平成16下期(2004下期)
月日 | 題名・監督/主演 | 感想 |
---|---|---|
7/ 3 | 「スパイダーマン2」 サム・ライミ/トビー・マグワイア | ストーリーは悪くなく、2時間半がスンナリと楽しめた。しかしスパイダーマンの正体を一部の人たちは知ってしまったので、これからはどういう展開になるのだろう。それと、スパイダーマンのように苦しみながらも正義のために自らを律していく、というストーリーが受け入れられるアメリカが、何故ブッシュを選び、人種差別をするのか不思議だ。 最後の場面で、第3話の伏線を張っているので、ドンドン続くのだろう。気楽に見られる娯楽映画だが、ヒロインは何とかして欲しいなあ。 |
7/ 4 | 「東京さえずり会」 桂団朝・桂出丸/ | 江戸東京博物館のホールで開催。大阪から若手噺家が7人駆けつけ賑やかだった。桂よね吉さんの「七段目」は話しそのものが面白かった。名人クラスの話を聞いてみたくなった。最後にやったナマの大喜利は初めて見たし、張り扇でど突くのも上方らしくて新鮮だった。 |
7/ 5 | 「一平寄席」 桂出丸・橘家竹蔵/ | 関西から出丸さん、東京からは橘家竹蔵の二人会。お好み焼き屋の座敷を貸しきって、30人ほどの客の前でやる落語は雰囲気が有って良いが、畳に座布団は腰が痛い。畳だと座椅子が必要な身体になってしまった。話だけ聞いて早めに失礼した。来年は「マテの会」主催で100人ほど集めて話してもらおうかな。 |
7/24 | 「DEEP BLUE」 アラステア・フォザーギル、アンディ・バイヤット/ | BBCのNHU(ナチュラル・ヒストリー・ユニット)が、7年間かけて撮影した海洋の生き物たち。楽しみにしていたのだが、期待ほどではなかった。ほとんどどこかで見た記憶のある画像の寄せ集めに見えた。多分、私はこの類が好きなので、あちこちのテレビや映画で見ているからだろう。そして画像が綺麗でない。自然の中で撮影するには大変だろうが、画像そのものが10年前のドキュメンタリーフィルムのように古ぼけている。構成が雑で、分類が的確でないため、全体と部分のメリハリが曖昧。私が尊敬するBBCらしからぬ。それから、たとえベルリンフィルでも、音楽がうるさ過ぎる。自然の音をもっと聞かせるべきだし、無音の時間があって当然だと思う。もっと映像の美しさと自然の音で魅了できたはずだ。という不満はあるとしても、発光クラゲやタツノオトシゴの美しさなど、ため息をつきながら見惚れました。 |
7/31 | 「KING ARTHUR」 アントワン・フークア/クライブ・オーウェン | アーサー王伝説の異説譚。悪くはないが、感動するには底が浅すぎて、脚本が甘くて泣けない。良くも悪くも娯楽大作と言わざるを得ない。色んなアーサー王伝説があっても良いが、アーサー王の内面、ランスロットとアーサーの友愛、アーサーとグウィネビァの愛情などがきちんと描けてないので感情移入しにくい。合戦部分は人数と金を掛ければ様になるが、演技には綿密な脚本と優秀な役者が必要だ。アントワン・フークアは「ティアーズ・オブ・ザ・サン」も監督していたが、やはり脚本が安易なので甘ったるい単なる活劇に見えてしまう。もろに黒澤明の真似と分かってしまうのは構わないのだが、合戦や衣装だけでなく、黒澤の綿密な筋立てと脚本も見習って欲しいものだ。 それにしても最近の娯楽大作続きは変だ。「グラデュエイター」「トロイ」「タイムライン」「ロード・オブ・ザ・リング」「キング・アーサー」など、中世を舞台にした娯楽大作続き。昔、「十戒」を始め続いた聖書物や、西部劇の全盛時代に匹敵する。題材を変えて、時代とともに繰り返すものなのだろうか。 アーサー役のクライブ・オーウェンは役所宏治にそっくりで吃驚した。 |
8/12 | 「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」 アルフォンソ・キュアロン/ダニエル・ラドクリフ | みんな成長しちゃって大きくなったなあ。ハーマイオニーなんてもう恋愛モノをやっても良いくらい大人びてきた。映画は面白い。変にお伽噺っぽくなくて、それなりにストーリーを成立させているのでスンナリ理解できて、時間が短く感じられた。次作も楽しみだ。ただ、冒頭でハリーを虐める叔父夫婦や、ハリーが叔母さんを風船にしてしまうようなところは、イギリス流の階級差別や蔑視が伺われて付いてゆけなく感じた。 |
