47.芸能人・水商売

<伊東四朗・梅沢富美男>
「この顔で悪いか!」
伊東四朗/集英社/\1400
初めての書き下ろしエッセイ、交遊録。人柄がうかがえて楽しい。シャイで真面目で不器用だけど一生懸命。てんぷくトリオの生き残りが還暦過ぎて良い味出してます。
「親父熱愛(オヤジ・パッション)PART1」
伊東四朗・吉田照美・水谷加奈/講談社文庫/\990
文化放送開局50周年を記念して、番組を書き起こしたもの。時々ラジオを聴いて笑い転げています。30代の水谷、50代の吉田、60代の伊東が世の中について、一般人の目線で語ります。
「理屈が通る世間はない」
梅沢富美男/幻冬社/\1400
梅沢さんの体験的子育て・人育て論。昔から言われている心のこもった子育て・人育ての真髄。私は納得だが、従えないものは首に出来る劇団という世界であり、まだ子供が小さいようでひねくれていないのがやや難点。 でもほとんど納得、同感です。梅沢さんが私の一歳年上なのでビックリ。そうか、俺も頑張らなくっちゃ。

<永六輔>
「大晩年」
永六輔/中央公論新社/\1300
図書館。パーキンソン病に前立腺癌か。以前、久しぶりにラジオ放送を聞いたが、呂律が回っていなくて、耄碌したなと思ったが病気だったのか。
母が永さんを好きだった影響もあり、私もテレビを見たり、本を読んだりした。言うことは間違っていないし、降板を繰り返すというが、何が問題なのか分からず不思議だった。さあ、俺はどういう死に方をするのかなあ。
「永六輔の伝言」
矢崎泰久編/集英社新書/\740
有名人のエピソード記録としては読めるが、筆者が永さんの一人称で書くのはいただけない。文体がまったく違うので興醒めだ。
「妻の大往生」
永六輔/中央公論新社/\1400
末期癌の奥さんの最後を、自宅介護して見送った永一家の思いを記述。親父を見送った後なので頷ける部分が多い。こういう風に送り送られるような人間にならなくては、と反省させられる。
「永六輔のえいっ!」
永六輔/扶桑社/\1333
夕刊フジに連載された「どっちもどっち」を再構成したもの。昔、ラジオ・テレビで活躍していた筆者の考え方・生き方が好きだった。久しぶりに読んでみると、ちっとも変っていない。だからすんなり読めてしまう。 言うことには同感、だからどう行動するか、という部分が弱いのでやや飽きが来る。旅してラジオで喋って、拾い上げた言葉を文章にして、さて世の中をどういう方向に? もちろん私より遥かに色んな活動をされているのだが。 永さんがラジオで倉敷を取り上げたおかげで、あの静かな私の故郷が観光客で溢れるうるさい町になってしまったのを根に持ってます。
「悪党諸君」
永六輔/幻冬社文庫/\495
著者が各地の刑務所で喋った講演録。受刑者を笑わせながら、時には揶揄しながらも、男と女の違いを説き、更正の道を勧める。なかなかたいしたものです。30年位前に、彼の本やラジオに没頭していたことを思い出す。同じ思想を貫いて生きているところは凄い。

<室井滋>
「すっぴん魂」
室井滋/文藝春秋/\1143
悪くは無いんだけどね。
「東京バカッ花」
室井滋/マガジンハウス/\1068
面白いんだけれど、毒にも薬にもならない。追い込み方が足りないんだよね。
「むかつくぜ!」
室井滋/文春文庫/\476
まあ面白いネタを達者な文章で読ませてくれるが、それ以上の感動はない。

<殿山泰司>
「三文役者の無責任放言録」
殿山泰司/ちくま文庫/\620
筆者の処女作。大体、処女作にその作家のすべてが表れていると言うが、この人に限って、処女作よりもあとの方が、だんだん洗練されて良くなっていると思う。
「三文役者のニッポンひとり旅」
殿山泰司/ちくま文庫/\640
バイプレーヤーで味のある演技を見せていた筆者が、遊郭の跡を訪れながら、女性よりもむしろ風物探訪で良い味を出している。そこはかとないユーモアと人生の楽しみ方を私も出来ればなあ。

