月日 | 館名/企画展/製作会社 | 感想 |
---|---|---|
12/24 | キヤノンギャラリーS 「超現実世界」 | 西澤丞の写真展。普通は立ち入り禁止の場所に伝手を辿り、写真を撮るのが信条だとの事。日比谷共同溝、首都圏外郭放水路など。確かに面白いが、私の興味とは少しずれている。 展示にはキャプションを付けず、手元資料を配るのは良い手法だ。展示写真だけに集中してもらうのは正しい。 |
/24 | 市川市東山魁夷記念館 「舞台を彩る幕「緞帳」の世界」 | 東山は54年間も市川に住んでいたとは知らなかった。それにしては原画がまったく無いのは寂しいねえ。女房が東山を好んでいたとは知らなかった。 川島織物セルコンの企画展は、ここで織物を作っていたから懐かしい。ただ証明が暗過ぎるのはいかんねえ。 |
12/7 | 第五福竜丸展示館 「-」 | 1954年にマーシャル群島ビキニ環礁で、アメリカの水爆実験で被曝したもの。アメリカは1946 年から 58 年までここを核実験場とし、67 回の水爆実験を行い、環境や人類に恐ろしい影響を与えた。第五福竜丸はその象徴として、ここに展示されているのが有意義だ。 初めて見たけれど、全長30mと結構大きい。もっともっと知られてよい施設だと思う。 |
/7 | 夢の島熱帯植物園 「-」 | 熱帯植物、食虫植物などあまり見慣れないものが沢山ある。二度目だけれど、また今度は時間に余裕を持ってのんびり来ようと思う。 |
9/19 | 松戸市立博物館 「異形土器 縄文時代の不思議なうつわ」 | 2,30年ぶりか。こんな異形土器で何をしたのだろう。 |
9/12 | 千葉県立中央博物館 「万祝博覧会−海をまとう−」 | 万祝の発祥は房総で、青森から静岡までの太平洋岸に広がった。江戸後期から大漁の祝い着として広まったが、イワシを綿花の肥料とする習慣が無くなり廃れた。 |
/12 | 千葉市立郷土博物館 「武器と武具」 | 常設展示。復元した城郭の博物館。展示内容はいまいち。千葉氏の興亡と妙見信仰も展示あり。 |
7/13 | 千葉県立中央博物館 「発掘された日本列島2024」「大多喜 台古墳群の鏡がうつし出す時代」 | 30年ほど前、子供たちが小さい頃、博物館や観察会によく連れて行った。えらく久しぶりだったが、あまり変わっていない。 もっともっと面白く楽しくしないとなあ。たまたま図書館の本で知って、あわてて観に行った。発掘展示は面白かったが、常設展そのものをもっと楽しくしたいものだ。 |
6/29 | 袖ヶ浦市郷土博物館 「出羽三山と袖ヶ浦の山岳信仰」 | 千葉にはあちこちに出羽三山の石碑などがあり気になっていたのだ。 巡礼は、世界中にエルサレム、メッカ、サンティアゴ・デ・コンポステーラなど色々あるし、日本でも伊勢参り、富士、金毘羅など信仰と娯楽の頂点となっている。 中でも出羽三山、湯殿山神社には以前ドライブして心に残っている。御神体は「語るべからず、聞くべからず」だし、書けないが、私でさえ厳粛で神聖な気持ちになった。 出羽三山詣でが千葉には盛んだったんだねえ。もう少し調べてみよう。 |
2/10 | 市川市文学ミュージアム 「和田誠展」 | 市川に住んだ井上ひさしと和田さんが仕事をした縁で、和田誠事務所から1000点を超える資料を寄贈されたとの事。彼の作品と生涯を展示。 正直言って彼の作品はそれほど好きではない、個性あふれそれなりだとは思うが。「銀座界隈ドキドキの日々」を始めとするエッセイが魅力的。一人の男として、デザイン業界での活動が歴史的記録としても貴重だ。 |
1/12 | 市川市文学ミュージアム 「星野道夫写真展」「山崎美喜男写真展「悠久の巨樹・古木−千葉―」 | 星野は市川出身、動物写真で名を上げていたが、カムチャッカ半島でヒグマに襲われて亡くなった。
油断慢心があり周囲の忠告を無視して被害にあった。いかんなあ。写真としては在り来たりで展示数が少な過ぎ。特別企画と銘打つなら質量ともに情けない。 山崎の仕事は知らなかったが、これも点数が少な過ぎ。資料にはなるが、パンフレットも無いのはお粗末。 |