8/21 | 「釣りバカ日誌15」 朝原雄三/西田敏行 | 勘所を押さえた展開と手馴れた演出で気楽に見られる。1000円の入場料というのも意欲的だし、今回は同料金でプレミアムシートだったので身体もゆったり。しかしこの監督は、よろしくない。肝心なところで役者の台詞のやり取りを省略して、説明的画面で分からせようとする。浜ちゃんと江角マキコ扮する早川薫が、秋田行きの新幹線で仲良くなる過程を省略し、到着した場面で「楽しかった」と言わせて説明する。そうではなくて、隣り合った二人がどんな会話のやり取りをするかを描かなくては。そこが脚本と役者の見せ所だと思うのだが。結納の場面でも筧利夫が無理して酒を飲む場面も、演技ではなく説明になっている。これは監督として致命的欠陥だと思う。江角マキコは台詞回しや演技は下手糞だが雰囲気があり、後半の秋田では良い味を出していた。彼女が帰郷してバスから降りたあたりの風景を映した画面は美しかった。古き良き日本の、美しい田園風景だ。名作とは言えないが、全体としてコストパフォーマンスの高い映画だと思う。 |
8/29 | 「浅草ロック座 お盆興行」 -/- | ホンダ・べルギーへ赴任する友人の歓送会で、ロック座、洋食のヨシカミ、カラオケの白ばらと浅草めぐり。久しぶりのロック座はいまいちかな。以前より踊りが下手な娘が多くなった。観音様を見せる前に、踊り焦らし楽しませるというテクニックが大切で、ただ見せれば良いというものじゃない。身体に汗を浮かべるほど踊り、見ても良いのよ、という笑顔が醍醐味なのに。素人がドデンと身体を投げ出すだけならば額縁ショーの方がましだろう。 |
9/10 | 「ヴァン・ヘルシング」 スティーブン・ソマーズ/ヒュー・ジャクマン | 面白い、良く出来ている、2時間強があっと言う間だ。夢物語では有るけれど、その中で脚本にきちんと整合性が有り、ロマンも志も盛り込まれていて観客を飽きさせない。監督はハムナプトラを製作した人だとの事。さも有りなん。 アクション、アドベンチャー、叙事詩、人情劇の様々な要素を、派手な音楽で彩り、楽しく見せてくれる。暗い画面の続いた後、一転してブダペストでのサーカスのような仮面舞踏会のシーンは華麗でアッと驚いた。恋愛面は仄めかすだけで弱いのがやや物足りなく、アナ王女役のケイト・ベッキンセールを最後に死亡させるのは勿体無い。彼女はコルセットで締め上げた腰の曲線がとても悩ましいが、威勢が良くて男勝りの活躍が好ましい。お姫様走りではなく、しっかりと大地を蹴って走り回るのは小気味良い。 |
9/11 | 「ティキング・ライブス」 D.J.カルーソー/アンジェリーナ・ジョリー | 話は良く出来ているが、死体がリアルなのは怖い。それに異常性格者を取り上げたからといって、それがどうした、と思ってしまう。楽しくも無いし、勉強にもならない、自分では触れられない世界を垣間見るというメリットは有るが。アンジェリーナ・ジョリーは良くやっているが、別に彼女じゃなくても誰でも出来てしまう役柄。もっと深く掘り下げて、彼女と犯人の生い立ちやバックグラウンドをこれでもかと言わんばかりに描写すると、それなりに感動したかも知れないが。 サイコスリラーというのか、この手の話は怖くて苦手だ。漫画のサイコメトラーEIJIはプロファイリングやサイコメトラーの話で面白いのだが、私は高所恐怖症で閉所恐怖症。それに痛いのや血を見るのは厭だし、死体やお化けはご勘弁なのです。それにしても、母親の家の隠し部屋にいたのはマーティンなのだろうか。母親が匿っていたなんて事は筋書きとしては有り得ないし、では誰なのか。イリアナとマーティンがホテルで交歓している時に、訪ねてきたバーケット刑事が手に持っていた小さな人形はどういう意味が有るのだろうか。カットしているために分かりにくいのか、単に私の見落としなのか。この二点は不可解で引っ掛かる。 |
