話を下敷きにして色々展開しているので勉強してみよう。
レストランは安くて雰囲気良いです。

11/30泉屋博古館
「中国陶磁 美を鑑るこころ」
昭和初期に鑑賞陶器という言葉が生まれ、中国陶磁が美術愛好家の蒐集対象として持て囃されたという。何点か気になる作品は有ったけれど、青磁はそれほど良いとは感じない分野。 やはり景徳鎮窯の作品、特に琺瑯彩静養人物文連瓶などに魅かれる。
/30大倉集古館
「陶器が語る来世の理想郷 中国古代の暮らしと夢―建築・人・動物―」
明器(めいき)とは、古代中国の墳墓に納められた副葬品で、人や家畜、建物の形を写したミニチュアの陶器のこと。 死後も、現世と同じ生活を送れる様にと願ったのだろう。その造形も素晴らしく、海洋堂のフィギュアが一時期のアダ花ではなく、人類共通の衝動だと思えてくる。
11/28クリエーションギャラリーG8
「GOOD DESIGN GOOD SENSU」
300人近くの有名無名のクリエイターたちが、扇子に絵を描き、それを販売して収益金をユニセフに寄付する。良い試みです、期待しました。 実際に見たら、ちょっとガッカリしました。良いデザインが無いんだもの。ただ思いつきや自分の得意な絵柄を載せただけ。あの限られた扇面の形と大きさを生かしたユニークなものは皆無に等しい。これなら伝統的な日本の扇子柄の方が粋です。扇子の紙も片側張りで貧相だった。
11/22文京ふるさと歴史館
「水戸黄門邸を探る」
千代田・新宿・文京三区共同企画で「徳川御三家江戸屋敷発掘物語」の一環。
/22東京大学総合研究博物館
「東京大学コレクション 写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」
モノトーンの博物写真がずらりと並び、緋色の椅子たちが置かれた会場がお洒落。座ってみたら、ウイスキーを飲みながら本でも読みたくなった。 いただいたウロボロスの開館10周年号は分厚くセンス良い製本。
 /22日本橋三越ギャラリー
「太田隆司 ペーパーアートの世界展」
これはもう芸術作品だね。きちんとデッサンされて居るので、建物・車・人物それぞれのプロポーションが絶妙。 デフォルメされた車や景色が現実であるかのような存在感がある。それに膨大な作品数も凄い。太田さん本人が工房を作って、制作する姿を見せてくれるのも楽しい。
11/21新宿歴史博物館
「尾張家への誘い」
意欲は理解できるが、モノに拘りすぎと感じる。モノから伺われる生活、歴史を寄り深くより面白く展示する、という姿勢を持つと強く出して欲しい。
11/20千代田区立四番町歴史民俗資料館
「吉宗も暮らした紀伊家上屋敷」
モノと展示方法が貧相。ただモノを並べればよいのでは無い。研究をしてないのだと思う。
明治初年頃の江戸城の写真が数十枚、廊下階段の脇に展示されていた。紙もキャプションも恐ろしくお粗末な展示だったが、その歴史的価値は計り知れない。出版もされていないのが残念。
11/15江戸東京博物館
「江戸の誘惑」
「荒木経惟 -東京人生-」
ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展。ウイリアム・ビゲローさんのコレクション。人が多く、展示のガラスにくっついているので、とても並ぶ気にならず、列の外から眺めましたが、それでも迫力と美しさは感じられました。 特に状態の良い屏風絵が良い。もちろん他のモノも。色んな意味で凄い。肉筆はやはり版画とは違った迫力が有ります。これだけのモノが状態良く保存されていて、しかも海外で。悲しい。
悲しいついでに、春画巻が2点展示されていたけれど、見せているのは着衣の一部だけ。あれじゃ何の事やら分かりゃしない。春画の無い浮世絵なんて、ミルクの入ってないミルクコーヒーみたいなもんです?!
