58.海洋堂など

<海洋堂>
「海洋堂創世記」
樫原辰郎/白水社/\1800
図書館。海洋堂の中に居た筆者の思い出。
「創るモノは夜空にきらめく星の数ほど無限にある」
宮脇修/講談社/\1800
宮脇館長が過去に書いたものも採録して、歴史を振り返っているが、読み物としては面白くない。歴史検証の素材としては使えるが、それにしてももっと事実に即して書いてくれないと、本当かどうかも疑わしくなる。奥さんのこと、全国キャラバンのこと、四国一周自転車旅行のこと、初期のメンバーと袂を別ったことなど、書かないでごまかしている部分が気になる。それぞれの事実をキチンと書かないで、理屈の部分が多すぎる。立派な仕事をされたのは間違いないが。
「海洋堂マニアックス」
あさのまさひこ/竹書房/\2800
フィギュアの業界通史に焦点を当てて書かれているが、結局、海洋堂の凄さが理解される。それ以上に、筆者の思考の深さ、インタビューの上手さ。そして装丁、レイアウト、デザインなど本そのものへの拘りに感心。
「海洋堂クロニクル」
あさのまさひこ/太田出版/\2800
「人間的な完成度なんてどうでもええ。造形物の完成度がすべてなんじゃ、ボケ〜っ!!」。こうだからあのモノが出来たんだと納得。宮脇専務と仲間に感心しきりだが、著者のあさの氏の調査、文章、装丁などへの拘りにも感心。やっぱり自分の拘りをトコトン追及する人は良い仕事をする。ぬるい仕事は駄目だ。
「海洋堂フィギュアコレクション」
-/日本文芸社/\1500
最新食玩から秘蔵コレクションまでの一覧。じっくり見ると、動物の形態や動きに難点もあるけれど、これだけのものを安く作った力はたいしたもんだ。
「メバエ」
岡田斗司夫/音楽専科社/\1600
カートゥーン、食玩、怪獣のその道の第一人者を迎えて、オタク学の岡田氏とトンデモ本の山本氏が司会をする座談会記録。海洋堂の宮脇専務の話を見たくて買ったが、やっぱり面白いわ、この人。生き方が素直。見習わなければ。
「造形集団 海洋堂の発想」
宮脇修一/光文社新書/\720
専務の宮脇さんへの聞き書き。好きな模型を作るために、世の中に受け入れられるために、いかにやってきたかが分かる。好きなことを、時間を掛けて、一生懸命やると上手くいく事もある。もし上手くいかなくても、筋を通して生きてきたという誇りは残るだろう。中卒の専務、狂熱の造形師たちの残した仕事は素晴らしい。
「チョコエッグハンドブック」
/けい文社/\950
デザイナー松村氏の力量と、中国の成形・塗装の技術が結合、何とも可愛らしいフィギュアが出来ました。買い出すとチョコを食べるのが大変。

<ジオラマ>
「昭和幻風景」
山本高樹/大日本絵画/\4700
山本高樹ジオラマ作品集。ふうう、凄い。なんとまあ根気のある方だ。素晴らしい。
「凄い!ジオラマ」
荒木智/アスペクト/\1980
情景師アラーキー、なるほど。確かに凄い、このテクニックと情熱。趣味の世界でここまでやるのには感心します。本職が工業デザインというのも納得。芽生えは中学時代から。ジオラマ作り出して15年以上、自分だけで作り続けたのが偉い。この本は処女作。確か中川翔子のマニア★まにあるで見た。
「Landscape Creation」
奥川泰弘/大日本絵画/\3000
情景ジオラマの作り方写真集。古さを出すために、ここまで手を掛けるのか。うーん、好きなんだねえ。私はここまでやる気は無いが、展示会などで使ってみたい気はする。

<ペーパークラフト>
「PAPER MUSEUM 大田隆司作品集」
大田隆司・松本葉/二玄社/\1905
この人が三越で実演しているのを見て購入。凄い立体感だったが、14年後の今見ると、それなりに粗が見える。もちろん見て楽しいのは変わりない。
「走れ! ダンボルギーニ!!」
今野英樹/方丈社/\1500
図書館。ダンボルギーニ、良いねえ、仕事は楽しくやらなくちゃ。やりたい事をやるのが一番。やりたい事だからこそ、とことん拘って最高を目指すから苦しい。でも出来た時の喜びがある。きっと出来る。
本の装丁、デザインも段ボールチックにしてお洒落。他の段ボール作品の写真、紹介もカタログっぽくて楽しい。昔、私の勉強会にトライウォールの女性が参加していたなあ。「シーパルピア女川」に行って見よう。
「段ボールはたからもの」
島津冬樹/柏書房/\1400
図書館。多摩美出身の著者が、広告代理店業務を経て、段ボール財布を基本にした段ボールアーチストになるまでの遍歴旅行記。目の付け所が面白いというか変というか。いいんじゃないかい、好きであれば。経験が浅いから、見方考え方は甘いけど、これからの成長に期待。行動力とめげない力に感心。

<イラストレーション>
「世界の傑作車スケルトン図解」
-/学研パブリッシング/\600
LE VOLANT特別編集。なるほど、だから600円で販売出来るのか。パラパラ見るのは楽しい。
「イラストレーション ザ・ビークル」
-/グラフィック社/\3800
1979年発足のJAAA、日本自動車アーティスト協会の初カラーイラスト集。ここから発展しているのだな。やや車などは縦横比率が変だったり、CGなどは初期らしくて稚拙だが。

<ミニカー>
トミカ大図鑑」
-/ネコ・パブリッシング/\1905
トミカ誕生30周年記念誌。池袋サンシャイン60のトミカ展会場で買いました。楽しい。
「トミカ1000」
-/講談社/\790
子供向けの「げんきスーパーかんさつ絵本」の第C号として刊行。しかし大人でも楽しめます。トミカは1970年の誕生なんですね。私の子供時代には無かったけれど、甥っ子達や息子はずいぶんお世話になりました。トミカとプラレールは男の子の定番ですね。
「ミニカー大百科 トミカコレクションのすべて」
-/講談社/\3689
トミカは数百円であのクォリティを持つミニカーを製造し続けるだけでもたいしたものなのに、それらを楽しい本にまでしてくれた。感謝感謝。甥っ子達も長男もお世話になりました。子供の玩具はこうでなくちゃ。

<その他>
「広告キャラクター大博物館」
ポッププロジェクト/日本文芸社/\1300
ペコちゃんから出前一丁、仁丹まで、キャラクターの変遷を掲載。それなりに楽しい。
「グリコのおもちゃ図鑑」
森永卓郎/プレジデント社/\1400
おまけではなくおもちゃというのが矜持を窺わせて楽しい。タイムスリップグリコは出来映えが凄い。
「ドールハウス作家事典2014」
日本ドールハウス協会/New York Art/\3200
三木健一さん夫妻が掲載されている。

前のページ