9.美術

<聖書・視覚デザイン研究所>
「オレたちに明日はない?」
視覚デザイン研究所/\1750
黙示録の解読ガイド。神話や聖書の解読シリーズ第五弾。信じることの強さと怖さを感じる。
「悪魔のダンス」
視覚デザイン研究所/\1748
聖書、絵画に表れた悪魔を、イラスト・漫画も駆使して解説した。眺めるだけでも楽しい本に仕上がっている。
「天使のひきだし」
視覚デザイン研究所/\1748
天使とは何か、についてシリーズ書と同様の手法で楽しく解説している。
「ヴィーナスの片思い」
視覚デザイン研究所/\1748
ギリシャ神話、北欧神話、ケルト神話の名シーン集。シリーズ書と同様の手法で楽しく解説している。四冊とも面白いです。
「マリアのウィンク」
視覚デザイン研究所/\1748
聖書の中の様々なシーンを、絵画・イラスト・漫画で紹介している。西欧人にとって当たり前なものごとでも、我々にはさっぱり分からない聖書の世界が垣間見られる。
「巨匠に教わる絵画の見かた」
視覚デザイン研究所/\1850
巨匠達が自作・他作に対してどう評価していたかを散りばめて、美術史を紐解いてくれる。絵はやはり自分が好きなように楽しめば良いんだ。ゴッホは勉強家だったのだなあ

<西洋美術>
「1日1西洋美術」
キム・ヨンスク/日本実業出版社/\2300
図書館。日本人と韓国人が選ぶ西洋美術は違うのではないかと思い借りたが、やはり半分ほどはあまり見たことのない絵画だった。文章も真面目そうだが、如何せん写真が小さ過ぎるよ。勉強すべき本だが。
「366日の西洋美術」
瀧澤秀保/三才ブックス/\2300
図書館。一日一ページで世界の名画がわかる、という触れ込みだが、そんな訳無いだろ。絵の図版が小さすぎるのが難点。知らなかった絵が出て来て面白くはあるのだが。
「写真絵巻 描かれたギリシャ神話」
青柳正親・平山東子/講談社/\7800
図書館。小川忠博写真。スリットカメラを使い、壺・皿など円筒形の図柄を展開写真にしている。神話に詳しければ、楽しいのだろうなあ。
「システィーナのミケランジェロ」
青木昭/小学館/\1800
13年間に及ぶ、システィーナ礼拝堂の壁画修復プロジェクトの記録。修復から表れた鮮やかな色彩は、それまで重厚だと思われたミケランジェロの色彩感がまったく誤りだった事を教えてくれる。

<美術館・画廊>
「ボストン美術館 富田幸次郎の五〇年」
橘しづゑ/彩流社/\2800
図書館。戦前から東洋部キュレーターとして30数年仕事をしたこのような人がいたとは知らなかった。掘り起こしたのは貴重だし、資料として役立つが、国際結婚や戦中の日本人排斥に対してどのように対したのか。 ボストン美術館の上層部や市民が彼にどのように対したのかなど、知りたいことが欠落している。何よりも、博士論文を高校生でも分かるようにと、下手な日本語にしているのはいただけない。構成も悪いし、冗長な繰り返しが多いのは著者の欠点だろう。考察というが、根拠の無い情緒的推測が多過ぎる。
「ベイリィさんのみゆき画廊 銀座をみつめた50年」
牛尾京美/みすず書房/\3400
図書館。オーナーの加賀美さんにはお世話になった。牛尾さんも年賀状のやりとりからしばらくご無沙汰だった。FBでの再開でこの本を知り拝読。一遍に30年くらいの時を遡ってしまった。色んな事が有ったんだなあ、お互いに。良い本だ。 欲も得も関係なく、淡々とみゆき画廊の人々を描いている。牛尾さんの姿が麗しい。やはり行ってみよう、うしお画廊に。
「東洋の至宝を世界に売った美術商ーハウス・オブ・ヤマナカー」
朽木ゆり子/新潮文庫/\750
なるほど、山中商会のような美術商の活躍が有って、海外に美術品が流出したのか。山中商会の埋もれていた歴史を、著者はよく掘り起こしているが、 読み物としては、人が描けていないので表面的で単調。
「美術館商売」
安村敏信/勉誠出版/\1000
美術館の常識は社会の非常識、を標榜して、美術館をよくするために頑張っている。来館者の立場で書いた私のレポートと似通った指摘も多い。 著者は板橋区立美術館に勤務。
「ニューヨーク午前0時 美術館は眠らない」
岩渕潤子/朝日新聞社/\1140
ニューヨークのホィットニー美術館などでの体験から、日米の美術館運営や文化の違いを詳述。独立独歩の米国美術館の逞しさと、お上の言いなりになる日本のひ弱な文化背景が対照的だ。 企業の文化政策をもっと強力に推し進めるのが良いのだが。

