22.欧米・ルポ

<米国>
「ある世捨て人の物語 誰にも知られず森で27年間暮らした男」
マイケル・フィンケル/河出書房新社/\1800
図書館。副題通りだな、良し悪しで言えば、盗人以外の何物でもない。人や社会の仕来たりに素直に向き合えない部分は、私にも凄くあり、実感として分かる。孤独なんて高尚なことではなく、放っておいて欲しいだけで、一人が楽なんだよ。
私の場合、少数の友人と理解しあえる女房が出来て、大学卒業後に就職した部署が飛んでもないヤクザな処だったのが良かった。面の皮が厚くなり、社会にも何とか適応するようになったのだ。それにしても、文中、冒頭で隠者と訳すのは間違いではないか。世捨て人が正しいと思う。
隠者の例えとして「銀河ヒッチハイクガイド」が出てきたのには驚いた。昔、映画を見に行ったのだった。不思議な映画だった。
「マイ・アメリカ」
立木義浩/集英社文庫/\580
30年以上前に買ったのか。落合信彦のガイドで各地を巡ったらしい。ポパイを始め、アメリカ紹介の情報で若い私たちは憧れたものだった。立木さんも初々しく経廻っている。今は見慣れた事物だが、当時は新鮮だったんだろうなあ。
「アーミッシュの人々 「従順」と「簡素」の文化」
池田智/サイマル出版会/\1600
20年前に購入。映画「刑事ジョン・ブック/目撃者」を見てアーミッシュを知ったのだったか。プロテスタントの宗派。
不文律「オルドウヌンク」に従い、自動車・電気・電話などを排除し、主に農業で生活する。便利よりも保守を選ぶライフスタイルは、今の我々こそ考慮すべき事柄だ。
「謝らないアメリカ人すぐ謝る日本人」
木哲也/草思社/\1648
うーん、あまり面白くない。普通の人なら知っているし、想像も出来ることを得々と語られてもなあ。言っている事にあまり間違いは無いのだが。筆者は、米国ヤマハの副社長で、永くアメリカでビジネスに携わっていたが、多分、庶民の世界とは縁遠かったのではないかな。 もっと自分の経験を赤裸々に書けば面白いのに。
「『Shall we ダンス?』アメリカを行く」
周防正行/文春文庫/\638
表題映画の米国公開に関する異文化衝突を淡々と書き連ねています。真面目な人なんですねえ。アメリカ人との対応もそうだし、この本の作りもそうです。米国側とのカット部分での応酬、最終章までテンションの落ちない文章に、彼の能力が表れています。 映画は馬鹿にしていて見なかったのだけれど、この本を読んでから見たくなりました。

<南米>
「生存者」
P・P・リード/新潮文庫/\480
1972年、厳寒のアンデス山中に墜落したウルグアイ・ラグビーチームのメンバーのうち16人が10週間後に生還した。仲間の死体を食べて。30代初めに読んで旋律と感動を覚えた。淡々とした筆致で考えさせられた記憶がある。いま再読するのはつらい。 私だったら、たぶん死んでいただろう。
「ハゲとビキニとサンバの国」
井上章一/新潮新書/\680
ブラジル邪推紀行。ブラジルで日本と日本人を考えたと言うが、ユニークな判断でも珍しい内容でもなく、中途半端でつまらない。
それにしても簡単な漢字も使わない文章は異常だな。「てつだってほしいというような」「話にのろうじゃないか」「かようくらしをつづけた」。ご本人は良いと思っているのだろうが。
「ジャングルで乾杯!」
林美恵子/スターツ出版/\1100
整形外科医の職と婚約者を捨て、アマゾンで暮らすようになった女性のアマゾン生活記。文章と写真から想像すると、ピッタリとした環境を手に入れ、観光業の仕事と良いパートナーに恵まれ、生き生きしている。ただこの本を書くこと自体に少し違和感を感じる。 ジャングルだけでは不満なのかな。初版が出たのが1996年。2004年の今、44歳の彼女はどういう生活をし、何を考えているのだろうか。楽しんでいてくれると良いが。私にはアマゾンは無理だけど、一度行って見聞するには楽しいと思う。