<伊丹十三>
「快の打ち出の小槌」
佐々木孝次・伊丹十三/朝日出版社/\960
精神分析は好きではないし、知識が無いので半分も理解できないが、こういう考え方もあるのかという気付きにはなる。伊丹さんは勉強家だし頭が良い。 昔、映画やテレビで見ていた時も、歯切れの良い喋り方をしていた。高卒だというが、頭の良し悪しは関係ない。自死するのは惜しい。
「保育器の中の大人」
岸田秀・伊丹十三/朝日出版社/\960
岸田秀の共同幻想論、本能が壊れて生まれる人間という概念と、伊丹の論理的な文章に凝っていた。その二人がやりあう精神分析講義。読み直しても知識不足で半分も分からないが、それでも私の思考回路には十分役立っている。
岸田さん曰く、超自我は善悪、自我は損得、エスは快不快という規範で動く。そこに矛盾や葛藤が生じる。なるほど。それにしても伊丹さん、こう突き詰める性格だから良い作品が出来るのだろうけれど、余裕が無さすぎたんだろうなあ。
「「お葬式」日記」
伊丹十三/文藝春秋/\1300
30年以上前に買ったのか。一時、伊丹さんに凝っていたからなあ。映画シナリオ、撮影日記、監督インタビューと、すべてが分かるように作られた本。伊丹さんの才能が表れている。そういう人でも、だからこそ自死したのかも知れない

<三谷幸喜>
「それはまた別の話」
三谷幸喜・和田誠/文春文庫/\638
映画について二人でワイワイガヤガヤ。面白いと言えば面白いが、まあ茶飲み話。資料としてはとても良く出来ている。
「素晴らしき哉、人生!」の一節。男が女に「どうして僕と結婚したの」、女は「ほかの人じゃあなたに似た赤ちゃんが生まれないから」。上手いよなあ。
「オンリー・ミー」
三谷幸喜/幻冬舎文庫/\571
中1の長女は「古畑任三郎」のファンです。三谷さんはその脚本家ですから、何となく読んでみました。ご本人が書いているように、役に立つところはないし、正直言って面白くも無かったんです。でも「古畑任三郎」の脚本家だからなあ。 私の感覚がおかしいのかなあ。「古畑任三郎」のテレビは面白いのだけれど。

<赤塚不二夫>
「バカは死んでもバカなのだ 赤塚不二夫対談集」
赤塚不二夫/毎日新聞社/\1800
図書館。サンデー毎日の連載記事を書籍化。アル中で入退院を繰り返す赤塚をこき使い、昔の名前で人を集めて記事にした、という感じだな。
私自身は赤塚をまったく評価していなかった。おそ松くんなど当時も、どこが面白いのだろう、と思っていたのだ。この本の登場人物を見ると、錚々たるメンバーが彼に世話になっていたらしい。人がまわりに集まっている。金の力もあるが、やはり求心力があるんだろうなあ。才能だ。
「赤塚不二夫対談集 これでいいのだ」
赤塚不二夫/メディアファクトリー/\1600
この人は小心者で根が真面目なんだな。それが弾けた時にギャグが弾けるのだろう。対談相手によって態度を変えるところは見っともないけど。

<若林正恭>
「ナナメの夕暮れ」
若林正恭/文藝春秋/\1200
図書館。最近の若林君は、書記のおどおどが抜けて、そこそこ主張するようになって面白い。高田純次も久米宏も、笑っていいともだったか、最初はビビっていたものなあ。水曜のテレビは、「ぼっちキャンプ」「あちこちオードリー」と続けて見るようになったので、読んでみた。 なるほど、過去の自分を懸命に分析、乗り越えようとしている。まあしつこいけど、これを乗り越えてどこまで自分を立てられるかだな。好感は持っている。親の期待とか良い大学を出て、とか在り来たりの事に囚われているが、70の私なんて、高校一年の時に親が会社を潰し夜逃げしたところから始まっているよ。発想がちょと在り来たりすぎるんだな。
「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」
若林正恭/文春文庫/\720
図書館。初めての一人旅キューバ、そしてモンゴル・アイスランドへの旅行記。よく真面目に頑張っているよ、若林君。私にも似たところがある性格の彼が努力している。その努力が報われるのは嬉しいものだ。
「社会人大学人見知り学部卒業見込」
若林正恭/角川文庫/\640
図書館。自意識過剰の一言。私もそうだからよく分かる。散髪屋で髪型をどうすると聞かれた時、美味しくもないものを美味しいと言う時、作り笑顔、まずは慣れなんだよね。慣れは成長や主義よりも全然早くて強い。 本物になるのはそれから。ものの言い方、大事だよね。若林君も俺もよく頑張ってるよ。