10/ 9 | 「アイ・ロボット」 アレックス・プロヤス/ウィル・スミス | アイザック・アシモフの原作を上手く脚色していて面白い作品だった。主演のウィル・スミスは元々ラッパーで名を成した人だが、演技も上手い。アシモフの原作は、多分30年以上前に読んだはずだが、ほとんど記憶に無く、ロボット三原則だけが印象深く記憶に残っている。 いつも思うのだが、映画の良し悪しはほとんど脚本の出来によって決まってしまう。整合性のある面白い脚本が出来れば、まず大ヒット間違いなし。内容が荒唐無稽で、整合性の無い頓珍漢な映画は普通まずヒットしないものだ。 ブリジット・モイナハン演ずるスーザン・カルヴィン博士は元々ロボット万能という考えだが、徐々にウィル・スミスの万能のものは無いという考えに感化されていく。でも世の中はほとんど凝り固まった考えで、素直に現実を見るようにはならないのが悲しい。世の中はいつも頑固なカルヴィン博士で、私はいつも成功しないウィル・スミスになりがちだ。何とか成功しなくては。 |
10/23 | 「シークレットウィンドウ」 デビッド・コープ/ジョニー・デップ | 途中で帰ろうかと思ったくらい間延びしてつまらない。最後まで見たが、やはりつまらなかった。ジョニー・デップの演技力は素晴らしいが何しろ脚本がつまらない。前半で主人公の言い分を実写した上で、後半にそれは二重人格の為せる業としたのは映画での禁じ手だろう。語った事と実際の混同はストーリーを面白くなくさせる。多重人格の小説や映画は多々あるのだから、もう少しましなストーリーは作れるだろうに。女房曰く「映画にするまでも無い」。 |
10/29 | 「ジャングルジムタンク」 樹山梨於/桐山ゆみ |
座☆スティング公演を中野ザ・ポケットで。パンフレットには笑って下さい、と書いてあるが笑えない。笑えるような内容ではないし、笑えるだけの技術が無い。極端に言うと、泣かせるのは簡単だが、笑わせるには内容と技術が必要だ、上質の笑いには。脚本を書いた人は、ほとんど人間や外国の文化を理解していないのではないだろうか。アフガンをもじった自己満足のお泪頂戴劇になっている。個人の考えの違い、国が異なれば文化が違うということに思いが至っていないように見える。勉強不足。日本の狭い自分の経験だけで書いているから、アフガンの学校の出来事が、良寛様と子供達が童歌を歌う情景になってしまっている。 それにしてもこういう公演を続けている劇団のパワーは凄いものだ。100数十人の収容人員で一回30万円強の売り上げ。とても劇団を維持できる数字とは思えない。それでもきちんと稽古して、熱気溢れる舞台を形成しているのは大したものだ。特にボランティア役の森さんは良い味を出していた。桐山さんと保谷果菜子さんはこういうレベルの舞台では勿体無いと思う。あるいはこれが限界なのか。 |
10/30 | 「隠し剣 鬼の爪」 山田洋次/永瀬正敏 | 面白かった。日本人って良いな、と思わせてくれる。前作「たそがれ清兵衛」に比べると、間延びしていてメリハリに欠けるがそれなりに楽しむ事が出来た。編集で後15分削って、2時間に納めればちょうど良い。 不満を言えば、高島礼子の使い方が勿体無い。やはり緒形拳扮する堀家老役の所へ夫の命乞いに行く場面を描写しなくては。緒形が憎々しい役を素晴らしく演じているが、もし高島が身体を掛けて命乞いする場面を描けば、その後の待合での家老の不遜な態度が効いてきて、永瀬の殺意にスンナリと繋がっていたはずだ。オッパイでも見せていれば良いのだが、山田監督は濡れ場が苦手なんだろうなあ。 もう一つ、肝心の鬼の爪が分かりにくかった。私も女房も、帰宅してパンフレットを読むまで何が鬼の爪か分からなかった。やはりあの場面で医者に「鬼の爪のようなもので・・・」くらいの台詞をいれてくれないと何が鬼の爪か分からない。私は東映時代劇で育ったし、本もよく読むけれど分からなかった。 主役の永瀬、松のコンビは雰囲気が良かった。当時、身分を越えた恋愛というものはなかったと思うけれど、あの程度は心地よくて許されるのではないだろうか。松の「ご命令だば仕方ありましね」という同じ台詞が、別れの場面とこれから二人で蝦夷に行く希望の場面で使われていて、その両極端を演じた松が可憐で心地よい。方言は良いなあ。これに加えて高島の妖艶な演技を望むのは、山田監督には無理かな。永瀬は初めて演技を見たが、派手さは無いがそれなりに良かった。若い人には受けないだろうなあ。 脇役陣も充実していたが、やはり緒形拳は上手い。あの憎々しさ、小便が出ない滑稽な仕草。私も以前、前立腺肥大で小便が出ない苦しみを味わったので実感します。彼の憎々しさ、滑稽さが派手なほど、永瀬の淡々とした清廉潔白の生き方が浮き彫りにされるのだから、高島のオッパイを見たかった。 それにしてもパンフレットを見ると、山田組の高齢化に驚く。山田洋次が亡くなったら、まともに時代劇を撮れる監督はいなくなるのではないか。 |
