64.高野秀行

<紀行>
「地図のない場所で眠りたい」
高野秀行・角幡唯介/講談社/\1500
図書館。早稲田大学探検部の先輩後輩が互いの行動、考えについて開陳する。どちらにも私はなれそうもないので、読んで楽しませてもらおう。
いつも思うのだけれど、高野さんがきちんと人類学を学ぶと鬼に金棒なんだけどなあ。でもそうすると今のような凄まじい、一見無茶に見えるような行動はしなくなり、つまらないか。
もう一つ、「子供は、、」とか「日本人は、、」という考え方はまずいな。色んな子供がいて、恐竜や冒険が好きなのは高野さんとその周りだということ。そんなものに興味のない子供もいっぱいいるのです。
「辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦」
高野秀行・清水克行/集英社/\1500
図書館。二人が選んだ八冊についての座談。数冊読みたくなった。「世界史の中の戦国日本」「ギケイキ」「列島創世記」「日本語スタンダードの歴史」
「世界の辺境とハードボイルド室町時代」
高野秀行・清水克行/集英社/\1600
図書館。いやあ面白い。主にソマリランドと室町時代を比較しながら、人間について二人の生き方について、奔放に語ってくれる。
中世日本では、賠償の感覚が薄い。盗まれたものは元のものとは違う、盗まれた女性下着は着ない。盗みそのものを嫌うので、殺すか切腹するか。
ギリシャ語では未来は後ろにあるから、バック・トゥ・ザ・フューチャー。日本語では「さき」と「あと」が混在する。先日、先程は「あと」だが後回しは未来、後をたどるは過去。先のこと、先々は「さき」。元々中世日本語では「あと」は未来、「さき」は過去だったらしい。整理して考えなくては。
「世界のシワに夢を見ろ!」
高野秀行/小学館文庫/\495
シワとは辺境、初デートの洞窟探検から世界の辺境まで、辺境作家たる高野さんのたまらんエピソードがずらり。これを入門書にしても良いかも。
「間違う力」
高野秀行/メディアファクトリー/\1000
高野さんの生き方10か条。やはり高野さんにはノウハウ本は似合わない。
「移民の宴」
高野秀行/講談社/\1600
面白いねえ。日本に住む外国人の食を巡って、キャラから比較文化論にまで進む。もっと深く大量に書き込み、各編が一冊になるくらいにしないと勿体ない。
「ワセダ三畳青春記」
高野秀行/集英社文庫/\552
野々村荘での11年間の、人との交わりを記述。やはりこの人は人を書いた方が良い。見方が微妙に面白いし、優しい。この本のレベルから、もう一段上がって深めると心を打つベストセラーになるのだが、それに気づかずサラッと書くのだろうなあ。それが取り柄ではあるのだけれど勿体ない。
「異国トーキョー漂流記」
高野秀行/集英社文庫/\514
これは彼の最高傑作ではないか。東京で出会った外国人を描きながら、東京と高野さんの心情が見事に描かれている。人物描写も上手いし、こんな抒情的な文章を書けるなんて吃驚。でもこういう中身があるからこそ、面白い紀行文が書けるのだろうな。
「アジア新聞屋台村」
高野秀行/集英社文庫/\600
ワセダ三畳間に住んでいた筆者が、アジア多国籍新聞社の編集顧問になり、各国のツワモノと切磋琢磨した記録。面白いので、もっともっと人物を書き込んで欲しい。

<怪獣紀行>
「怪魚ウモッカ格闘記」
高野秀行/集英社文庫/\571
いやいやまったく困ったものだ。ウモッカを見つけるどころか、インドへ入国することさえかなわず、秘密兵器キタさんを日本から遠隔操縦するしかなかった筆者なのに、面白い。真面目なんだよなあ。
「幻獣ムベンべを追え」
高野秀行/集英社文庫/\514
なるほどこれが高野さんの原点か。早稲田の探検部の時にコンゴへ幻獣を探しに行く11人の隊員の記録。語学と交渉力の達人、冷静な観察と抜群の鵜動力。長いモノに巻かれぬ庶民感覚とたくまざるユーモア。すべてがこの本にある。
惜しむらくは、正式に人類学のフィールドワークを若いときに学べばよかったと思う。時々、勝手な思い込みで現地人を分かった気になったり、人類学徒なら最初にやるべき現地インフォーマントへのヒアリングを帰国間際にバタバタとやっている。勿体ないの一言。

<飲食>
「辺境メシ ヤバそうだから食べてみた」
高野秀行/文藝春秋/\1500
図書館。もっと凄まじいかと思っていたが、意外とまとも。週刊文春の連載のため、文字数が制限されていたためだろうな。この人の良さが少し薄れている。内容については、勉強にはなるけど私は食べられない。お任せして拝見します。
「幻のアフリカ納豆を追え!」
高野秀行/新潮社/\1900
図書館。西アフリカが世界最大の納豆地帯とは、知らなんだ。セネガルの納豆ネテトウ、パルキア豆、バオバブ納豆そして韓国のチョングッチャン。鯉と納豆の焼き浸しは食べてみたい。
高野さんは大したものだ。語学の才と問題解決能力が凄いし、面白い。
「謎のアジア納豆」
高野秀行/新潮社/\1800
これは素晴らしい民族誌であり、エンタティンメント。納豆の世界を通時的共時的に解明していて、しかも現地へ行き、実体験し、自分で作ってみる。その文章も要所を抑え、論理的でしかも面白い。
「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それをおもしろおかしく書く」をモットーにしているそうだが、まさにその通りでしかも学問的にも正しい手法を取っている。学者よりはるかに説得力がある。この人の問題対応能力には感服してしまう。
「イスラム飲酒紀行」
高野秀行/扶桑社/\1600
酒を禁じるイスラム圏で、酒を求めて彷徨い歩く。カタール、パキスタン、チュニジア、、、この人が行くと、現地の実態が解きほぐされる。我儘で、探究心が最強で、人懐こく、柔軟な頭脳と無敵の行動力を持つ。みんな飲むのです。

