112.映画演劇

<黒澤明>
「複眼の映像」
橋本忍/文春文庫/\743
黒澤作品の肝である共同脚本を軸に、黒澤監督とその作品、そして橋本忍自身の生き方をも語っている。影武者に関する評価は私と違うけれど、まあ作る人と見る人の評価が分かれるのは良くあることだから。
映画にも短編中編長編が有っても良いではないか、均一料金ではなくても良いではないか、という主張にも興味魅かれる。
「思い出株式会社」
土屋嘉男/清水書院/\1380
土屋さんの思い出話しだが、面白い。古き日本の良さを、甲州塩山市の生活風景を教えてくれる。少年の日に夢見たことは躊躇無く実現させるべきだ、という生き方は魅力的だ。
「クロサワさーん!」
土屋嘉男/新潮社/\1500
良いなあ、黒沢組は楽しい。モノを作るって苦しいけれど、出来上がったら最高。本物を身近に使う事、常に最高を目指すこと。あまりにも黒澤さんは偉大だ、チャチな部分も有るが。彼の作品をすべて見てみたい。

<お笑い>
「パン猪狩の裏街道中膝栗毛」
滝 大作/白水社/\1200
名ボードビリアンの毅然たる一生。早野凡平、世志凡太の師匠で、ショパン猪狩の兄。実物を見ていないのが残念だ。
「笑伝 林家三平」
神津友好/文芸春秋社/\
あの笑いの裏にどのような生活があったのか。
「トニー谷、ざんす」
村松智視/毎日新聞社/\1700
30年ぶりに再読。トニー谷は小学生の頃か、テレビで見たような気がする。流行りの芸能人くらいにしか感じず、この本を読んで、人となりや時代を彷彿とさせた。筆者はそれなりに調査をし、深く読み込んでいるようだ。 筆者の祖父が作家で、トニー谷とも親交が有ったことが執筆の動機とか。世の中、色々繋がっている。
「ドリフターズとその時代」
笹山敬輔/文春新書/\880
図書館。全国津々浦々へ出かけて公演したドリフターズは、演劇史できちんと評価すべきだという意見には賛成。確かに、外国の新しい動きまで取り入れ、毎週実演していったのは凄いことだ。私自身はそれほど彼らを評価していないけれど、時々見てホッとしていた。栄枯盛衰、人の世の常なんだなあ。 著者の経験不足、学術的掘り下げの浅さはもう少し勉強しなくては。
「だめだこりゃ」
いかりや長介/新潮社/\1400
ベースを弾く麒麟麦酒のCMは、私が昔ベースを弾いていたという好みを割り引いても、かっこいい大人という映像だ。踊る大捜査線の和久さん役も味がある。ドリフターズで一世を風靡した経験が歳とって良い味を醸し出している。こういう大人になりたいものだ。
「いかりや長介という生き方」
いかりや浩一/幻冬舎文庫/\600
長男から見た長さんの生き方。子供のしつけ、三人の妻。古臭い生き方だけど、魅力的だ。多分、本人の考えは息子さんも分かっていないだろうという気がする。

<渥美清>
「おかしな男 渥美清」
小林信彦/新潮社/\1800
筆者の付き合った渥美清、記憶に残っている渥美清を書いたそうだ。渥美清は勿論のこと、むしろ小林さんの人となりが覗えて面白かった。若い時からしっかりと仕事をし、優しさと同時にろうたけた大人の突き離した冷たさも垣間見せる。 文章は平易だが、実はとても上手い人だと思う。寅さんシリーズの1から5話までをビデオで見てみよう。
「きょうも涙の日が落ちる」
渥美清/展望社/\1600
こりゃ面白い。こんなに私的に喋る人では無いと思っていたが、筋が通っている。対談も面白いねえ。團伊玖磨との食い違う旅談義も楽しい。
アフリカは暑くて臭い、花も無い、オレンジの実の中身はほんの少し、物々交換で人の行動も変化させてしまった。だけどアフリカへ4回も行ってしまう。他の人が書かない本当のアフリカを書いているみたいだ。
「人生に、寅さんを。」
-/キネマ旬報社/\1200
「男はつらいよ」名言集。寅さんの写真と名言、悪くはないけどやはり映画だね。切り取っては深みが無くなる。DVDボックスでも買うか。
「拝啓 渥美清様」
読売新聞社会部/中公文庫/\648
うーん、一面的な新聞記事。基本的に新聞記事はつまらないし、文章は下手で、お涙頂戴になる。字数制限に慣れたり、物事を表面的にしか見ない癖が付いているんだろうなあ。それと複数の書き手のレベルが違うせいもあるだろう。まあ参考程度だな。