11/ 6 | 「COLLATERAL」 マイケル・マン/トム・クルーズ | 悪くは無いけどちょっと間延びしていてテンポが悪い。場面転換、据え撮りのリズムが軽快さがなくもっさりしていて没入できなかった。でもこれは私の感覚のせいかもしれない。女房は「息を抜く暇も無く集中して見た」と言っていたから。しかし私の感覚が大事だから、当然独断で書きます。 やはりトム・クルーズでは、あの殺し屋の役は無理でしよう。どうメイクしてもどう凄んで見ても甘っちょろいトッチャン坊やになってしまう。「ラストサムライ」では良かったけれど、死線を潜り抜けた成熟したプロの殺し屋を演ずるには深みが足りない。むしろ強要されたタクシードライバーに扮したジェイミー・フォックスの方が演技力があるし、代役でデータを取りに行かされた場面での開き直りは凄みも効かせていた。そうだ、この二人の役を取り替えれば良かったのだ。殺し屋にジェイミー・フォックス、運転を強要されるタクシードライバーにトム・クルーズ。日常に埋没していた運転手が、たった一度会っただけの女性検事を救うために全力で殺し屋に立ち向かう、というシチュエーションならばトム・クルーズには適役だ。 それから気になるのは、細部のおかしさ。インテリジェントビルが停電になったり、ガラスを拳銃で撃たれたり、まして守衛が殺害された時に何のセキュリティも働かず、破壊と乱闘のやり放題はおかしい。その上、地下鉄で銃撃戦をしているのに、列車を止めず車掌も顔出ししないなんて。40年前のチャンバラ映画での30人切り見たいなモノなのかも知れないが、あまりにも荒唐無稽で没入するのは難しい。やはりそれなりの整合性が無いとねえ。 それにしても冒頭のタクシードライバーと女性検事の会話と雰囲気は良かった。ああいう大人のやり取りが日本ではほとんどないなあ。実生活でもそうだけど。 |
11/13 | 「PUNISHER」 ジョナサン・ヘンズリー/トム・ジェーン | 最初から期待はして居なかったが、まあまあかな。元FBIの主人公が、家族を殺戮されてもあてにならない法律と組織に見切りを付けて、自らがPUNISHERとして立ち上がる、といえばもうストーリーは丸見えだが、CGに頼らず肉体で表現するアクションはそれなりに迫力あり。悪党トラボルタはさすがの存在感を出しているし、主役トム・ジェーンはなかなか迫力のあるヒーロー役だった。殺戮シーンは、そこまでやら無くてもと思うが、主人公が立ち上がるためには伏線として必要かもしれない。悪党もそれなりの理由があって殺戮を行うが、正義のパニッシャーは自らの正義に元づいて鉄槌を下す、という論理はまさにイラクに対するアメリカの論理であり、浅はかなブッシュとアメリカ人には大受けなのだろう。 女房の感想は「こんなものにお金を払って見るなんて信じられない」。確かにそういう見方も頷けるが、男の私から見ると、やはりやる時はやらなくては。家族の生死が危うくなれば、戦うのが男だぜと思うので、わりとスンナリ受け入れられたのです。それにしても、領海侵犯した潜水艦に対して何もしない、出来ない自衛隊とは何なのだ。やるべき時にやらず、どうでも良い時にしか動かない保身の小泉とは人間の風上に置けない奴だ。イラクの精鋭を引き上げて、すべて新潟に投入するくらいの度量を示したらどうだ。 |
12/ 3 | 「金子みすゞ いのちへのまなざし」 -/保谷果菜子 | 「〜詩と歌と物語〜保谷果菜子ひとり舞台」の副題通り、果菜子さんの熱演だが、ちょっと演技臭が強すぎて没入出来なかった。旦那さんがお坊さんなので、築地本願寺聞法ホールという貴重な場所での公演が出来、雰囲気は良かった。金子みすゞの詩はちゃんと読んだ事は無いが、あの「大漁」の詩はインパクトが有った。ものごとを両面から見る感性には脱帽だが、他の詩にはあまり魅力を感じなかった。 朝焼小焼だ 大漁だ 大羽鰮の 大漁だ