<海外紀行>
「メモリークエスト」
高野秀行/幻冬舎/\1400
図書館。他人の記憶、あの人はどうしているんだろう、を元に高野さんが探索の旅に出る。高野さんにとっては、他人の記憶というものは辺境と同じだったのだ。やはりこの人の発想は面白い。ただ、やはりエンジンがかかるまでには時間がかかり、爆発力はいまいち。やはり長編に取り組んでもらいたい、私にはこんな旅はとても出来ないから。
「未来国家ブータン」
高野秀行/集英社文庫/\640
この人面白いし、民俗学だね。出来れば本格的に人類学を学んで、民族誌を書いて欲しいが、無理かなあ。このままだと好きなことだけ書く紀行文作家で終わってしまうのが勿体ない。このままでも面白いのは確かなのだが。
ブータンはGDP国民総生産よりGDH国民総幸福量を大事にするというが、詳細は観念的らしい。上手く行っているようだが。江戸時代の日本か。アメリカのアーミッシュにも近い考え方か。
「恋するソマリア」
高野秀行/集英社/\1600
図書館。この本も高野さんも面白い、けど彼はやっぱりおかしい。語学の才能と、人との接し方、精神的な強さがあるなあ。人類学を齧った私には無い能力だ。私だったら、強く勝手で我が道を行くソマリ人とは一分も付き合えないだろう。
しかしそれはソマリ人の、客は命を懸けても接待する、客を殺されるほど大きな屈辱は無い、という本質にも繋がっていたことが分かる。これは「ローン・サバイバー」という映画に出ていたアフガン人の「パシュトゥーンの掟」にも繋がっていた。パシュトゥーン族では、助けを求められたら命を懸けても助けるという文化が有り、そのお蔭でアメリカ海兵隊の一人が助けられた。イスラムにもこういう文化があるのかな。
冒頭に、海外へ中古車をネット販売するビィ・フォワードとの関わりが出てくるが、以前読んだ「グーグルを驚愕させた日本人の知らないニッポン企業」のことだった。高野さんといい、不肖・宮島、かっちゃんなど、少しおかしいけど、私には無い才能の持ち主だ。
「謎の独立国家ソマリランド」
高野秀行/本の雑誌社/\2200
面白い。海賊の跋扈するソマリア近辺に、安全で穏やかなソマリランドが有るなんて。良く行くよな、この人は。しかも語学力とコミュニケーション力で現地に溶け込み、本質をつかんでしまう。良くやるよ、私には出来ない。正当な人類学をきちんと学べば鬼に金棒なのだが。やや安易に思い込み過ぎる部分が気になる。
ソマリアのキーワードは、生活のあらゆる面に根を張っている氏族だということを喝破している。この文化が有る限り、海賊は無くまならない。大部分の学者よりも明晰で、怖いもの知らずで現地に溶け込む。稀有な人材だ。
「極楽タイ暮らし」
高野秀行/KKベストセラーズ/\600
新聞コラムのタイ便り。微笑みの国の住人の、本質的なものがチラリと分かる。なにぶん一編の字数が少ないので、掘り込みが浅いのが残念。この人の人物描写は上手いので、本腰を入れて書いて欲しいものだ。
「怪しいシンドバッド」
高野秀行/集英社文庫/\552
無鉄砲で人懐こい。この人の懲りない旅の記録。とても私は真似出来ないし、したくもないが、大したものだ。
「巨流アマゾンを遡れ」
高野秀行/集英社文庫/\514
ほんとうにこの人は強くて柔軟な身体と心を持っている。人との関わりが楽しいし、へこたれない強さが羨ましい。もう虫だけで私には無理だ。やな人に会うだけで気持ちが萎えてしまう。でも彼が頑張っているのを読むのは楽しい。
「辺境中毒!」
高野秀行/集英社文庫/\648
面白い。エンタテインメント・ノンフィクション、エンタメ・ノンフを標榜する。私にはとても行けない所へ、嬉々として進む気力体力に脱帽。関心の持ち方が違っていて面白い、というかおかしい。
「アヘン王国潜入記」
高野秀行/集英社文庫/\667
ミャンマー北部、ワ州というよりゴールデントライアングルの内部に単身七ヵ月住み込み、ケシ栽培を体験した筆者のルポルタージュ。彼はジャーナリストでも学者でもなく、探検したいんだな。知りたいことを知るための情熱、アヘン中毒までになる根性が凄い。ちゃんとした人類学のレポート、民族史としても私は認めたい。
「ミャンマーの柳生一族」
高野秀行/集英社文庫/\429
早大探検部の先輩、船戸与一のミャンマー取材旅行に同行した記録。面白いのだが、ミャンマーを江戸幕府、情報部を柳生一族に例えるのはやり過ぎだと思う。信憑性が薄くなる。
「西南シルクロードは密林に消える」
高野秀行/講談社文庫/\695
ミャンマー三部作の第三巻。またまた出かけて、中国四川省成都からビルマ北部の密林を抜け、カルカッタまで歩く。まったくよくやるよ。ゲリラ達との交流、押し寄せる苦難との対決、面白いのです。カメラマンとのやりとりや、出かける前までの引きこもりについても、もっと書くと良いのに。

前のページ