<六角精児>
「六角精児「呑み鉄」の旅」
六角精児/世界文化社/\1300
図書館。乗り鉄の全国路線紹介。ちょっと私の興味と違う。
「三角でもなく四角でもなく六角精児」
六角精児/講談社/\933
図書館。下手糞だが、まあ演技そのままの文章、というか性格がそのまま出ているんだろうなあ。もう少しこなれてユーモアが出て来ると良いのだが。
「万事正解」
角野卓造/小学館/\1200
図書館。まあ自伝的随筆としてまともに読める。

<飯尾和樹>
「師匠!いらしたんですか」
飯尾和樹/PARCO出版/\1400
図書館。何でも、師匠と名付けてネタにする、まあ目の付け所も展開も何も面白くはない。憎めない人だが、まあこの辺で要らんなあ。
「どのみちぺっこり」
飯尾和樹/PARCO出版/\1400
図書館。まあこの人らしい文章だこと。鋭さも光るものも無いけど、穏やかでゆったりしている。「折れない心を持つ」ってどんな業界でも人生でも大事なことだね。「やらなかった後悔」が一番悔やまれる、その通りだね。

<ふかわりょう>
「ひとりで生きると決めたんだ」
ふかわりょう/新潮社/\1400
図書館。あれえ、中途半端な考えと下手な文章だなあ。前作よりつまらなくなった。状況説明の文章が下手で、考えが拙いからまったく面白くない。世の中の事象にコメントするのは知恵不足。
「スマホを置いて旅したら」
ふかわりょう/大和出版/\1400
図書館。スマホを置いて岐阜に旅をする。まあいう事は分かるし、真面目だけれど、少し面白みが足りない。それがこの人の持ち味かも。

<山城新伍>
「現代・河原乞食考」
山城新伍/解放出版社/\1600
図書館。部落近くで医者をしていた親父さんとお母さんが偉いね。世の中、どこが平等だ、、、人間生まれながらにして人間なんや、、だから平等でなければならん。なかなか言えない事だ。
山城さんの若山富三郎との人生も面白いが、女房・娘とは上手く行かなかったらしい。老人ホームでの孤独死が痛ましい。
「おこりんぼさびしんぼ」
山城新伍/幻冬舎/\1500
図書館。おやっさんと慕う若山富三郎とその弟勝新太郎とのエピソードが楽しい。若山の通夜の席での、白木みのるの機転と間が絶妙。
「一言いうたろか」
山城新伍/廣済堂/\1400
新伍の日本映画大改造。約20年前の本で、ブックオフに出す前に再読。映画に対する熱い思いと現実的な思考が真面目。彼の懸念した通り、日本映画は面白くなくなった。