第2企画室は「荒木経惟 -東京人生-」の展示。この人の写真は何度見ても良いと思えない。私が撮るスナップ以上には感じられないのです。もちろん私が撮るのは家族や風景であって、彼が撮るのは有名人が多いけれど。
以前は、一階に展示していた「煕代勝覧」の複製が無くなっていた。現在の中央通りのうち、今川橋から日本橋までの760mの繁華街を東側から見通したモノで、200年前の絵巻物です。これと同じように、今回の春画巻もズラーと広げて展示すれば良いのに。
/15相撲博物館
「第三回新資料展」
大相撲の博物館としては劣悪。金も知恵もセンスもまったく無い。恐るべきズボラさだ。
11/14日本橋三越ギャラリー
「田辺聖子の世界展」
ほとんど読んだことが無いけど、暇ができたら読んでも良いかな、という作家。正直言って、あの顔を見ると触手が動きにくい。展示は、要点を押さえているので、好きな人には堪らないだろうな。
11/12国立歴史民俗博物館
「歴史のなかの鉄炮伝来ー種子島から戊辰戦争までー」
この鉄砲の質と量は凄い。それに学芸員の研究も真っ当で、製作・流通・歴史についてよく調査しています。面白い。
11/10松岡美術館
「花鳥画への誘い」
「中国陶磁にみる植物文様の世界」
企画展がどうのというのではなく、美術館そのものがこじんまりとゆったり作られていて心地良い。展示品も、猫、ガンダーラ仏を始め目前で見られて楽しい。
/10東京都庭園美術館
「アール・デコ・ジュエリー−宝飾デザインの鬼才シャルル・ジャコーと輝ける時代−」
ジュエリーそのものの展示は少ないが、ジャコーのデザイン画が多く展示されていて面白い。ここは建物そのものがアートで、ゆっくりと楽しめる場所だ。
11/ 6ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「中島英樹展 CLEAR in the FOG」
業界では実績のあるデザイナーさんらしく、パルコのポスターなどは良い。全般にはピンと来ないが、確かに何かありそうな本物らしさは感じる。私の感性は、この方面には発達していないのかも知れない。
/ 6クリエーションギャラリーG8
「大橋歩イラストレーション展 歩のあゆみ」
懐かしいイラスト群。キャプション群を読むと、彼女の努力と師の導き、そして運がこれだけの作品に結実したと思う。幸せな人生だ。
11/ 1東京都現代美術館
「大竹伸朗 全景」
まったく知らない作家だし、チケットをいただいたので行って来ましたが、サッパリ分かりませんでした。でもこれだけの展示会をするのだし、ワコールや資生堂というセンス有る会社が協賛するのだから、私はこういう分野にはセンスが無いのかも。 コラージュばかりだし、どの作品もどこかで見た作風がチラチラします。写真を下敷きにしたような絵も多いし、オリジナリティを感じません。何かに触発されて描くタイプの作家かな。唯一、マラケシュなどの旅のカラースケッチはとても良いと感じたのですが。ただこの膨大な作品群には感心。やはり数をこなすということは凄い。

10/31国立科学博物館
「化け物の文化誌展」
「南方熊楠」
化け物を科学的に否定するだけではなく、当時どのように思われたのか、何故そうなったのか、という視点でキチンと展示されていました。当時のモノを、今の科学技術で云々しても、それは後付け。 当時の状況で、人は何をどのように感じ、考えたのか、ということを知ると、人間の根元が少し理解できるような気がして楽しい。同じように、同時代でも東京と地方、日本とアメリカなど、所変われば品変わる、感じ方考え方が違う。それを知るのもそれだけでも楽しみ。知らないことを知る楽しみって有りますね。私が人類学を好きな理由の一つです。
併設の「南方熊楠展」の方は、もっとリキが入った緻密な展示でした。毀誉褒貶、漏れなく展示していて好感が持てます。
/31東京国立博物館
「光彩時空」
ライトアップと邦楽のイベント。意図は素晴らしい。ただ現場の運営と仕切りは今いち、今さん。良いイベントはキチンと実行して、沢山の人に喜んでもらって欲しい。
10/27クリエイションギャラリーG8
「パッケージマニア」
企画は良いけれど、スペースが狭すぎて勿体無い。リクルートなんだから、もう少し金を掛けて立派なものにすれば良いのに。
/27アド・ミュージアム東京
「台湾広告展2006」
さすが電通、常設展がよい。図書館、現物の展示、テレビCMの収集。もう少し量があれば言う事無いが。
