194.評伝音楽

<音楽>
「カメダ式J-POP評論 ヒットの理由」
亀田誠治/オリコン・エンタティンメント/\1600
図書館。10年前の本か。先日、テレビのEIGHT JAMで喋るのを聞いて、興味を持った。膨大なヒット曲をプロデュースするベーシストだが、まったく知らなかった。 本そのものは当たり前過ぎて面白くは無いが、プロデュースの仕方、人との接し方は真っ当で正しい。人を傷つけないという点だけでも素晴らしい。
「ベートーヴェンのトリセツ」
曽我大介/音楽之友社/\2420
図書館。指揮者が読み解く天才のスゴさ。私には難解過ぎた、五線譜から音楽を理解出来なかった。
「ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門」
宇多丸など/NHK出版/\1600
図書館。ラップは1973年、ニューヨーク、ウエストブロンクスで生まれた。まだ50年か。日本では1981年からスネークマンショー、佐野元春、吉幾三あたりが始めている。 この本は、2018年1月NHK-FMで10時間放送された番組「今日は一日"RAP"三昧」を書籍化したもの。RAPはほとんどピンと来なくって、2003年にエミネムの映画「8マイル」を見たけど、受け入れられていなかった。米国ではロックよりもヒップホップ、ラップの方が力を持っているらしいから、少し聞いてみるか。 手始めにいとうせいこうを借りたが古いねえ。歌を歌うとは知らなかった。
「「ヒットソング」の作りかた 大滝詠一と日本ポップスの開拓者たち」
牧村憲一/NHK出版新書/\740
図書館。筆者は1968年から音楽業界に身を置き、プロデューサーとして数々の名曲ヒット曲に携わった。もの作りの基本は音楽でも原料メーカーでも同じ。Jポップスの流れをきちんと記録してくれていて楽しい。 ただ、で済ます体の文章は間が抜けて長ったらしい。
「筒美京平 大ヒットメーカーの秘密」
近田春夫/文春新書/\850
図書館。身近な筒美を良く知っている人たちのインタビューが新鮮。海外の楽曲をとことん集め、換骨奪胎して歌謡曲に仕立て直す能力だな。
「伝え残したい童謡の謎 ベスト・セレクション」
合田道人/祥伝社/\1500
図書館。孫と車内で歌を聞いたり歌ったりすると、あれ、これはどういう意味だ、と不思議に思うことが多い。菜の葉に止まれ? なぜクマさんが追い掛ける? この本のテーマは良いのに、中身が悪い。 根拠の無い推測が多過ぎて眉唾。文章に面白み、深みが無い。途中で投げてしまった。
「ビートルズ日本盤よ、永遠に」
恩蔵茂/平凡社/\1800
1949年生まれで当時からのビートルズフリークである著者が、体験した日本のビートルズブームを等身大で描く。後にマスコミが喧伝するようなブームではなかったし、ビートルズ世代と言われるのも変だという著者の感覚は正しい。 書いたもの、しかも後の人が知りもしないで憶測で書いたものは疑うべきだろう、ビートルズに限らず。 文章はどうとでも書けるものだから。私は元々プレスリーが好きだが、この本を読んで、ビートルズのCDも聞きたくなった。
ビートルズフリークの平松さんから頂いた。亡くなったのが残念。

<服部良一>
「ぼくの音楽人生」
服部良一/日本文芸社/\980
図書館。なるほど、なかなかたいした仕事をした人だ。自分史とともに、副題「エピソードでつづる和製ジャズ・ソング史」通りに大正昭和の歴史と世相を知らせてくれる。
「昭和ブギウギ」
輪島裕介/NHK出版新書/\980
図書館。面白くないなあ。表面をなぞっているだけで、笠置シヅ子と服部良一の息吹が聞こえてこない。他人の引用だらけで、著者の言いたいことがほとんど見えて来ない。二人の自伝を読んでみるか。二人がお互いをそれほど重要視していないのは意外だった。 YOUTUBEで聴いてみたが、笠置はそれほど上手くはない。銀座のカンカン娘は服部の曲としても良いね。