<芸能人>
「テレビの嘘を見破る」
今野勉/新潮選書/\700
図書館。羊頭狗肉、看板に偽りありだな。テレビディレクターのごまかしと自己弁護に過ぎない。テレビ番組は、制作者の演出と視聴者の期待が共犯関係を作っている、と言うが、視聴者は期待していないし、そんなものどこから持って来るのか。 ただ自分がやりたいだけの事、視聴者の事なんか考えていない。ドキュメンタリーは事実に基づき作るモノ、やらせ捏造は以ての外。再現映像は明記する。ドラマを作りたいなら、ドキュメンタリーと銘打ってはいけない。作り手の倫理と能力の問題。テレビはいまだに同時性記録性で力はあるのに、制作者の能力劣化のために本来の力を発揮しなくなったと思う。 日テレの内部で仕事をしてみた経験で言うと、組織は動脈硬化、個人の能力は劣化していると思う。勿体ないことだ。もともとあまりテレビは見ないし、ほとんどが嘘と作り物と思っているけど。
「世にも奇妙なニッポンのお笑い」
チャド・マレーン/NHK出版新書/\780
図書館。まったく知らない外人芸人だが、面白い見方だ。ちょっと書名と内容が食い違っているが。根が真面目なんだろうな。言いたい内容があって、それを論理だてるのが根本。いかに日本の脚本家がダメかよく分かる。 字幕翻訳の仕事が増えているらしいが、頑張って欲しいものだ。
「スタンダップコメディ入門」
Saku Yanagawa/フィルムアート社/\2200
図書館。「笑い」で読み解くアメリカ文化史。日本でいえば西条凡児か上岡龍太郎みたいな、過激な政治風刺で笑いを取る西洋漫談、と思っていたが、結構アメリカの文化に深く根差した芸能だった。
ロビン・ウィリアムス、エディー・マーフィー、ジム・キャリーなどスタンダップコメディアンから名優となったのは数限りないとか。マイク一本で観衆を沸かせ、レコード・DVDが売れ、今やネット上でも凄まじい勢いで鑑賞される。その分、政治への意見からかい、人種差別や容姿へのネタ、自虐でさえも大規模な反発を生むことがある。 過激であればこそ、批判にさらされ、時代の変化に追随しながらギリギリの言論を吐き出すのがコメディアンの生きざまだという。
アメリカの繁栄は、ネィティブ・アメリカンからの略奪と、奴隷制度など人種差別の上に構築された、というCritical Race Theoryを巡る分断はますます広がり、性別、人種、所得だけでなく政治の世界にも過激に及んでいる。トランプとバイデンの争いにさえ、コメディアンは目を配り、過激に発言していく。 逮捕されても弾圧されても立ち向かう姿はジョージ・クルーニーの「Good Night,and Good Luck.」で見たが、ジャーナリスト魂の凄さと権力の恐ろしさを表現していて面白かった。
日本の芸能人、マスコミはいないのと同じだな。写真週刊誌がその役を果たしていたが、今は見る影もない。アメリカの植民地となり、声を上げるものさえ少ない。筆者はなかなか大したものだ。歴史的叙述は参考文献の引き写しのようで気になるが。
「ビートたけしの賞味期限」
高信太郎/恒友出版/\1360
図書館。なるほどね。ツービートの売り出し初期は著者がお膳立てしたのか。タモリ、麻田哲也、談志などとの交友や当時の人間関係が詳しい。多分事実だろう。たけしへの見方、本質はこの通りだろうなあ。当時著者は売れっ子だったのだ。
元々お笑いはそれほど好きじゃなかったし、昨今の笑わせるよりも笑われる、という芸の無さには辟易している。たけしに関して言えば、ほとんど見ていないし興味が無かった。漫才ブームと言われる昭和55年あたりは、東レに入って四、五年目で結婚もし、テレビどころじゃなかった。
数年後、部署が変わってテレビ番組の企画を担当したのが「ウルルン滞在記」。電通/テレビマンユニオンのケツを引っぱたいて出来たが、その時はたけしをコメンテーターにする予定だった。実現していたらどうなっていたかなあ。
「三人寄れば無礼講」
清水ミチコ/中央公論新社/\1600
図書館。清水ミチコは頭が良いし、出しゃばらずに適度に場を盛り上げている。鼎談は良い形式だなあ。勿論出席者の人選は大事だけれど。婦人公論の連載だが、良い人選で内容も充分。もう少し長く話したものをみたい。
「やくざと芸能界」
なべおさみ/講談社+α文庫/\680
著者も76歳になったのか。こういうルーツ本を書きたくなるのだなあ。変にヤクザのルーツや同和問題を書かなくても、裏話集に徹すればもっと面白くなるのに勿体ない。 それにしても、著者が色んな人との繋がりを持っているのには驚く。それなりの生き方をしていたからなのだろうが、明大事件はいただけない。著者が沖浦和光の生徒だったのも、運命とは言え強運だ。
「ひとりぼっちを笑うな」
蛭子能収/KADOKAWA/\800
蛭子さんの面白いキャラクターの根本を書き込んでいる。それなりに筋が通っていて、納得する部分も多いが、私には半分くらいしか賛同できないな。ゴーストライターかな。
「芸人失格」
松野大介/幻冬舎/\1500
元ABブラザースで中山秀征と漫才コンビを組んでいた筆者の私小説。筆者の当時の懊悩は分からぬこともないし、それなりに達者なのだが、暗くて面白くない。人を笑わすことへの情熱を燃やし、筆でも生かせば良いのに。
「たかじん旅たび失礼」
やしきたかじん/KKベストセラーズ/\1000
言ってることは賛成するが、取り立てて書き残すほどのことではない。倒産したとは言え、金持ちのボンボンが好き勝手しただけではないか。芸能人として成功したのは立派だが。
「オトンとオカン」
西川のりお/東京書籍/\953
確かにオトンとオカンだ。印刷屋だった自分の両親ともダブルところがあるが、一生懸命生きることに精一杯だった世代。その子供である自分たちは、そのおかげで何とか食って来られて、両親たちと同じ世代になって来た。彼らは幸せだったのかなあ。
「のはなし」
伊集院光/宝島社/\1200
tu-kaのメルマガに書いていたエッセイ集。真面目で向上心が有るので面白い。ラジオの「伊集院光の日曜日の秘密基地」はチョコチョコ聞いてます。
「あるがままに」
笠智衆ほか/世界文化社/\1400
うーん、役者としての笠さんは評価するが、本にする必要ないな。
「最後」
藤田まこと/日本評論社/\1400
藤田まことの自伝と言うには少し表面的で面白くない。この人ほどの役者なら、もっと色んなエピソードがあるだろうが、差し障りがあるので書かなかったのだろうなあ。
「適当論」
高田純次/ソフトバンク新書/\700
この人のいい加減さはたまらなく面白い。がやはり文字にすると面白みは薄くなってしまう。精神科医の和田秀樹がクソ真面目な解説を入れているのはつまらない。
「佐賀のがばいばあちゃん」
島田洋七/徳間文庫/\514
私とほぼ同い年の著者が、小学生時代に広島から佐賀のおばあちゃんのところに一人あずけられる。高校卒業までのおばあちゃんとの生活を描く。悪くないのだが、語り形式の文章が下手で、感情移入しづらい。良い題材だが。
「綾小路きみまろ独演会
有効期限の過ぎた亭主賞味期限の切れた女房」