10/26日本橋三越ギャラリー
「衣裳・小道具で見る歌舞伎展」
豪華絢爛、色鮮やか。見ているだけで楽しくなります。からくりや太刀などもこうやってジックリ見ると面白い。歌舞伎座こそこういう展示をするべきだがなあ。
10/25国立科学博物館産業技術史資料情報センター
「ようこそ自販機ワールドへ」
こんな施設があるなんて知らなかった。これは物凄く重要な仕事です。でも展示は小規模。知られなかったら無いのと同じなんだけどなあ。
10/20福井市自然史博物館
「-」
足羽山の上にあり、階段と坂道を延々と登らなくてはなりません。ここに作るということは、見に来なくても良い、という意思表示としか思えません。展示も酷い。少ない、面白くない、写真や複製ばかり。入館料の百円返せ。
10/18福井市立郷土歴史博物館
「福井藩と豪商」
「松平家の刀」
福井市の歴史と文化をきっちり見せてくれます。さすが松平のお膝元。隣の名勝養浩館庭園には、美しい庭と建物があります。
10/13東京国立博物館
「仏像 一木(いちぼく)にこめられた祈り」
宗教、美術を通り越して、モノとしての迫力がある。11面観音、顔の中に顔を持つ像、そして久しぶりに見た円空仏・木喰仏。これだけの数を見るのは初めてだが、良い。
10/12INAXギャラリー
「タワー 内藤多仲と三塔物語」
東京タワー、名古屋テレビ塔、大阪通天閣。これらの構造は、日本で初めて耐震構造を取り入れ、「塔博士」と呼ばれた内藤多仲が設計したもの。彼の構造設計した建物は、関東大震災に耐えたそうです。今の日本のゼネコンはどうなっているんかい。
/12ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「勝手に広告」
(中村至男+佐藤雅彦)の活動として、企業のロゴなどを勝手に使ってアートを見せてくれます。出来不出来はあるが、キューピーの上下転倒したポスターは最高。
/12逓信総合博物館
「ぼくらの小松崎茂展」
それほど親しんだわけじゃないけれど、彼の作品は懐かしい。凄い量の仕事をしている。版下が見ものです。
10/11ブリヂストン美術館
「プリズム:オーストラリア現代美術展」
この美術館は内容があり、ホスピタリティもしっかりしているので好きです。今回は、色・物がオーストラリアです。やはりプリズムが一番感じます。
/11大丸ミュージアム
「幻の棟方志功」
やはり棟方さんは良い。屏風の鯉もシンプルで迫ってくるし、大原寿惠子歌集の鮮やかな色彩。この人の迫力は凄い。
10/ 9千葉市美術館
「広重 二大街道浮世絵展」
東海道五十三次と木曾街道六十九次、初摺りの完品がすべて展示されていました。物凄いことです。最終日にやっと見ることが出来ました。日本の風土・文化は素晴らしいし、それを描き残した広重・版元も偉い。それが何故日本に残らず外国に流出するのか。
10/ 5国立科学博物館
「ミイラと古代エジプト展」
いまいち。映像に頼っていて、展示がお粗末。その映像もありきたりで長く見られるものではない。日時指定制で、入場後、最初に映画を見せるため、展示物前ではその都度大混雑。通路は狭いし、企画者が何も考えていない展示だ。 最近、こういう未熟な展示会が乱立していて面白くない。入場者のためにプロがきちんと企画して、質量ともに豊富で安い展示が出来ないものか。主催者の資質の問題だ。
10/ 4江戸東京博物館
「始皇帝と彩色兵馬俑展」
副題に、司馬遷『史記』の世界、とある通りに概略は分かるけれど、彩色兵馬俑は一体だし、兵馬俑そのものは少ない。以前、2004年に上野の森美術館でやっていた「大兵馬俑展」の方が数も多く迫力があった。 展示も発掘状態にしていて、見応えが有った。

9/30日本郵船歴史博物館
「航路」
海運から日本の現代史が見える。博物館のある、この横浜郵船ビルそのものが歴史の証人だ。ルネッサンス様式のコロネード(円柱)の列が重厚です。
9/15新藤暦展示館
「カレンダーで観る世界の風景」
こじんまりとしているが、カレンダーのみの展示が珍しい。世界中が太陽暦だとつまらないな、色々あるから楽しい。
9/12東京都現代美術館
「ディズニー・アート展」
確かにこれはアートだ。千葉大学で発見された初期ディズニー・アニメーションのオリジナル画。きっちりと描き込まれた背景画とセル画。その上、スケッチがたくさん展示されているのが嬉しい。 手間ひまを掛けてジックリと描いているようで、膨大な時間の集積がこの素晴らしいアニメーションを創造したことが分かる。
