38.世界史

<世界史>
「ソクラテスの最後の晩餐 古代ギリシャ細見」
塚田孝雄/筑摩書房/\1200
図書館。副題そのもので、それぞれのテーマを案内するのだが、さっぱり面白くなくて流し読み。なんか胡散臭い文章なのだ。アカデミアでは男女が裸で闘技をしたというが、オリンピックでは女性は参加出来ず見ることも出来なかったという。 どういう事なんだ。
「物語オーストラリアの歴史」
竹田いさみ・永野隆行/中公新書/\1000
図書館。サッカーのW杯で、なぜオーストラリアがアジア枠で出るのか不思議だったが、分からなくもない。かの国は歴史的に変化せざるを得ず、今は多文化ミドルパワーの国としてアジアに融和しようとしているのだった。
囚人隔離の植民地として始まり、白豪主義から現在に至る歴史が分かり易い。日露戦争での日英同盟への賛同から警戒へと変化するのは知らなかった。英国はロシアの南下を、手を汚さず日本にやらせたというのは外交の勝利だなあ。先住民アボリジニに言及しないという点と宗教についての論述が無いのは片手落ちだ。この二点に触れないのは歴史ではないと思う。
「世界史をつくった海賊」
竹田いさみ/ちくま新書/\760
図書館。学者って頭が悪くて不勉強で、日本語が下手くそな奴が多いのだけれど、久しぶりにまともな学者の本を楽しめた。
「女王陛下の海賊」とはよく言ったものだ。エリザベス一世は、スペインとポルトガルに追い付き追い越すために海賊と手を組み、略奪品の転売、黒人奴隷の密輸、貿易会社の設立と海外貿易の三点で富を蓄えた。東インド会社でさえ主体は海賊だというんだからなあ。
そこからスペイン無敵艦隊を破り、大英帝国の基盤となる。コーヒーハウス、ロイドとウェイター・ウェイトレス、保険金融業、アフタヌーンティー、黒人奴隷売買そして産業革命を経ての没落。大した本だ。
読んでる途中の夫婦の会話
「「現代バスクを知るための60章 第2版」
萩尾生・吉田浩美/明石書店/\2000
図書館。東レのCIを一緒にやった小田嶋さんが仏領バスクのアングレットに住んでいて、友人の平野さんがバスクに観光。ちょっとバスクを知りたくなった。 ピカソのゲルニカ程度しか知識は無かった。参考にはなる。このエリア・スタディーズの本は行くとしたら役立ちそうだ。
「ロゼッタストーン解読」
レスリー&ロイ・アドキングズ/新潮社/\2200
図書館シャンポリオンに関して、これまでまともに読んだことが無かったので知らないことだらけだ。
ナポレオンの遠征の時代に生き、ヒエログリフの解読だけではなく、エジプトへのへの調査旅行をし、王家の谷で後のハワード・カーターと繋がる。貧困と病と中傷の中で、偉大な業績を残しながら41歳の若さで亡くなった。兄や周囲の助けが有ったとはいえ、苦しかっただろうに。勿体ない若さだ。
本としては当時の状況や人間関係にページを割かれているが、私としてはもっとシャンポリオンと兄・家族、ヒエログリフそのものについて書いて欲しかった。隔靴掻痒の感がある。
「「知」のビジュアル百科36 アステカ・マヤ・インカ文明事典」
ステファン・ウェイア/あすなろ書房/\2500
図書館。確かに写真とイラスト中心で魅せてくれる。楽しいのだが、もう少し文章資料を増やしても良いように思う。
「失敗だらけの人類史」
ステファン・ウェイア/日経ナショナルジオグラフィック社/\2600
図書館。英雄たちの残念な決断、と副題されているが、これまで書かれていた歴史の羅列に過ぎないと思える。選択肢、苦悩、間違った決断とその分析などは何もないに等しい。 あのナショナルジオグラフィックもこんな低レベルの本を作るのか。
「酔っぱらいが変えた世界史」
ブノワ・フランクバルム/原書房/\2000
図書館。アレクサンドロス大王からエリツィンまで、飲んだくれのろくでなしが歴史を作っていたのだなあ、どこまで本当か分からないけれど。 ニクソン、エリツィンが泥酔の為に執務出来なかったとか、JFKとリンカーンの護衛官が泥酔で事態に対応出来なかったとか、ありうるな。自分も時々はあった。それにしても文体デザイン、レイアウトはダサいし、著者やその時代背景などの説明が何もなく、それこそ酔っぱらいの独り善がりみたいな本だ。
「奴隷になったイギリス人の物語」
ジャイルズ・ミルトン/アスペクト/\2200
図書館。イスラムに囚われた100万人の白人奴隷。題名を見て、えっと思ったのだが、黒人奴隷を使役したのだからその逆が有ってもおかしくない、同じ人間だから。
17世紀、北アフリカモロッコの海賊は太平洋、地中海を公開する欧州・米国の船を襲い、使役し売り払い身代金を手に入れた。10歳の時に囚われ、23年のちに英国へ生還したトマス・ペローを中心に、サルタンの周辺やモロッコの状況を記述する。 ノンフィクションにしては根拠があいまいで小説風だが、あまり面白くはない。ただ歴史として目を開かされたし、ウクライナの状況を知ると、人間のやることは変わらんなあと慨嘆してしまう。
「アラブの見た十字軍」
アミン・マアルーフ/リブロポート/\2000
図書館。題名に魅かれて読み始めたが、三分の一くらいで止めた。面白くないのだ、教科書をもっと分かりにくくしたようで。
これまで書かれた歴史は西欧から見た十字軍がほとんどで、聖地奪還に命を懸けるキリスト者、という雰囲気だった。アラブから見た十字軍はどうだったのか知りたいのは当然だ。ならず者が先進地帯に押し寄せ、略奪と殺戮を欲しいままに乱暴狼藉を働いたという事らしい。そうだろうなあ。
「交易の世界史」上下
ウィリアム・バーンスタイン/ちくま学芸文庫/\1400
図書館。世界史を描こうとするとこうなるのかなあ。年表を文章で書いて、ちょっとキャプションをつけたようなもの。楽しく読んでもらおうという意欲と能力に欠けるのではないか。
それにしても欲と利益が交易を進め、文明が拡散するのが歴史なのか。スパイス、絹を求めて金銀が発掘され、奴隷、奴隷戦士を売買する。人間は何処までも残酷になれるし、ずっとその繰り返しなのか。現代は、石油から車、IT機器、武器に変わっただけか。
交易は疾病の蔓延ももたらす。ペスト天然痘、はしか、性病、今はコロナ。繰り返すのだなあ。
「「全世界史」講義T」
出口治明/新潮社/\1400
図書館。はっきり言って、つまらない。数ページで読む気力が失せた。借りてきた本の再録、面白みのない文章、雑然とした文体。 あの高野さんが、何処に読む価値を見出したのか、理解に苦しむ。
「アーサー王伝説紀行」
加藤恭子/中公新書/\660
映画「キングアーサー」をみて、また中世への興味がぶり返して購入。だが学術論文でも紀行文でもなく中途半端。 伝説の地を訪れた喜びはよく分かるのだが、もう少し紀行文としての比重を高くすれば面白いものになったかも知れない。
「古代文明の謎はどこまで解けたか T」
ピーター・ジェイムズ、ニックソープ/太田出版/\2000
題名に魅かれて買ったのだが、つまらなかった。 過去の諸説を論証・論破し、現状をきちんと見せてくれるのかと思ったら、どうも言葉遊びのレベルに見える。