<小田豊二>
「おちおち死んでられまへん」
小田豊二/創美社/\1500
ラストサムライに出演後の聞き書き。ハリウッドと日本の映画の作り方の違いなど、興味深いものがあるが、何しろ淡々と語る福本さんの生き方、仕事の仕方が気持ちよい。本当にここまで達観しているか、と疑問を感じる部分もあるが、それは本なのだから目をつぶろう。 良い生き方をされている。
「どこかで誰かが見ていてくれる」
小田豊二/集英社文庫/\571
ラストサムライ」でトム・クルーズを護衛していた侍役で福本清三を知ったが、大部屋俳優として有名だったようだ。書中の映画スターの写真が懐かしい。私は東映時代劇、中村錦之助の大ファンだった。 恰好良かったもんなあ。
「のり平のパーッといきましょう」
小田豊二/小学館/\2000
面白い。全編、のり平の口語で構成し、写真も効果的。ただし、これが全て事実かと言うと、やや疑わしい。家族との問題が欠落しているし、のり平は最後まで芝居をしていたのではないか、とも思われる。それはそれで良いのだが。

<小林信彦>
「笑いごとじゃない」
小林信彦/文春文庫/\520
図書館。「素晴らしい日本野球」を読もうと思ったのだが、ユーモア傑作選の中の一作だった。ユーモア、ギャグ、パスティシュと銘打っても、さっぱり笑えないんだなあ。真面目な優等生が、知識だけでこしらえた文章で面白みが無い。好みの違いなのか、私の感覚がずれているのか。
「日本橋バビロン」
小林信彦/文藝春秋/\1476
うーん、下手、というか私の好みではない。日本橋の和菓子屋の没落を描いたのだろうが、キャラが立っていないしドラマチックでもない。文章が上手く抒情的でもない。歴史として見ようかとも思ったが、何しろ読後感が暗く二度と読む気が起きない。
「喜劇人に花束を」
小林信彦/新潮文庫/\466
植木等、藤山寛美そして最後の喜劇人伊東四朗の評伝。この人の文章には頷ける。
「決定版 日本の喜劇人」
小林信彦/新潮社/\3600
図書館。香川登志緒と澤田隆治の決裂について、友人だから口をつぐむほかないと言う。藤山寛美の死について、どこの新聞とは言わないがと書く。この人は保身と忖度の塊なのではないか。書いていること全てに疑いの目を持たざるを得ない。
本人は小説が本業で、その他は趣味と言うが、どちらでも文章が面白くて楽しいという気にはならなかった。熱意と論理性、面白みが無いんだなあ。
渥美清は好きなんだが、寅さんシリーズは好きになれない。山田洋次の弱い者いじめの笑いが嫌いなのだ。全国的支持を集めたと言われると、私は日本人ではない。この人の個人的メモ、取りあえずの歴史の参考と見るしかないな。
「日本の喜劇人」
小林信彦/新潮文庫/\552
古川緑波からたけしまで、喜劇人の人となりと流れを精述してくれる。実際に見て、話した上での文章は本質を突いてるように思える。観劇百遍、意自ずから通ず、好きこそ物の上手なれ、を実感します。
「昭和の東京、平成の東京」
小林信彦/ちくま文庫/\760
下町両国への思いと、東京の変化に対しての異議を唱える。正論は良いのだけれど暗いなあ。ドキュメントは良いけれど、随筆は今いち。
「森繁さんの長い影」
小林信彦/文春文庫/\560
この人のエッセイはいまいちだな。きちんとドキュメンタリーとして書いた方が良い。
「人生は五十一から」
小林信彦/文藝春秋/\1429
題名に惹かれてブックオフで105円。確かに50前後まで生きれば、経験も積み世の中の仕組みも分かってくる。歳を取って怖いのは「社会に対して機能しない人間、人生に目的を持たない人間」になることだとロバート・レッドフォードが言ったそうだ。確かに。
随筆としては凄くはないが、端々になるほどね、と頷ける言葉がある。