9/ 7ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「Graphic Wave 2006 古平正義、平林奈緒美、水野 学、山田英二」
Graphic Waveは、今後のデザイン界を担うデザイナー数名が共同で作品を企画・発表するグループ展。 「School of Design」をテーマに、4人の作家がデザインの教科書という形で、表現した。ピンと来なかった。
9/ 2国立歴史民俗博物館
「佐倉連隊にみる戦争の時代」
高齢者が多かった。子供の頃の思い出辿りかなあ。佐倉の連隊の盛衰を追いかけることによって、時代の流れが理解できる面白い企画だ。

8/31松山市立子規記念博物館
「-」
子規だけでなく、松山の歴史や交友関係も明らかにしていて面白い。私自身はあまり子規に興味は無いけれど。
8/23茨城県つくば美術館
「遠藤彰子展 Akism―生命を謳う」
凄い。初めて見ましたが、こんな人が日本にいたんだ、という感じです。というか私が無知なだけで、日本の画壇では結構賞を取っているし、武蔵野美術大学でも教えて居るんですね。
作品は、まずブルーとオレンジが眼に飛び込んで来て、色に圧倒されます。ドロドロとした人間と街。透視法を無視したいびつな空間。諸星大二郎の漫画をいびつにして、強烈な色を付けた感じと言えば、分かってもらえるかな。大作揃いで、1000号まであり、数十点の油彩に囲まれていると、自分が異空間に吸い込まれるような気がします。でも魅力的です。
丁度、ご本人が居て、声は掛けなかったけれど観察してみました。小柄で小太り。還暦を超えたとは見えなくて、黒のドレスを着た元気な小母さんでした。隣接のコーヒー店で遅い昼食のサンドイッチを食べていたらいらして、ホットコーヒーを短時間で飲んで出て行かれました。またどこかで会えそうな気がしました。遠藤彰子Official Web Site
8/22東京国立近代美術館
「モダン・パラダイス展 大原美術館+東京国立近代美術館――東西名画の饗宴」
副題が示すとおり、テーマと時代に沿って、東西の絵画が並置されています。 モネと菱田春草を「光を切り取る」というキーワードで見る。ルノワールと土田麦僊を「女体を映す」という視点で並べる。確かにそういう見方も出来るなあ。学芸員の腕の見せ所です。単体の絵画としてあまり惹かれるモノが無かったのは、私の好みですから仕方有りません。
/22宮内庁三の丸尚蔵館
「花鳥−愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>」
東京国立近代美術館からの帰りに、平川門から東御苑へ入り、ぶらつきながら宮内庁三の丸尚蔵館へ行ってきました。時代小説を読んでいると、江戸の町がとても身近に感じられます。 「動植綵絵」の第5期。やっぱり若冲の最高傑作じゃないですかねえ。豪華絢爛、ただ見とれてしまいます。
8/15大原美術館
「インパクト 東と西の近現代 −もう一つの大原美術館展」
子供の頃、庭で遊んでいた所。40年ぶりに入ってみた。駆け足だったが、懐かしい。絵以外の方が良さそうだ。
8/12倉敷刀剣美術館
「開館四周年記念名刀展」
こじんまりとした新しい美術館。販売を重視している。
/12倉敷市立磯崎眠亀記念館
「-」
花むしろの織機を発明し、明治期の発展に貢献した磯崎眠亀の旧宅を記念館にしている。
8/ 8ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「アレクサンダー・ゲルマン展」
1986年以来、ニューヨーク、ロンドン、東京を拠点にグラフィックからWebデザイン、映像など多岐にわたり圧倒的な存在感を示したそうだ。 が、私はさっぱり分からないし好きにはなれなかった。
8/ 4東京オペラシティアートギャラリー
「光の魔術師 インゴ・マウラー展」
ふーん、ライトも色々だ。それほど綺麗だとも凄いとも思わなかった。
/ 4財団法人 日本美術刀剣保存協会 刀剣博物館
「古刀新刀名作展」
日本刀は綺麗だ。これが武器とは思えない。橋本元総理が理事長だったとは知らなかった。
8/ 1ハウス オブ シセイドウ
「メークXモード ビューティーの時代 展」