<ゲルマン>
「バイキング 世界をかき乱した海の覇者」
ヘザー・プリングル/日経ナショナルジオグラフィク社/\1400
図書館。分かり易いのだが、イラスト・扮装写真が多く、現場や発掘写真が少ないのでいまいち真実味・面白みが無い。勢力地図は参考になる。 今ウクライナ侵攻で話題になるキエフが、当時の交易都市だったとは。
「サガとエッダの世界 アイスランドの歴史と文化」
山室静/社会思想社/\1648
図書館。アイスランドの歴史は面白そうだ。何もない所へ植民され数百年の繁栄で没落するが、古い文化を残し、現代の文化を引っ張っていく。
930年、ヴァイキングの子らがアルシングという全島会議を開設し、世界に先駆けて共和国を誕生させる。その流れの中で、詩編エッダと散文物語サガを保存発展させていく。これは40年前の本か。新しいものを追いかけなくては。
「ヴァイキング 海の王とその神話」
イヴ・コア/創元社/\1400
25年前に買ったのか。「知の再発見」双書27、谷口幸男監修。生き方、ヴァイキング船に憧れたんだなあ。

<ケルト>
「ケルトの解剖図鑑」
原聖/エクスナレッジ/\1680
図書館。結局、まだケルトについてはよく分かっていないという事か。ゲルマンもアーサー王伝説も、結局よく分かっていないという事が分かったようだ。 まったく写真を使わずにイラストのみというのは如何なものか。信ぴょう性が無いし、イラストの出来がいまいち。
「ミステリアス・ケルト 薄明のヨーロッパ」
ジャン・シャーキー/平凡社/\1900
図書館。新版イメージの博物誌。説明が分かりにくく、不足しているが、写真を見るだけで良い本か。
「ケルトの魂」
鶴岡真弓/平凡社/\3600
図書館。ケルトに関係する16人との対談集。対談というよりも知識披露演説が多くて見苦しいが、考えさせられる部分も有った。ユダヤ人のディアスポラと同じようにケルトはエグザイルを経験した。 ウイスキーの語源はケルト語のイシュケ(水)であり、アルプス、セーヌ川、ライン川も。小泉八雲はアイルランドとギリシャの血を引く。シェイクスピアの「いいは悪いで、悪いはいい」「きれいは汚い、汚いはきれい」「生きるべきか、死すべきか」。「真夏の夜の夢」は冬の終わり、生命が動き始める五月一日の五月祭の前日を意味する。
「ケルトの歴史」
鶴岡真弓・松村一男/河出書房新社/\1800
ケルトの文化・美術・神話を図説している。ケルト十字架や組み紐模様に象徴されるケルトが、実はヨーロッパの深いところに根付いていることが分かる。 歴史って、学校を離れるとこんなにも面白い。