綾小路きみまろ/PHP研究所/\1200
才人で努力家なんだね。中高年ネタを自家薬籠中のものにするのにずいぶん努力したらしい。 こうやって字を読むと、整合性の無さやダブりが気になるけれど、漫談の場では気楽にワハハと笑って幸せになれるのだろうなあ。DVDを買うか。
「ダニエル先生 ヤマガタ体験記」
ダニエル・カール/実業之日本社/\1300
へぇー、ダニエルも結構よく考えて苦労していたんだ。人生を真面目に考えて、一生懸命生きてきたということがよく分かります。テレビ画面のダニエルは、彼の人生そのままに真面目で好感が持てます。
「えせ田舎暮らし」
島田紳助/KTC中央出版/\1000
なかなか良い事書いてるじゃないか。田舎暮らしに憧れて、遊ぶために頑張って手に入れた土地での三年間の生活を点描している。巻末には、否応無しに連れて行かれた家族の次女のレポートが掲載されている。良い家族生活じゃないか。 2004年の今だったら、もう10年経っているはずだけど、どうして居るのだろうか。
「芸能博物館」
山田美保子・やくみつる/小学館文庫/\571
「恋のから騒ぎ」の作家、山田美保子と四コマ漫画の鬼才、やくみつるの名前に惹かれて買いました。面白いけど、所詮楽屋落ち。やはり本業に精出して欲しいです。暇つぶしにはなるけど
前のページ