<時代劇>
「続 間違いだらけの時代劇」
名和弓雄/河出文庫/\640
図書館。時代劇というよりも骨董好きのエッセイ。エピソードは荒唐無稽であまり信用ならないが、まあ時間つぶし。
官軍のシャグマは、徳川がため込んでいたヤクの毛を没収して作ったもの。鳶に油揚げの語源は鳶の弁当、なんて知らなかった。
「時代劇映画の思想 ノスタルジーのゆくえ」
筒井清忠/ウェッジ文庫/\700
図書館。つまらない。数字的裏付けも根拠もなく分類断定されてもなあ。単なる思い付き。歴史と作品解説を勘違いしているのではないか。もう少しきちんと歴史を調べて語れば良いのに。黒澤明が時代劇の主流ではない、という指摘は納得。私も内田吐夢だと思う。
「なぜ時代劇は滅びるのか」
春日太一/新潮新書/\720
物語のパターン化。良い役者、監督、プロデューサーがいなくて、撮影所・裏方の技術継承が出来ていない。その通りだし、残念なことだと思う。でもそれって時代劇だけかな。日本の映画、テレビドラマの事を言っているのじゃないかな。根は同じなんだ。 時代劇を見る層は高齢者、と決めつけているが、まさしく時代劇であるスター・ウォーズの支持層は若者だよ。春日さんの時代劇に関する指摘は正しいけれど、実は日本の演劇界の実態なんだな。時代劇、西部劇、スター・ウォーズ、表面は違っても、面白いストーリーに良い脚本・監督・役者がいれば、観客は付いて来るのだ。表現媒体は時代によって変化するのは仕方ないこと。
「時代劇は死なず! <完全版>」
春日太一/河出文庫/\740
京都太秦の職人たちを通じて、映画産業の落日とテレビ映画の隆盛を描く。良く出来ているが、経営とか政治の方面からの分析も見たかった。太秦映画村には行かなくちゃ。
「銀幕ロマン館 時代劇スター大行進」
山根貞男/淡交ムック/\2500
1997年は映画渡来百年記念。阪東妻三郎から若山富三郎まで、主なスターの紹介。1951年生まれの私は、大河内傳次郎あたりかな。小学生の頃、親父に連れられて東映時代劇に目覚め、知り合いのいた大映映画に無料で通った。うーん懐かしい。

<三丁目の夕日>
「三丁目の夕日 冒険少年ブック」
西岸良平/小学館/\1580
当時の漫画雑誌の体裁デザインで特別編集したもの。西岸良平の漫画と豪華三大おまけ(復刻版東京タワー、紙相撲、絵葉書セット)が楽しい。2005年発行だからもう15年経ったのか。保存しようと思っていたのだが、経年劣化はするし、私自身いつまで生きるか分からないし、おまけの東京タワーを作って孫にやり、他はブックオフだな。
「三丁目の夕日 冒険少年ブック特別編」
西岸良平/小学館/\1505
映画を見て、その影響で買いました。まあ楽しいし、付録の紙相撲、東京タワーなどが楽しい。小学生の頃、月刊誌の少年や少年画報を買っていたのが懐かしい。「三丁目の夕日」そのものは単行本と同じものです。これを最初に書いていた。
「ALWAYS STYLE」
-/小学館/\980
映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」と模型。ビックコミックオリジナルの増刊だったのか。今も続いているかな。三丁目の夕日の模型・CG、車、バーバーモータースミュージアム、ロスト・スコードロン、興味は尽きないなあ。
生沢徹を特集した第2巻を出版してから廃刊となったらしい。プロデューサーだった阿部秀司の趣味なのだが、良いねえ。続けて欲しかったが、そこまで出版への意欲は無かったのだろう。
「ALWAYS 三丁目の夕日 夕日町オフィシャルガイド」
-/メディアファクトリー/\1333
昭和33年がこの映画の舞台で、一平と淳之介は10歳で小学5年生。当時倉敷に居た、26年生まれの私は7歳で小学2年生で、まさにこの映画の時代を生きていた。
ガイドブックには、夕日町の人々、地図、建物から、登場人物、制作者などの諸々が掲載されていて楽しい。時代の歴史、漫画、フォトモなども盛り沢山だ。

<高倉健>
「高倉健の身終い」
谷充代/角川新書/\820
図書館。結局、身内誉めで終始し、高倉健の実像や肉声が何も感じられなかった。筆者の感覚、文章力は疑問だ。高倉健は、江利チエミの借金や苦悩を肩代わりしたり、精神的支えになれなかったのか。離婚して突き放すのはそれこそ男らしくないなあ。まあ実情を知らないで感じるのだが。
「高倉健 七つの顔を隠し続けた男」
森功/講談社/\1600
図書館。結局、生き様や死の前後の事情は何も分からないというだけだ。こんな本で良いのかね。
幼い頃、高倉健が消防士役で、三國連太郎が先輩の映画を覚えているが、ヤクザ役と同じでボーっとしたさえないあんちゃんだなあと思った。ヤクザ役で大ヒットした時も、私は生活で慌ただしく、ヤクザは嫌いだったから見たことがない。現代ものに転向して大俳優と世間が持て囃しても、まったく興味が起きなかった。 DVDで、「幸せの〜」「居酒屋〜」などを見たが、それなりだけどボーっとしたおっさんで、私にはとても名優とは思えなかった。この本を読んでも、ボーっとした生き方で、肝心な時に義理も人情もわきまえない奴だなあ、という感想しか浮かばなかった。

