12/18〜20、オッサン二人で遊びました。日記。 一日目は、レンタカーの白いロードスターをオープンにして高千穂峡までドライブ。途中、雪がちらつき大騒ぎしながら、ドライブと高千穂峡と高千穂神社を満喫。ロードスター、良い車です。宮崎観光ホテルにチェックイン後、中央通りの店を、何軒行ったのだろう。 二日目は西都原古墳群。夜はまた中央通り。霧島が旨い。三日目は宮崎神宮と県立博物館など。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三時間半のドライブで、着いたのが高千穂神社。 | こじんまりだけれど、ドッシリとして歴史の重みを感じます。巫女さんが綺麗だった。 | 源頼朝の命で、秩父の畠山重忠が代参し植えたとされる「秩父杉」。 | キヤノン50D、18−200oレンズはなかなかのモノです。手持ちの300oを付けるときっと凄いぞ。 | 皇族お手植えの杉がそこかしこに。枯れたらえらいことになるだろうなあ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここがあの高千穂峡、真名井の滝。えー、こんなモノかい? | 天孫降臨なんて有り得ないよ。 | あの滝は、ここから流れ落ちているのだ。 | この池が水源なのじゃ。 | - |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道が有って、上から眺められるのです。 | 本当に写真の力は恐ろしい。深山幽谷、物凄く良いイメージを持っていました。 | - | あの滝をバックに。このジャケット、20年前に私が作ったOPTIONグッズです。 | 西都原考古博物館。なかなか手が込んだ展示ですが、もう一歩。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - | 王家の谷、ならぬ王家の高台、西都原だったんでしょうね。 | 宮崎神宮にやって来ました。境内に有るお稲荷さん。 | この鳥居が、美しくも有り不気味でもあり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 埴輪の古代船を復元していました。 | - | ご本殿。 | お寺さんと違って、なぜか神社の木造建築は落ち着きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮崎県庁。ゴシック以前の様式かな。東国原知事はお休みでした。 | JR九州は、ドーンデザイン研究所を使って新デザインの列車を次々に作っています。 | てっちゃんもあまり見たこと無いかな。水戸岡鋭治デザイナー。 | 高千穂神社で御朱印をいただいてきました。本来は、写経を納めた印として御朱印をいただくそうですが。 |