<欧州>
「声の文化と文字の文化」
ウォルター・J・オング/藤原書店/\4200
図書館。うーむ100ページまで我慢したがそれ以上読めなくてパラパラ読み。どうしてこう長ったらしく面白くないのかねえ。一行で言えることを何ページも書くなよ。学者で、内容が有り面白い文章を書く人は非常に少ないと思う。頭悪いんじゃねえの、学者って。
私なりに判断すると、今でも3000の言語のうち、文字を持っているのは80程度だという。人類が文字を発明する前は言葉しか無かった。筆者はそれを声の文化と言い、文字の発明以後の文化とは違うと言いたいらしい。確かに頷ける部分はある。ホメロスは文字の無い世界でイリアス、オデュッセイアをものした。プラトンは文字の世界で哲学を書き残した。
声の文化では定型、決まり文句を駆使し、文字の文化ではそれを忌避して斬新な文句、考え方を発展させた。なるほど。
吟遊詩人、平家物語、瞽女、節談説教、日本でもあるなあ。声だけの文化を大事にしたアイルランドには独特の習俗があるらしい。質問には質問で答える、とか。
「アイルランドのパブから」
栩木伸明/NHKブックス/\1120
図書館。昔、キャンプ仲間飲み仲間だったネズミさんに連れられて、御徒町かどこかのアイリッシュパブに行った。確か演奏が有って気楽だったような記憶がある。アイルランドは嫌いじゃないし、ロンドンのパブも良かった。ネズミさんどうしているかなあ。
この本はウォルター・J・オング「声の文化と文字の文化」に寄り掛かって声の文化を表現しようとしているようだが、私には声の文化と言えるほどのモノとは思えない。どこの国も声と文字の文化があり、合わせたモノの中で多少比率が違うだけ。それに拘るなら、この本全般を会話で構成し、最後に考察を付加するというやり方なら、良かったかも知れない。 パブでは挨拶と自己紹介、おごられっぱなしではなくラウンド、うわさ話と気持ちよい会話で語り合う、楽器が弾ければセッションする、イエス・ノーを明言せず婉曲に表現する、遠慮なく人に聞く。人類学を学べば、多かれ少なかれ日本でもアフリカでもイタリアでもよく聞く話だ。
著者の書く仮想劇を、自ら冗談半分の余興、と書くのはいただけない。しかもああいうかたちを試みるしかなかったと書く。どっちなんだ。書くなら全力で、それこそ文字の文化に対する冒涜だ。プロローグやエピローグで屁理屈を捏ねずに、きちんとした文章で内容を深めなければ。
「アンダルシアの洞窟暮らし」
太田尚樹/青春出版社/\1480
図書館。洞窟暮らしの人々を深く追いかけたり、住居構造をきちんと調べるでもなく、考察も思い付きと思い込みが強くて、全てに中途半端で面白くない。気化熱で冷却するというボティホという素焼きの壺の水を味わってみたい。
「グランドツアー 18世紀イタリアへの旅」
岡田温司/岩波新書/\880
図書館。元々、貴族子弟の教育の仕上げというツアーだが、ここでは知識人、芸術家の足跡を辿ろうとしている。彼らの文章と残された絵画による紙芝居と書かれているが、出来が悪い。つまみ食いばかりで、いったい何を書きたいのかと思う。 だろう、などの文章、時制の使い方が変なのでとても違和感があり、読み進めなかった。
「馬に乗った水夫」
アーヴィング・ストーン/ハヤカワ文庫/\450
ジャック・ロンドンの伝記。確かボーイズライフで彼のことを知り、「野生の呼び声」「白い牙」などを読み始め、彼自身の波乱の生涯に感銘を受けたのだった。再読するには重すぎるので、ここに記録する。もっと年取ってから購入して読むかな。
「ミュンヘンの小学生」
子安美智子/中公文庫/\480
今30過ぎの長男が子供の頃、どういう風に育てて良いのか悩んでいた時にこの本と出会い、シュタイナー教育に目覚めた。
1+2= ではなく3= という発想に吃驚し、納得した。後年、子安さんに私のやっていた勉強会へ来てもらい、シュタイナーの社会観についてお話ししてもらった。子安さんは、シュタイナーの理想とする社会を作るためにこそ、自立した個人を育てるシュタイナー教育は有ると仰っていたからだ。納得し、今でも子安さんと音信があるが、お互いに歳とったものだ。
「ヨーロッパぶらりぶらり」
山下清/ちくま文庫/\600
見方感じ方が面白いが、本当に本人が書いたのかな。まとまり過ぎの部分が目立つ。八幡学園、式場隆三郎など我が家から近くだったとは知らなかった。
「旅は俗悪がいい」
宮脇檀/中公文庫/\686
建築家の筆者が、若い頃からレンタカーで世界のホテルを測定しながら泊まり歩く。素直な感性でものごとを見ながら、遊びも分かっている。すなおで分かりやすい文体も良い。
「愛がなければ、人生はない」
-/スイッチ・パブリッシング/\1000
図書館。「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のミュージシャンたちへのインタビューと写真集。LA VIDA ES AMOR.彼らのCDを聴きながらパラパラめくると楽しい。
「もの食う人びと」
辺見庸/共同通信社/\1500
紛争地帯や刑務所、チェルノブイリなど世界の問題地点に行き、そこでものを食い、感じようとした記録。最初、物足りなさと違和感を感じた。上っ面だけなぞって中身が無く、短い。その時読んで捨てられる新聞記事なんだ。 食うことから離れ、見て真面目に言葉を尽くすようになって、面白くなってきた。やはり新聞記事では駄目だ。

前のページ