<加藤和彦>
「ミッドナイツ <<狂騒の八〇年代>>作品集成」
山口雅也/講談社/\3600
図書館。加藤和彦のインタビューが有るので読んでみたが、お粗末な作家だ。インタビューアーとしても無能。何も新しいものを引き出せていない。加藤の筋が入野ミステリー通に対抗しようとして潰れている。だいたい競ってどうするんだ。
巻頭の「夢魔で逢えたら」? ドラキュラは夢魔なんかい? 話しの辻褄も合わないし、盗んだ車は放っとくのかい? カクテル・レシピ小説の一遍だけ付き合ったが、もう無理。このレベルで本にする著者も編集者も度胸がある。
「加藤和彦 ラストメッセージ」
加藤和彦・松木直也/文藝春秋/\1619
図書館。2008.3.28からインタビューは始まり、2009.10.16加藤は亡くなった。世の中は音楽なんて必要としないし、私にも今は必要もない。創りたくもなくなってしまった。生きる場所が無いと書いている。誰も書かないが、私には二人の女が去って行ったことが原因だと思えるのだが。
「あの素晴らしい日々 加藤和彦、「加藤和彦」を語る」
加藤和彦・前田祥丈/百年舎/\3000
図書館。インタビュー1993年、「エゴ〜加藤和彦、加藤和彦を語る」出版2013年、映画「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」に合わせ改題して2014年再出版。
当時の肉声が伝わって来るような文章で生々しいが、いまいち分からない部分が気になる。「こんな本になったらいいね」と言ったら、こんなという部分を突っ込んで欲しい。人名・グループ名を仮名にするのもイライラする。ミカとの生活・行き違い、安井かずみとの生活など肝心かなめの部分を追求していないので隔靴掻痒。
「優雅の条件」
加藤和彦/京阪神エルマガジン社/\1300
図書館。「ニューヨーク・レストラン狂時代」と表裏。男としての矜持、夫婦の生き方、衣食についての表明。スタンダードを持つ、ワーカホリックにならない、夫婦二人で決める、都会でのネイバーフッド・レストランなど賛同する点も多い。ただ決め付け過ぎで、自分を息苦しくさせているなあ。
私はほとんど逆だ。衣食も分かっているが、それに拘らない。ファッションもデザインも自分で織物を売り、展示していたくらいで分かっているが、それだけには拘らない。生き方のポリシーはあるが、それだけには拘らない。いい加減ではなく臨機応変。彼は自分を縛り過ぎね伴侶を亡くしてから生きる気力が無くなったんだろうなあ。読んでいて伊丹十三と同じ匂いを感じた。
「ワーキングカップル事情」
加藤和彦・安井かずみ/リクルート情報出版/\780
図書館。同じテーマで二人が書く部分もあって面白い。安井が六対四程度だが、二人ともこう在らねばならない、という観念に縛られ過ぎかな。私にはそんな金も執念も無い。 加藤がミカバンドの顛末を書いているが、ミカがパンクを唄えると言っても、私はもっと良い歌手がいると思うけどなあ。CD聴きなおしたけど、タイムマシンにお願い、だけだな、他の曲は酷い。
「ニューヨーク・レストラン狂時代」
加藤和彦・安井かずみ/渡辺音楽出版/\2000
図書館。ニューヨークの著名レストランを安井が紹介。加藤と渡邊美左も同伴か。まあ悪くはないけど、どうってことない雰囲気レポ。加藤はお飾りかな。だからこそ安井が居ない世の中には絶望したんだろうなあ。
「安井かずみがいた時代」
島崎今日子/集英社/\1700
図書館。ほとんど知らなかったが、安井かずみは夥しい作詞をした売れっ子で、キャンティに集まる芸能人たちと遊びまわり、時代の風潮を作り上げたほどの人だった。当時の取り巻きや知人とのインタビューを繰り返して、著者は彼女の生きざまを描こうとする。 分からなくはないが、全般に作られた生き方、情報で、わずかに吉田拓郎と親族の発言に真実味を感じる。いくら金を儲けても、マスコミに持て囃されても、生きる喜びと苦しみは、庶民と同じだ。飾らずに吉田拓郎くらいに素直に生きればよかったのになあ。
いつも気になるのだが、マスコミは、時代を築いた、日本中が、とよく言うが、それはほんの小さなその業界のことが多い。私は安井かずみなんてほとんど知らないし、歌は知っていてもその詩に感動したことは一度もない。本や映画に感動して涙することは何回もあるが。業界内の些細なことを日本に敷衍する癖は止めたほうが良いなあ。日本を動かしているのは、大多数のモノ作りする庶民だと私は思う。

