早稲田オープンカレッジ

初出 2024. 6. 1  最終更新 2024. .

週末は久しぶりに外飲み連荘。
金曜はご近所のIさんと自宅近くの居酒屋で。Iさんは少し年上で、長年海苔の仲買いをやっていたプロの商売人。生きて来た人生観とプロとしての生き方が味わい深くて、ポツポツ話しながら飲むと、つい酒が進んでしまう。 でも酔っ払っても家まで歩いて5分だから大丈夫。
今度は息子さんの友達だった若い連中とも飲もうかという話しも出て楽しみだ。

土曜は同窓のOさんと早稲田のオープンカレッジの後、中野で昼飲み。大学同窓で学内のお隣りの寮住まい。話しは通じやすいし、音楽プロデューサーとしての体験は聞くのが楽しい。
二軒ハシゴして、結構酔っ払い、久しぶりにどうやって帰ったか覚えてません。もう歳なんだからセーブしなくちゃと思うのにいかんなあ。楽しく飲むとついつい過ごしてしまう。大人になれ、俺。

そう言えば3人とも早稲田オープンカレッジに行っている。Iさんは宇宙好き、Oさんは文字、私は土偶のクラスに参加。 私は竹倉さんの「世界の土偶を読む」。日本の土偶は彼の言う通り、女性や女神ではなく、植物の精霊像で決まり。今回は世界の土偶を読み解くが、夏頃に発刊される内容なので、それまでは喋れないのが残念。 聞く度に眼から鱗がバラバラ落ちる。来週再来週が楽しみだ。
日本の方はこちら。http://ykousaka.world.coocan.jp/books185.htm

-