<シュメル>
「5000年前の日常 シュメル人たちの物語」
小林登志子/新潮選書/\1300
図書館。ちっとも面白くないので流し読み。事実と推測、日本の単語とシュメルの単語、引用と筆者の考えなどが明確にされていない。 図表には番号を振って分かり易くすべきではないか、想像図はどういういきさつかなど理解できない点が多い。
「文明の誕生 メソポタミア、ローマ、そして日本へ」
小林登志子/中公新書/\920
図書館。メソポタミア、ローマ、日本に同じものや事象があるからと言って、それが何だというのだろう。ただ並べただけではないか、その伝播や繋がりを証明しなければ。 また聞きを連ねても真理には到達しない。シュメルだけでは書くことが無いのか。
「シュメル神話の世界」
岡田朋子・小林登志子/中公新書/\900
図書館。何故か面白くないなあ。元々神話が好みではないのか、筆者の問題か。5000年前も今も、人類が好み、望み、戦うのは同じことなのか。 69歳の私に切実なのだが、ギルガメッシュも不死を願いかなえられなかった。人類はこの繰り返しなのだな。
ゴーギャンの絵は「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」という題名で、感動を倍増したという。確かに永遠の課題だとは思う。
「シュメル 人類最古の文明」
小林登志子/中公新書/\940
図書館。堂場瞬一の小説からシュメルに興味を持ったのだが、面白くないねえ。私と一つ違いで中央大学に居たらしいが、学生運動やフォークソングにも中途半端な関りをしているらしい。 文章の端々に変な思い込みが見られて引っかかるし、事実と推測の区別が明確でないので読み進むのに疲れる。淡々と事実を記述し、きちんと自説を展開すれば良いのに。単に翻訳が学問と勘違いして、説がなさそうだ。

<アジア>
「龍の世界」
池上正治/講談社学術文庫/\1150
図書館。学問ではなく翻訳家の随筆だった。面白い紀行文を目指して書けば良かったのに、中途半端。皇帝が使ったという洗龍。濡れた手で擦ると波立つという、やっと見たい。
「古代中国の24時間」
柿沼陽平/中公新書/\960
図書館。副題が、秦漢時代の衣食住から性愛まで。発想は良いのだが、RPG風にというには著者のユーモアのセンスが無さ過ぎ。
「秦の始皇帝と兵馬俑の謎」
鶴間和幸/宝島社/\980
別冊宝島は安くてビジュアルで分かり易い。時々素晴らしい内容を出すが、これはまあまあ。謎と言いつつ謎にもなっていないし、推測というか噂だらけ。
「三蔵法師の道」
松原・田中/河出書房新社/\1800
27歳で長安を旅立ち、43歳で帰国するまで16年間の仏典を求める旅を、写真と文でたどる。凄いことを考え実行したものだ。 また、帰国後、62歳で亡くなるまでの19年間の翻訳作業も凄まじい。しかし仏教の現状を考えると、これだけ頑張ったからと見るか、これだけ頑張ったのにと見るか。
「青瓦台の風水師」
カンヨンスゥ/文芸春秋/\1553
韓国や中国の歴史を学びたいと思っている。科挙の制度、家系図にあたる族譜、宦官など知らないことだらけでためになるが、日本への敵対心や事実よりも思い込みを正当化しようとする姿勢にはついていけない。 これを直さなければ、韓国はいつまで経っても一人前になれないのではないか。日本も情けない状況になってはいるが。

<鄭和>
「鄭和」
-/NHKエンタープライズ/-
図書館DVD。ドラマ演出陳凱歌。2006年にテレビでやっていたのか、知らなかった。コロンブスの100年前、明の時代に200隻の大艦隊を率いて、朝貢貿易を世界に迫るために、七度も大航海したとは凄い。
あまり資料が無いが、部下の書き残した文章が有るらしい。子供の頃、明に捕えられて宦官にされ、軍人として頭角を現して、大船団の長に選ばれたとか。
「鄭和」
太佐順/PHP文庫/\743
小説だが、出来は良くない。これでも芥川賞候補の作家だったとは。
「鄭和の南海大遠征」
宮崎正勝/中公新書/\680
永楽帝が宦官である鄭和を、二万七千人の大艦隊の長としてインド・ペルシャへ七度に渡って派遣したという壮大な歴史を記述。 実は、鄭和がコロンブスより前にアメリカへ行っていたというテレビ記事を読んだので興味を持ったのだが、この本では一言も触れていなかった。嘘だったのかな。 本の半分程度は、鄭和の派遣に至るまでの中国情勢を書いていて、鄭和とその艦隊についてはお座なりだ。参考文献のリストとしては役立ちそうだが。

前のページ