148.和田誠など

<田中一光>
「田中一光自伝 われらデザインの時代」
田中一光/白水Uブックス/\14800
グラフィックデザイン界の巨匠の自伝だが、読み進むうちに当時の発展期の業界史、日本の歴史をも理解できる。和田さんの先輩になるのだなあ。
「人間と文字」
矢島文夫・田中一光/平凡社/\2000
図書館。世界の文字を豊富な写真を使って見せてくれる。もちろん分からないのだが、人類の営みを想像することは出来る。中でも唯一残っている象形文字、我が漢字を大事にしたい。できればもっと詳しく追及して欲しかった。
「デザインの前後左右」
田中一光/白水社/\2000
図書館。随筆第三作。自伝はデザイン界の流れも分かりすこぶる面白いのに、この随筆はつまらない。世の中のことを他人事のように羅列するだけで、思いが無いように感じる。私の知識不足か。
「デザインの仕事机から」
田中一光/白水社/\1800
図書館。随筆第二作。デザインや時流の話しはつまらないが、デザイナー、人についての文章は要点を突いていると思う。しかし、作品を文章で表現しても所詮絵空事。まして私はその作品を見ていないのだから、読んでも仕方ない。
「デザインの周辺」
田中一光/白水社/\2000
図書館。随筆第一作。何やら大所高所からのデザイン論などは中途半端で面白みがない。造本は素敵だが。
「田中一光とデザインの前後左右」
-/フォイル/\2000
図書館。展示会の図録なのか、経緯が分かりにくいけれども、本としてはサイズ、質感、デザインなど素敵で私の好みだ。田中一光のデザイン遍歴が一望できる。

<和田誠>
「冒険がいっぱい」
和田誠/文溪堂/\1400
図書館。長新太・絵の童話。おじいちゃんが孫へ、自分が子供だった戦中戦後の昔話をする設定だが、話しがつまらなく落ちも何もない。これが和田誠か。
「ISSSUE 和田誠のたね」
和田誠/スイッチ・パブリッシング/\1760
図書館。川口恵子のロングインタビューを中心にして和田誠の、特に幼い頃からの進展を紡ぐ。
「表紙はうたう 完全版」
和田誠/文藝春秋/\9000
図書館。週刊文春のカヴァー・イラストレーションを掲載。はっきり言って、深みが無くペッタリしていて絵としての魅力はあまり感じないが、表紙として文字の体裁が整えられると見栄えする。やはりイラストレーターなんだな。むしろ後半の「表紙全カタログ」をメインにした方が良かったと思う。
「装丁物語」
和田誠/中公文庫/\840
図書館。凄い量の装丁をしているんだなあ。出来る人は数をこなす能力がある。自分の装丁した本についてのあれこれを書いてくれる。考え、自負を持って仕事する和田さんの生き方が心地良い。最後の方の、バーコードに対する装丁家の不満は頷ける。「印刷に恋して」と併読しても面白い。
「忘れられそうで忘れられない映画」
和田誠/ワイズ出版/\2500
図書館。有名ではないが自分にとって忘れられない映画をピックアップして、粗筋から自分の好みや業界のあれこれを書く。よくまあこんなにたくさん見ているねえ、しかも糞真面目にきちんと書いている。好きなんだねえ。ここまでの映画愛は私には無いな。こういう和田さんが作った映画がそれほど面白くないのはやや皮肉。
「もう一度倫敦巴里」
和田誠/ナナロク社/\2200
図書館。絵と文章でのパロディと言うか、ご本人は権威を引きずり下ろすようなパロディほど鋭くなく、モジリと言う。イラストも面白いし、川端の雪国をそれぞれの作家の似顔絵と文体摸写したのは凄い。ただ、宴会芸的な楽しみなので一度きりかな。
「聞いたり聞かれたり」
和田誠/七つ森書館/\2300
図書館。勝新太郎、森繁久彌、立川談志、岩城宏之などに聞く。「話しの特集」の再録。映画、落語、音楽に詳しく、対談相手を知り、調べているので話しが深くなる。まるで私が尊敬するアクターズスタジオのインタビュアーみたいだ。聞かれたり、の方もきちんと答えていて好ましい。
「また、近いうちに」
和田誠/大和書房/\1200
人についての紹介集。目線が優しく、実際の体験を元に書いているので読後感が爽やか。それにしても色んな人脈を持っているなあ。
「銀座界隈ドキドキの日々」
和田誠/文春文庫/\590
1959年、和田さんは銀座のライト・パブリシティに入社し、デザイナーとしての生活を始めた。先輩、同僚、異業種の人たちとの交流・切磋琢磨が淡々とした筆致で描かれていて羨ましい。デザインとイラストの本業が、趣味の映画・ジャズなどのせいで豊かなモノになる。先日見たギンザ・グラフィック・ギャラリーの四人展の作品は、こういう背景から生まれたものなんだ。東レの広告デザインをしてくれていたとは知らなかった。
自宅の美術関係の本棚を見たら、1993年発行の初版ハードカバーが有った。まいったなあ。なんとなく有るような気がしたけれど、内容はまったく覚えていなくて、とても面白く読めたのです。デザイン関係の仕事を10年以上しているし、博物館美術館にも多々通っているので、業界やデザイナーの内情が分かり、より理解できたのだということにしておこう。
「時間旅行」
和田誠/メディアファクトリー/\2800
1997年の銀座での展示会「和田誠 時間旅行」の書籍化。子供の時からの制作物を見ていても、今に繋がる物が感じられる。絵も文章も優しく独特だ。映画も見てみたい。
「シネマッド・ティーパーティ」
和田誠/講談社/\980
この人は本当に映画が好きなんだなあ。私も時々見るが、十分の一程度しか見ていない。イラストも楽しい。

<山藤章二>
「山藤章二・昭和よ、」
山藤章二/岩波書店/\1600
図書館。こんな文章を書いていたのか、耄碌と言うか、糞真面目と言うか、面白みも何もない。似顔絵だけ描いてればよいのに。
昭和32年の日宣美展では、和田誠がグランプリで山藤が特選だったとは知らなかった。和田さんの絵も文章も私は好きだ。「休火山爆発」という項は、奥さんに扮した文章が面白い。
「似顔絵」
山藤章二/岩波新書/\940
いや凄いね、この人の筆力は。現代の似顔絵の良さは、写真のように似ているかではなく、書く側がいかに本質を掴みとって表現するかにある。本物と表現の間にあるズレを楽しむことが出来るのが山藤流の似顔絵。

前のページ