現存八棟のさざえ堂。六つ見て回りました。何故か懸け造りの威容も観てみたくなってきた。300以上あるそうなので回り切れるか。 |
<懸け造り一覧>
名称 宗派 | 場所 | 創立・再建 | 本尊 | 備考 |
---|---|---|---|---|
見入山観音堂 | 青森県西津軽郡 | 大正13年(1839)再建 | 如意輪観世音菩薩 | - |
宝珠山立石寺五大堂 | 山形県山形市 | 正徳4年(1714)再建 | 五大明王 | 昔、行った時には懸造りを知らなかった。 |
左下観音堂 | 会津 | - | - | - |
峰寺山西光院 | 宮城県石岡市 | - | - | - |
満願寺奥の院 | 栃木市 | - | - | - |
成東 波切不動院 | 千葉県山武市 | - | - | - |
大悲山楠光院笠森観音 | 千葉県長生郡 | 享和元年(1801)再建 | 笠森観音 | 夏のキャンプの前に立ち寄った。迫力あり。 |
船形山大福寺崖の観音 | 千葉県館山市 | 大正14年(1925) | 十一面観世音菩薩 | やはりキャンプの合間に。 |
布引山釈尊寺布引観音 | 長野県小諸市 | 江戸時代後期再建 | 聖観世音菩薩 | - |
北向観音 | 長野県上田市 | - | - | 安楽寺八角堂も |
大本山石山寺本堂 | 滋賀県大津市 | 永長元年年(1096)再建 | 如意輪観世音菩薩 | ここも懸造りだったのか。東レの新入社員教育の合間に行ってきた。 |
音羽山清水寺 | 京都市 | 寛永10年(1633)再建 | 十一面千手千眼観世音菩薩 | 中学の修学旅行で行ったが、ほとんど覚えていない。 |
阿智神社絵馬殿 | 岡山県倉敷市 | - | 宗像三女神 | 故郷なのに懸造りとは知らなかった。 |
- | - | - | - | - |
- | - | - | - | - |