106.詩

<詩>
「四国遍路日記」
種田 山頭火/青空文庫/\0
図書館。学生時代に読んだなあ。久し振りにkindleで読んだら、まあ相変わらず情けないけど、良い句がある。 もちろん定型詩は日本語にあっているけれど、破格でも心休まるものもある。私だったら心が折れてこういう生活には堪えられないな。阿波から徳島に入り、御免、赤岡、高知、松山へと歩いているが、以前オヤジ三人で旅行したところなので懐かしい。
お山のぼりくだり何かおとしたやうな
落葉しいて寝るよりほかない山のうつくしさ
松はかたむいてあら波の砕けるまゝ
もう一二編有ったけれど、電子ブックの使い方がよく分からないので、探すのが手間だ。
「みだれ髪」
与謝野晶子/角川文庫/\400
図書館。399首もあったのか、こういう歌さえ、訳語が無いと読むのに苦労する。やはり私は詩歌が苦手のようだ。ざっと読んで、気になる歌はやはり昔見たようなものだった。
清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき
やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君
母なるが枕経よむかたはらのちひさき足をうつくしと見き
かくてなほあくがれますか真善美わが手の花はくれなゐよ君
くろ髪の千すじの髪のみだれ髪かつおもひみだれおもひみだるる
鉄幹、登美子の三人はどういう関係だったのだろうか。
「厄除け詩集」
井伏鱒二/日本図書センター/\2200
図書館。詩と言うか、散文を割ったようなものであまりピンと来ないが、漢詩の訳は素敵だ。
別蘆泰卿
ソレハサウダトオモッテヰルガ
コンナニ夜フケテカヘルノカ
サケノテマヘモアルダロガ
カゼガアレタトオモヘバスムゾ

勧酒
コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
堪らんなあ。盗作との疑いもあるのだけれど。

「奥の細道」
麻生磯次訳注/旺文社/\980
図書館。旺文社全訳古典選集、野ざらし紀行・笈の小文など。右ぺージ本文、左ページ現代語訳というのには最初戸惑ったが、慣れると読みやすい。つい訳ばかりを見るのはまずいが。
奥の細道は初めて通読したが、意外と短文で、この程度の古文なら何とか読んで行ける。語られぬ湯殿にぬらす袂かな、風羅坊などは気になる。湯殿山のご神体輪を歩いた時、ああ芭蕉もこの岩を踏んだのかと感じた。
「風雅と官能の室町歌謡 五感で読む閑吟集」
植木朝子/角川選書/\2000
図書館。「何せうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ」という歌に魅かれて読んだが吃驚。こんなに官能的で情緒豊かで有ったとは。じっくり読んでみよう。 声を出してどのように歌ったのだろう。
「「上毛かるた」ゆかりの地 文化めぐり」
群馬県/-/\267
観光案内としても優れている。
「江戸狂歌」
なだいなだ/岩波書店/\1500
シリーズ古典を読む-24。一時期、なだいなだに凝ってずいぶん読んだ。平易な言葉で熱意を込めて思想を語るのが好きだった。30年近く経って読み返すと、やはり面白い。
私は詩が好きではないし、才能も無いが、狂歌には頷けるものが有る。言葉しかない時に、万葉仮名を使って歌を詠むこと。江戸期に狂歌を詠むことの危なさ。筆者の同人誌経験を絡ませながら、人の営みと狂歌の面白さを教えてくれる。
「サラダ記念日」
俵万智/河出書房新社/\980
やはり私は短歌は好きになれない。何点かは共感するが、全てが分からないと物足りないし、舌足らずが気持ち悪い。著者はずいぶん性的で、ちょっと辟易。
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの
この二作は魅かれる。
「倚りかからず」
茨木のり子/ちくま文庫/\580
初めて読んだが、魅力は感じなかった。何だか左寄りで偉そうな上から目線。先日、大岡信ことば館に行った時、彼の仲間だと知ったが、若いころの写真は綺麗だった。

<金子みすゞ>
「童謡詩人金子みすゞ いのちとこころの宇宙」
金子みすゞ/JULA出版局/\1800
自筆の詩が写真掲載されていて、ドキッとする。やはり良い。忘れた頃に見直すのも楽しい。本人の人生は辛かったのだろうが。
「このみちをゆこうよ」
金子みすゞ/JULA出版局/\1200
金子みすゞ童謡集。七五調が心地良い。日本語には合うなあ。この人の感性、言葉の見つけ方は独特で、「今夜はお空がいそがしい」や「それでわたしのさみしいは、何を貰うたらなおるでしょう」というフレーズにはドキッとする。
保谷果菜子の舞台「金子みすゞ いのちへのまなざし」を、築地本願寺で見たのはもう四年も前だった。「大漁」や「見えないものもあるんだよ」という詩は絶品だ。物事を一面だけでなく、多方面から見られるのは才能だな。悲しさ、わびしさが漂うのだけはつらいものがあるけれど。

前のページ