月日 | 題名・監督/主演 | 感想 |
---|---|---|
6/22 | 「超高速 ! 参勤交代」 本木克英/佐々木蔵之助 | いゃあ、楽しかった。もう少しコメディタッチを強く出来れば大ヒットじゃないか。言葉やシチュエイションで上手く笑わせるというのは、本当に至難の業なんだよね。テレビの人を貶めたり、笑いものにするような安易なモノはコメディではない。 佐々木蔵之助は、人情味のある殿様でなかなか良い味を出していたし、何より殺陣が上手いのに驚いた。東映時代劇を思い出させる格好良さだ。深田恭子ちゃんは相変わらず可愛い。宿場の飯盛り女と側室役を演じだが、スッピンでも綺麗だけど、化粧映えがするねえ。美しい。脇役も頑張っていたし、あと一息。もっと脚本を練って、ピカ一のコメディにして欲しい。本当に後一歩なんだけどなあ。 |
6/13 | 「幕末太陽傳 デジタル修復版」 川島雄三/フランキー堺 | 新・午前十時の映画祭。フランキー堺は快演だし、テンポ良く落語の「居残り佐平次」の世界が展開されている。若き日の西村晃、石原裕次郎、二谷英明など後の著名人がずらり。佐平次の設定を労咳病みでは無くし、突破ずれた喜劇にすればもっと良いのになあ。 |
6/ 8 | 「グランド・ブタペスト・ホテル」 ウェス・アンダーソン/レイフ・ファイズ | 100分なのに、濃い、楽しい、面白い。監督が映画という道具をオモチャにして楽しんでいる。良いねえ。ヨーロッパの長い文化が建物、美術、衣装など全てに表現されていて、浸っているだけで心地良い。 特に人の所作や言葉には深さがある。もちろん日本にも日本なりの蓄積が有るのだが、最近、良さを捨てているなあ。 |
5/24 | 「青天の霹靂」 劇団ひとり/大泉洋 | 情緒的なカットは少し長すぎてちょっと白けるが、まあまあかな。人情の要点をつかんでいるし、コメディタッチも良い。病室のシーンではやはり泣かされてしまった。ただ、最期のシーンで若い父親が出てくるのは辻褄が合わない。響晴夫という名前の使い方も辻褄会わない。 |
5/11 | 「テルマエ・ロマエU」 武内英樹/阿部寛 | なかなか良いんじゃない。前作よりもスケールもでかくなり、コメディタッチになった。上戸彩はぽっちゃり白くて好みになったなあ。やっぱり温泉はいい。宝川、片倉は経験したので、草津、法師に行ってみたい。 |
4/29 | 「相棒-劇場版V-」 和泉聖治/水谷豊 | なかなか良く出来ていて、これなら映画館で見ても良いかな。もう少し脚本を練って感動作にしてもらえば有難い。水谷豊の演技は臭いけど、それなりに形式美が確立していて面白い。 |
4/ 5 | 「ワン チャンス」 デヴィット・フランケル/ジェームズ・コーデン | 階級社会の英国で、携帯電話店の店員から世界的なオペラ歌手に成りあがったポール・ボッツを描いた映画。いじめられっ子が好きな歌だけを磨いて、回りの後押しと愛情で生き抜いていく。おためごかしではなく、ユーモアと努力が楽しく感動させられて、泣かされて見終わってほのぼのとした気持ちにさせられた。 やはり映画は脚本と監督だねえ。104分なのに充分内容を伝えて、感動させられる。奥さんも良いし、縁を作ったダメ先輩も良い。両親も素敵だ。映画はこうでなきゃね。 |
3/25 | 「ローン・サバイバー」 ピーター・バーグ/マーク・ウォールバーグ | 午後から会社を休んで、一人でコレド室町のトーホーシネマズへ。四人のネイビー・シールズがレッドウィング作戦の失敗によって200人のアフガン兵と戦い、たった一人が生き残る。 それは現地のアフガン人の「パシュトゥーンの掟」、助けを求められたら命を懸けても助けるという文化のお蔭だった。迫力も有り、ほろりともさせられる。戦友、という言葉はいつも心を強くしてくれる。 |
3/16 | 「ホビット」 ピーター・ジャクソン/マーティン・フリーマン | えー、三時間近く引っ張っておいて、ここで終わるのー、という感じ。長過ぎ、アクション多すぎ、もっと人情やドラマを表現して欲しいなあ。金かけて大げさなファンタジーにし過ぎ。まあ次作も見るだろうが。 |
3/ 8 | 「アメリカン・ハッスル」 デビッド・O・ラッセル/クリスチャン・ベイル | FBIが詐欺師を使って収賄の政治家を逮捕したアブスキャム作戦を基にした作品。中盤が長すぎてだれる。状況や心理描写を丁寧に描くのは分かるが、度を越すとテンポも悪くつまらなくなる。 |
3/ 1 | 「KICK-ASS ジャスティス・フォーエバー」 ジェフ・ワドロウ/アーロン・テイラー=ジョンソン | 第一作を見てないがこれは続編。悪くないけど、オーバーで殺人も過激で、後口はスッキリしない。コミックではこれ以上に残酷スプラッタらしいが。もう少し抑えて、青春ドラマとコミック味を入れてくれると楽しいんだが。 |
2/23 | 「大統領の執事の涙」 リー・ダニエルズ/フォレスト・ウィテカー | 原題の「THE BUTLER」の方がピンと来るけど、まあ映画としては出来が悪い。アメリカ人の一部はこういうのを喜ぶんだろうなあ。 ロビン・ウィリアムス、ジェーン・フォンダ、マライヤ・キャリィなど有名人が多数出演しているが、彼らである必要はない。私としては映画としての面白さを求めるだけ。 |
2/22 | 「RUSH」 ロン・ハワード/ダニエル・ブリュール | 副題は「プライドと友情」。F1レーサー、ニキ・ラウダとジェームス・ハントの確執と生き方を描いている。私のようにレース好きには、多少出来が悪くても車やレースシーンが有ればそれなりに楽しめるが、普通の人にとっては甘っちょろい恋愛映画と見られるかもしれない。 脚本と構成に面白味や粋さが無いんだなあ。ニキ・ラウダが公道でF1レーサーの腕前を見せる部分は映画らしく面白かったが。 |
2/16 | 「エージェント:ライアン」 ケネス・ブラナー/クリス・パイン | トム・クランシーのジャック・ライアンシリーズの最新映画化。いやまあ息もつかせずハラハラさせられて疲れた。図らずも、ロシアのテロを契機とする金融破壊に巻き込まれ、現場のエージェントとなるライアン。 出来は良いのです。ただ最近の私は、真面目で厳しい映画は疲れる。気楽で楽しくないとね。 |
1/ 2 | 「永遠の0」 山崎貴/岡田准一 | 百田尚樹の「永遠の0」を「ALLWAYS 三丁目の夕日」「ALLWAYS 続・三丁目の夕日」を撮った山崎貴が脚本・監督。 ほとんど原作と同じなのに泣かされてしまったが、あの監督にしては薄っぺらい演出だ。琴線に触れる内容なのに、表現が稚拙。原作自体が作り物っぽくていまいちだから、ガラッと変えた演出にすれば良かったのだが。 零戦やP-51、赤城の出来は良い。子供の頃、銃器、飛行機、戦艦などが、漫画や写真でいっぱい出ていたが、最近は自衛隊が悪者にされる風潮に準じてか、さっぱり表に出てこない。偏向した風潮にはあまり感心しない。 |