<キャンティ>
「象の記憶」
川添象郎/DU BOOKS/\2300
図書館。川添浩史の長男の自伝。日本のポップ音楽で世界に衝撃を与えたプロデューサー。確かにデカいことやってるなあ。私より10歳上、ちょっと性格に難ありだけど、やることはやっている。ギターをまた始めるかな。
「モンパルナス1934」
村井邦彦・吉田俊宏/blueprint/\2800
図書館。キャンティを創設した川添浩史の若き頃を書いている。歴史フィクションと銘打っているけどどこまでが真実なのかなあ。確かに展開がご都合主義で綺麗ごとの点はあるけれど。
「キャンティ物語」
野地秩嘉/幻冬社/\1553
1960年代、六本木に有ったイタリアレストラン「キャンティ」には、オーナー川添浩史の仲間が集まっていた。黛敏郎、生沢徹、福澤幸雄、三島由紀夫、黒澤明、淺利慶太。ミッキーカーチス、加賀まりこ、安井かずみ。 音楽・ファッション・文学・映画など、当時のサロンを成していた。川添さんの生き方がこのキャンティに凝縮されているので、人との交わりに興味有る人は必読。

<ちあきなおみ>
「ちあきなおみ 沈黙の理由」
古賀慎一郎/新潮社/\1350
図書館。筆者は24歳から32歳までの八年間、ちあきのマネジャーを務めた。その最初の一年がちあきの最後の一年になる。凄い期待をしたのだが、あまり目新しい事実はなくてガッカリ。 もっともっと郷とちあきの描写をして欲しかった。筆者が出しゃばり過ぎ。
「ちあきなおみに会いたい。」
石田伸也/徳間文庫/\600
本当に会いたいものだ。もう65歳になっているのか。この人の、語るように歌うポップス、歌謡曲は絶品。全集を買おうか。

<佐藤剛>
「美輪明宏とヨイトマケの唄 天才たちはいかにして出会ったのか」
佐藤剛/文藝春秋/\2200
図書館。2012年の紅白歌合戦、黒づくめの美輪明宏がヨイトマケの歌を歌った。もう圧倒的な迫力で、すべての歌手がぶっ飛んだ。77歳とは。それまであまり好きではなかったが、そのパフォーマンスには降参だった。
もう80過ぎ、よくここまでやって来たものだと思うが、そろそろかな。五木ひろし、桑田佳祐など錚々たる歌手が歌い継いでいる曲。シンガーソングライターの草分けだったのだ。
「「黄昏のビギン」の物語」
佐藤剛/小学館新書/\740
ちあきなおみの「黄昏のビギン」は絶品だ。今でもずいぶん沢山の歌手がカバーしているが、その成り立ちと意義をじっくりと説き起こしてくれる。
私は以前から日本にスタンダード曲が無いのに不満を持っていた。良い歌を、色んな上手い歌手が、様々なアレンジ聞かせてくれたらどんなに楽しいか。最近「黄昏のビギン」を始め、少しずつカバー曲が増え、スタンダードらしくなって来たのは喜ばしい。
「上を向いて歩こう」
佐藤剛/小学館文庫/\710
確かに「上を向いて歩こう」が全米ヒットチャート一位になったことや、坂本九の歌唱力についてはもっと評価されても良い。著者はきっちりと調査し、この曲と周辺について明らかにしてくれた。 中村八大の楽器を使わない作曲法、永六輔との詩作方法、坂本九のロック唱法など、まったく知らなかったことを教えてくれる。たいしたノンフィクション作家だ。

前のページ