<仲代達矢>
「からだひとつ ここまで来たからもう一歩」
仲代達矢/ハルメク/\1600
図書館。2018年、85歳の発行。優しい文体でそれなりに書いている。役者に必要なのは、一声二振り、三姿とか、見栄を張りつつ若く生きていこう。
「遺し書き」
仲代達矢/主婦と生活社/\1600
図書館。奥さんが亡くなった後、2001年の本。正直言って、これまでこの人の演技を良いと思ったことは無い。ギョロ目をひん剥いて格好つけの演技とおもっていたし、今もそう思う。ただ不幸で複雑な過去を知ると、がんばったねえ、と慰めたくはなる。コンプレックスの引き出しを沢山持つのは良いことだ。それよりも奥さん、宮崎恭子の妻としての立派さが身に染みる。 告別式後の飲み明かしは私の時にそうしてもらいたいと思っている。強いから孤独になる、だからこそ年取ったら優しくなれ、と良いことを言う。私の好きなアクターズ・スタジオを視野に入れて無名塾を長く運営したのは大したものだ。能登ドライブの時には七尾市の能登演劇堂を訪ねてみよう。

<その他>
「女になれない職業」
浜野佐知/ころから/\2600
図書館。70年代からピンク映画を監督して来た筆者の自分史かな。ちょっと性格が真面目過ぎて面白みが無いし、この程度の苦労は珍しくはないと思うが、確かに頑張ってやりたいことを貫いたのは偉い。最後に同居した猫や烏骨鶏への愛を語っているが、それよりも男との愛を書いて欲しかった。
数本勝ち取って監督した「第七官界彷徨 ー尾崎翠を探して」「幸子さんの足音」は見てみたい。
「監督、撮らずに観る」
篠田正浩/ステレオサウンド/\1905
図書館。映画館とテレビではなく、ホームシアターで見た映画評。なかにし礼の対談で知ったのだが、映画評はちっとも面白くない。小難しい屁理屈を並べるだけで、映画の楽しさがさっぱり分かっていない、ような気がする。ダイハードをゴチャゴチャ説明されてもなあ。
「ミュージカルにI Love You」
安倍寧/日之出出版/\2190
図書館。久しぶりに見るお名前だった。ミュージカルがお好きなのだなあ。私は舞台ではほとんど見たことが無く、映画で少し楽しむ程度だが、読んでいると舞台を見たくなる。「キャッツ」や「ライオンキング」などには食指が動かないが、「シカゴ」「ドリームガール」「プロデューサーズ」などの映画版はワクワクした。 「アイーダ」「ヘアスプレー」「ボンベイ・ドリームス」は一度見てみたい。
「ターキー放談 笑った、泣いた」
水の江瀧子/文園社/\1200
図書館。水の江瀧子がパソコンで表示されない時代になったんだなあ。SKDの前身、東京松竹学芸部時代と、劇団たんぽぽ時代、日活プロデューサー時代を経て、ジェスチャー等のテレビ時代で活躍した。私が知っているのは最後だけだが、彼女の生きた時代の芸能人とその裏側を少し垣間見られる。 写真も貴重なものだ。

<脇役>
「昭和怪優伝」
鹿島茂/中公文庫/\1143
荒木一郎、岸田森、伊藤雄之助、成田三樹夫、、読ませるねえ。こういう見方も有ったのか。もっと歳とってDVD見るのが楽しみだ。
「俳優と戦争と活字と」
濱田研吾/ちくま文庫/\1100
図書館。脇役だけじゃないけれど、戦争に関した出版物を羅列。探す参考にはなるけれど、調べや文章に破壊力は無い。私の父親は伊藤雄之助にそっくりで、昔から親しみは持っていたが、下戸とは知らなかった。役柄、生き方には共感するところがある。
「脇役本」
濱田研吾/ちくま文庫/\1200
図書館。脇役の残した本を脇役本と命名。なかなか大したものだ。隙間を見つけたな、案内になる。その中で、遺族などが編んだものをまんじゅう本と命名。本の内容に引きずられ、あいまいな部分もあるが、参考になる。
「脇役の美学」
田山力哉/講談社/\1800
図書館。伊藤雄之助の本を検索したら出て来た。殿山泰司、金子信雄、浜村純、伊藤雄之助、左ト全、川谷拓三、石橋蓮司、八名信夫、浦辺粂子、樹木希林、錚々たる連中だった。それぞれに歴史あり、残るは樹木希林か。見逃さないようにしよう。

前のページ