上手い、お洒落、歴史をきちんと保存しています。資生堂のCM、ポスター、ファッションをきちんと見せてくれます。さすが。 東レも、初期のシャーベットトーンでは共同していた。花椿の表紙に出ている女性を分析すると、日本女性の美の分析が出来る。
/ 1銀座ソニービル
「ダ・ヴィンチの発想と軌跡」
ミラノのアンブロジアーナ図書館に収蔵されている「アトランティコ手稿」はその内容の濃さ、大きさなどから、最も素晴らしく重要な手稿とされていて、今回はそれを公式にデジタル化して展示しています。 良く見えるし、しかも模型とCGによって、ダ・ヴィンチの考えた発明品を3Dで描写してくれます。
昨年10月の森アートセンターギャラリー「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」は、レスター手稿のオリジナルを日本初公開していたが、もちろんあの鏡文字を読めるはずもなく、ああこういうものなのか、という感慨のみで、他の展示はお粗末でした。

7/29千葉県立安房博物館
「安房の郷土芸能」
和船の実物が10数隻展示されているのが貴重。水族館も併設されてます。
企画展では獅子舞、かっこ舞、神楽などの面・衣装が展示されている。上総にはこんなに豊かな郷土芸能があったんだ。
/29館山市立博物館
「観音巡礼と那古寺」
補陀洛山那古寺は中世以来、里見氏など地域有力者の庇護を受け、観音霊場としては坂東三十三観音札所の結願寺であり、安房国札三十四観音の第一番札所として多くの巡礼者が訪れてきたそうだ。 平成大修理により文化財を拝観出来る。
分館は城山公園の高所にある館山城。何しろ長い坂道を延々歩かされるのには参ったが、里見八犬伝が詳しく面白かった。
/29館山海軍航空隊赤山地下壕跡
「-」
房総半島にはたくさんの戦跡がありました。ほんの60年ほど前のことです。5mも入るとヒャーッと涼しくなります。 一人で仄暗い洞窟にいると、当時の人の怨念が篭もっているかのように感じられて不気味でした。
7/28金鈴塚遺物保存館
「-」
発掘された5個の金鈴が素晴らしい光を放っています。とても古墳時代の物とは思えない。他の副葬品もほとんど金仕立てで、飾り太刀は錆びていても往時の豪華さが伺われます。 物凄い質と量の遺物です。
/28千葉県立上総博物館
「郷土玩具の魅力V」
上総掘りというメインテーマとなる民間技術が有るのに、古い、見づらい、センスに欠ける展示が多くて勿体ない。このまま人にあまり見られずに朽ちて行くのだろうか。
旧安西家住宅はボランティアの方が説明に当たられ、夏休みは子供達が実際に泊まって、江戸時代の生活を体験するという。立派な日本の建物でした。
7/27東京大学総合博物館小石川分館
「驚異の部屋」
大航海時代の西欧諸国において、王侯貴族や学者たちに競ってつくられたWunderkammer(驚異の部屋)と呼ばれる珍品陳列室を再現している。 面白いが、展示されている剥製などがお粗末なので興醒めだ。
/27東京大学総合博物館
「時空のデザイン」
アインシュタインの「相対性理論」「光量子仮説」「ブラウン運動」を表現した展示ということだが、中身がさっぱり分からない。今回は仕方ないか。
/272002FIFAワールドカップ記念 日本サッカーミュージアム
「-」
良くも悪くも2002年のワールドカップのためのミュージアム。日本サッカー全体に対する配慮に欠けている。サッカーはもっともっと凄く面白いはずだ。
7/25出光美術館
「青磁の美」
青磁にも、茶系から色んな色があるとは知らなかった。私の好きな色は、龍泉窯の青磁袴腰香炉の青磁。他の色は良いと思えない。むしろ板谷波山の作品の色・形の方が素晴らしい完成度を示している。
7/22古代蓮の里
「-」
昭和46年に発掘・発芽された行田蓮をはじめ世界の41種類の蓮が咲き誇っています。
7/21泉屋博古館
「唐鏡」
日本にももたらされ、影響を与えた唐の鏡約80点を展示。八稜鏡が新鮮で美しい。
/21大倉集古館
「随身庭騎絵巻と男の美術」
貴族が外出する際の警護にあたった随身。教養と美貌が要求され、絵巻物にも描写された。そういうものかな、という感じ。男の美術というにはちょっとこじ付けっぽいが、色々な分野の男が見られる。
特筆モノは「虫太平記絵巻」。作者不詳の江戸時代作品だが、兜の代わりに様々な虫がそれぞれの武士の頭に宿っている。まったく何なのだこれは。参りました。
7/20東京都写真美術館
「世界報道写真展2006」
