165. 海外遺跡

<巨石>
「地球の歩き方 世界の魅力的な奇岩と巨石139選」
-/地球の歩き方/\1760
図書館。巨石文明を意識したのだが、景色・観光中心だった。それなりに良いものなのだが、高所恐怖症の私にはつらい場所も多くあり困る。
「巨石文明 超テクノロジーの謎」
布施泰和・秋山眞人/河出書房新社/\1800
図書館。布施はICUの7年ほど後輩になるらしい。たまたま手に取った巨石関係の本の著者二人が後輩だなんて、あの少人数の大学は変かな。
内容はひどい。論旨、因果関係をまったく無視して、妄想の世界だ。現地をきちんと取材して報告するだけでも参考になるのに。似たものが有れば、時代を超え、地域を超え、かも知れないとくっつける。まともな学徒、新聞記者の仕事が出来そうにない。秋山は輪をかけてと言うか、支離滅裂。布施は秋山と離れて、自分の頭で考え、書くべきだな。この程度の質、量を二人で書くなんて馬鹿げている。
それはそれとして学ぶ点もあり、臓器に何故「肉月」が編となっているのか。松戸の三日月神社の月山信仰。調べてみるか。縄文の巨石遺跡、木柱は欧州の巨石と関連があるか。約4000年前の巨石文化、中でもアイルランドのダーナ神族が、ケルト、ドルイド、バイキングと繋がっているらしい。
「巨石 イギリス・アイルランドの古代を歩く」
山田英春/早川書房/\3800
図書館。私は日本の栄螺堂を巡って写真を撮っているが、この人は巨石を訪ねて凄まじく歩いている。大したものだ。文章は引き写しらしいが、それはどこでも読めるから割愛して、歴訪の過程を書けば個性が出て面白いのになあ。
ストーンヘンジだけでなくこんなに巨石の文化が有ったとは知らなかった。縄文の巨石、ウッドサークル、装飾古墳の紋との類似も面白い。アイルランドのキリスト教以前の異教的な外陰部を開いた女神像シーラ・ナ・ジグも知らなかった。
ICUの10年ほど後輩になるらしい。一度会ってみるかな。
「レイライン」
ナイジェル・ペニック/主婦と生活社/\700
古代の真っ直ぐな道路、石柱列。それは洋の東西を問わず、人類の普遍的な特質なのか、世界各地に残されている。この本はイギリスについての軽い読み物。写真が美しい。
「謎の巨石文明 古代世界の科学から超自然現象まで」
フランシス・ヒッチング/白揚社/\2400
図書館。巨石文明人が居たと言いたいようだが、ちょっとねえ。遺跡や証拠を写真、せめて絵で示すくらいにして欲しかった。思いだけでは読むに値しない。
「ミステリアス PART3 謎学・人類の出現と太古の知」
フランシス・ヒッチング/大日本絵画/\2000
図書館。人類の起源から遺跡、神話までを記述しているがよく知られたことで在り来たり、と言うかこの本などを種本として現代図書が出版されているのだな。PART1の巨石関係を読んでみたい。
「巨石文化の謎」
ジャン-ピエール・モエン/創元社/\1400
図書館。メンヒル、ドルメン、ストーンヘンジ、カルナック、子供の頃憧れたものだった。概略が分かるが、もっとも興味を引いたのは巨石の運搬実験。運べるものなんだ。

<海外>
「ポンペイの滅んだ日」
金子史朗/中公文庫/\757
亡くなった方々には申し訳ないが、今さらながら、西暦79年当時の人類の様子が分かるというのは凄いことだ。 遺体の調査から、ローマの滅亡の原因の一つが、ワイン等に含まれた鉛毒で有るという説は頷ける。江戸東京博物館で開催中の展示を見に行こう。
「最古の文字なのか?」
ジェネビープ・ポン・ペッツィンガー/文芸春秋/\1650
洞窟壁画の抽象的記号を調査すると、それは32の記号に集約された。これは文字の始まりなのか、という趣旨らしいが、レベルが低い。やはり学生が二年間で論文を書こうとするとこんなものだろう。
書名もこけおどしだし、内容も他要素の寄せ集めで、肝心の32記号についての考察はほとんどない。ラスコーやアルタミラの過去の実績にはほとんど触れていないのはおかしいなあ、記号に注目したのは良いけれど。日本の銅鐸、銅鏡の絵や文字の解読も大きな課題だ。俺がやるか。
「ロスト・シティZ」
ディヴィット・グラン/NHK出版/\2200
図書館。20世紀初頭のイギリス人探検家パーシー・ハリソン・フォーセットがアマゾンに有ったという「ロスト・シティZ」を追求し失踪した。筆者は消えたフォーセットの足跡を追うが、面白くないんだなあ、よほど読むのを止めようかと思った。
しかしフォーセットはヴィクトリア朝最後の大探検家で、私の好きな作家たちにとんでもない影響を与えていたのだった。コナン・ドイルは同時代人で「失われた世界」を、ヘンリー・ライダー・ハガードは「アラン・クゥオーターメンシリーズ」を上梓し、アラビアのロレンス、T・E・ロレンス大佐は探検に同行を申し出た。私がフォーセットを知らないだけで、凄い影響力が有ったのだ。
「猿神のロスト・シティ」
ダグラス・プレストン/NHK出版/\2200
図書館。中米ホンジュラスの古代都市を、GPS、ヘリコプター、ライダーなどの最新テクノロジーを駆使して探検・発見する。しかし面白くないんだなあ。探検が面白くないし、その後の学問的成果も書かれていない。NHK出版が食わせ物なのか。
「宇宙考古学」
坂田俊文/丸善ライブラリー/\880
副題の「人工衛星で探る遺跡と古環境」そのものの内容。重要な武器だと思うが、本としての面白味は無い。最終章の「ピラミッドを探す」を最初に持って来て、面白味を高めるべきだった。
「世界の古代遺跡」
アンリ・スティルラン/創元社/\4300
空から見る驚異の歴史シリーズ。展開写真が迫力だが、あまり深みは無い。この手の本はそれで良いのだが。かつての繁栄がこうなるなんて、人類はいつまでたっても進歩しないのだなあ。
「5000年前の男」
Cシュピンドラー/文芸春秋/\2136
アルプスで発見された5000年前の凍結ミイラの報告書。短剣、弓矢、衣類等の練達度合いに驚くと共に、今も昔も変わらぬ人間の生き様に感動する。

前のページ