浜は祭りの ようだけど |
12/ 4 | 「SKY CAPTAIN and the WORLD of TOMORROW」 ケリー・コンラン/ジュード・ロウ | 期待をしていなかったのだが、面白かった。少年時代に、鉄腕アトムや鉄人28号などの空想科学漫画を楽しんだ我々の世代なら、この映画の雰囲気はピッタリ来るだろう。ロボット、飛行機、マッドサイエンティスト、光線銃、原始時代、恐竜が続々登場し、不死身のヒーローが大活躍となれば、時代考証や粗筋は荒唐無稽でも、楽しければこれで良いのです。太平洋戦争初期に、ゼロ戦にコテンパンにやられたカーチスP-40ウォーホークが、スターウォーズに出てくるような無重力移動機みたいなものと一緒に出てきてもそれはそれで良いのです。 監督のケリー・コンランは、4年間掛けてパソコンでこの映画の原作的な6分の短編を作り、それが認められて監督に抜擢されたそうだが、その継続力は大したものだ。この映画は彼の頭の中にある子供の遊び場、冒険を絵にした物なのだ。次回作は、私の大好きなスペースオペラシリーズ「火星のプリンセス」だというからまた楽しみだ。CGの技術が進歩すると、かつて私達の頭の中でしか見られなかった夢物語が、映画の大画面で見られるようになる。これを進歩と見るか、いつになっても子供心は変らないと言うか、多分、時代は変わっても人間の営みにはそれほど変化は無いということだろう。 |
12/18 | 「ハウルの動く城」 宮崎駿/- | まずまず面白かったが、プロットが安易で、登場人物、特にハウルの個性が希薄なので粗筋に没入しづらかった。前作よりも手抜きなのではないか。それにしても倍賞千恵子の声は美しい。歌声はこれこそ美声と言うものだし上手い。もともと素敵な女優だが、こんなに上手かったかと惚れ直した。キムタクの声優ぶりは、それなりで良かったのではないかな。映画評では悪かったが。 |
12/25 | 「マイ・ボディガード」 トニー・スコット/デンゼル・ワシントン | トーホーシネマでは上映していないので、初めて市川妙典のワーナー・マイカル・シネマズに行ったが、トーホーシネマと比較すると、色んな面で見劣りする。ビルはパチンコ屋・ゲームセンターと同居で、案内のセンスは悪く、設備はシネコンなのに昔の映画館の雰囲気だ。画面も小さく画質も荒れていた。 映画はあまり面白くなかった。原作の「燃える男」を第一作とするクィネルのクリーシーシリーズは愛読していたが、それは自らの価値観に基づいて苦難を克服してゆくクリーシーの活躍に、一種の同情と一体感を感じて、読後の爽快さを味わえるからだった。舞台をイタリアからメキシコに変更したり、白人を黒人に変えたりという変更は些細なことだが、クリーシーのある意味では透明感のあるキャラクターや、仲間との友愛、爽快感を描けなかった点は致命的だ。クリーシーの苦悩や暴力シーン、それに子役の可愛さに力点を置き過ぎていて、暗く重苦しい雰囲気と糞真面目さが残る映画だった。監督の好みだね、この悲壮がる雰囲気は。クリーシーシリーズとは別物と考えれば、それはそれで良いのだが。最後に傭兵仲間がクリーシーを助けに来るのかと思っていたのに、そのまま拉致されるのだから後味が悪い。 そうそう、ピタ役のダコタ・ファニングは上手で可愛いのだけれど、達者過ぎて気持ちが悪い。顔も黒髪にすると足立祐美とそっくりだ。だいたい私は子供と動物が出て泣かせる映画は好きではないのだ。デンゼル・ワシントンは良くやっているが、クリーシーには似合わない。若い頃のクリント・イーストウッドが適役だが、さて最近の役者では誰が適役だろうか。 |
12/30 | 「ターミナル」 スティーブン・スピルバーグ/トム・ハンクス | 今年最後の鑑賞。「マイ・ボディガード」の後味が悪かったので、口直しと思ったのだが、今度は甘過ぎた。役者はみんな達者なのだが、筋立て・状況転換がやや荒唐無稽に近く、そう上手くは行かないよと白けてしまう。スピルバーグも衰えたのか、御殿の中に入ってしまって裸の王様になってしまったのか。前作の「キャッチミー・イフ・ユーキャン」でも状況転換のご都合主義がやや気になっていたのだが、この作品では鼻に付く。役者たちは本当に達者なのだがなあ。 |