何だか見終わって元気が無くなりました。確かに伝える意味はあるのですが、「報道」といっても楽しく元気の出る「報道」が有っても良いのでは? もともと主旨が違うのかも知れませんが。 悲惨の中にも生きる喜びや愛をみたいです。残酷、悲惨は充分見てますから。
/20目黒区美術館
「熊田千佳慕」
「山名文夫と熊田精華展」
まったく知らない作家だったので新鮮でした。線だけで描写するというのが独特。全体に立体感や遠近感が弱いのですが、暖かく柔らかな画面が別世界を見せてくれます。kumachikaというサインが粋でした。 山名さんは、以前、ハウス・オブ・シセイドーで企画展を見たので理解がより深まりました。熊田精華は千佳慕の兄で、山名の親友。
7/16うらわ美術館
「ウィルコンさんの動物ファンタジー」
ポーランドの絵本画家 ヨゼフ・ウィルコンの絵本、彫刻、絵画を展示している。確かに一つの世界を確立している。好きでないけれど、シーラカンス風の赤い木彫、ジャズする象や犀の油絵は気に入った。 絵本「すきすきだいすき」の豹と黒豹が抱き合う場面は、テレビのパチンコCMで使われていたな。
7/13静嘉堂文庫美術館
「静嘉堂の名刀 五畿七道・千年の流れ」
主に岩崎彌之助が集めた名刀120振りの中から30数振りを展示。それぞれが素晴らしい武器・美術品と言えるが、本多平八郎所持の金象嵌がある一文字守利太刀が秀逸。 反りが少なく、無骨に太く、しかし美しい。
/13岡本公園民家園
「-」
静嘉堂文庫美術館の隣にあり、古い民家を移築し、ボランティアの方々が実際に住み、説明してくれる。 私の田舎の家もこんなものだった。懐かしい。丁度、盆棚が飾られていた。
7/11東京国立博物館
「プライスコレクション 若冲と江戸絵画展」
大したモノです。プライス氏の鑑賞眼と金が、これだけの作品を集めた。特筆すべきは、ガラスケースを用いず、光の効果に工夫を凝らした展示室が一室設けられていること。 屏風絵など10数点が剥き出しで、明かりの強度を変化させて見せてくれます。「江戸時代にガラスケースはなかった」というプライス氏の発想は見習うべきだ。本館の常設展も素晴らしい。
7/10ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「2006 ADC展」
東京アートディレクターズクラブの会員によって選ばれるのがADC賞。 確かによく見たものや、なるほどね、というモノもあるが、玉石混交です。それに、宣伝は中身とは違うということが痛感される展示だ。
7/ 5江戸東京博物館
「発掘された日本列島2006−新発見考古速報展−」
毎年見ているけれど、今年は量的にやや貧弱かな。年一回、継続して見ると年ごとに日本の歴史と文化が解明されて、昔の人は偉かった、と実感される。 木簡、漆器、小さな穴を穿つドリル状のモノなど、生活を彷彿とさせられるし、今も昔も変わらず生きているのがよく分かる。「遺跡でたどる国際交流」はとても良い企画だから、もっと研究を深めて、量的にも迫力のある展示にして欲しい。
眼を見晴らされたのは「スカートを上げて性器を見せる埴輪」。埴輪では始めて見たが、まさに天宇津女命、吃驚です。
7/ 4弥生美術館・竹久夢二美術館
「伊藤彦造追悼展」
「大正ロマンを飾った女たち 展」
伊藤は平成16年に百歳で亡くなった。 初めて聞く名前だったのに、何だか見たことのある絵だなあ、と懐かしくなってくる。小学生の頃、漫画雑誌で見たのだと思う。今見ても迫力が有るし、面白い。
併設の竹久夢二美術館は、彼の作品と歴史が良く分かる。個人的には、あまり好きではない画風だが、当時は熱狂的に受け入れられたのだろう。
7/ 3森アーツセンターギャラリー
「ピクサー展」
原画、フィギュアなどが展示されていて、モノ作りの原点が良く分かります。カーズの資料が少なかったのはガッカリ。
7/ 2千葉県立中央博物館
「驚異の深海生物」
早く起きて栗橋へドライブし、ハクレンのジャンプを見ようかと思っていたが寝過ごし、昼から千葉県立中央博物館へ。 久しぶりに行ったら、近辺は宅地造成されていて、地理勘が狂ってしまった。以前は、もっと広くて展示が多かったような印象だったのに、それほどでもなかった。この数年間で、博物館・美術館を多く見ているので、審美眼が高まったのだろう。それはそれとして、企画展は面白い。もう少したくさん、詳しく研究成果を出してくれれば楽しいのに。

戻る