<岩佐又兵衛>
「岩佐又兵衛作品集」
矢代勝也/東京美術/\3000
図書館。MOA美術館所蔵全作品集。山中常盤物語絵巻、浄瑠璃物語絵巻、堀江物語絵巻、以前千葉美術館で見てびっくりしたが、やはり凄いものだ。色、構図、仕立てなど現代ものと言われてもおかしくない。サイズが小さい。やはりもう一度本物を見なくては。
「洛中洛外図屏風」
小島道裕/吉川弘文館/\1700
図書館。岩佐又兵衛の舟木本について調べようかと思ったのだが、それ以外に洛中洛外図屏風は百数十点あるとは知らなかった。とっかかりとして分かり易かった。ただ写真が小さすぎて役に立たないので、別本を探さなくては。 岩佐又兵衛の作品は別格で面白い。
「新発見 洛中洛外図屏風」
可能博幸/青幻舎/\1800
図書館。何か訳のわからない本だなあ。新発見というが、どういうものが何処でどういう風に見つかったのか、記述しないなんてそんな事ありかねえ。これまでの洛中洛外図の履歴や比較くらい書けば良いのに。
「浮世又兵衛行状記」
篠田達明/文藝春秋社/\1200
昭和62年に新刊で買った本だった。10月24日に千葉市美術館の「岩佐又兵衛展」を見て、再読してみた。 小説としては文体・構成共にお粗末だが、当時を類推するためには役立つかも知れない。

<高村光雲>
「幕末維新懐古談」
高村光雲/岩波文庫/\770
図書館。田村松魚の聞き書き。高村光太郎も同席。原本は写真の多い「光雲懐古談」として出版、そこから昔ばなしを独立させ、「木彫70年」と「高村光雲懐古談」として出版された。
栄螺堂の話しを見たくて電子出版を買ったが、江戸末期から明治の生活が伺われて目新しい。原本の写真を見てみたい。
「木彫七十年」
高村光雲/中央公論美術出版/\2000
図書館。57/1500限定。簡素だが端正な限定本でしっかりしている。幕末明治の聞き書きとして生活がよく分かる。宮本常一の本にも並ぶのではないか。何しろその性格、生き方が端正で魅かれる。
「木彫 高村光雲」
高村規/中京出版/\
図書館。光雲の孫である規の写真集。光雲の作品を初めて一覧したが、大した業績だ。正直言って、仏様には感動しないが、やはり老猿、布袋、山霊訶護、三面大黒、洋犬の首などに魅かれる。

<美術>
「画家たちの「戦争」」
福富太郎など/新潮社/\1500
図書館。とんぼの本。戦争画を積極的に描いた画家、そうでない画家。藤田嗣治が前者だったとは知らなかったが、絵として凄まじい。それぞれの好みがあるのだろうが、飛行機戦車などの兵器は皆下手だ。人体景色が好きな文科系だからだろうなあ。
「新 日本遺産」
-/平凡社/\2400
図書館。別冊太陽45周年記念。20人が選ぶ新日本遺産100、というキャプション通り。でも、人選とテーマの基準があいまいだからバラバラ。あまり被さらないのが不思議。それなりには面白いが。成沢八幡神社の石鳥居は見たい。吾妻型人形という言葉は初めて知った。
「江戸のバロック」
谷川渥監修/河出書房新社/\2500
図書館。辻惟夫の「奇想の系譜」に色を付けたようなものじゃないか。重なり過ぎ。それに河鍋暁斎や生き人形を江戸に入れるのはおかしい。それにしても松本喜三郎と安本亀八の生き人形は凄い。
「マチに描く 落書きを消して合法的なアートをつくろう」
小林茂雄編/理工図書/\2500
図書館。graffiti、落書きについての収集と少しの考察。まあこれも研究する価値はあるだろうなあ。
「奇景の図像学」
中野美代子/門川春樹事務所/\3500
図書館。もうこの人の本は要らないな。その分野が必要になったら読むが、私の興味とはズレている。
「旅する江戸絵画 琳派から銅版画まで」
金子信久/ピエ・ブックス/\3800
図書館。テーマは良かったのだが、解説も編集も良くない。一行24字の短さ、分厚い粗雑な紙質、レイアウトもいかんなあ。
「日本の素朴絵」
矢島新/ピエ・ブックス/\2500
図書館。奇想の系譜を真似ようとしたのかも知れないが、定義も内容も面白く感じなかった。ただ下手なだけではないか。
「芸術新潮2000年11月号 異能の画家伊藤若冲」
-/新潮社/\1200
大したものだ。三の丸尚古館で初めて見たのだったか。
「迷宮美術館」
NHK製作チーム/河出書房新社/\933
裏話集みたいだが、なかなか面白い。もう少し具体的な裏付けを、きちんと記載してくれると良いのだが。
「芸術新潮」
−/新潮社/\1143
特集の濃さ、頻度の高さに驚かされます。ウイスキー片手にパラパラとめくるだけで、幸せな時間が過ぎて行きます。
中身が濃すぎて積読が多くなり、数年前に数十冊読まないでブックオフへ二束三文で売った。今読む本が無くなりコロナ騒ぎでちょうど良いのに、売るのが早過ぎた。

<河鍋暁斎>
「芸術新潮1998年6月号 デーモンなくして何が絵か! 河鍋暁斎の逆襲」
-/新潮社/\1200
下絵と、キメ出しを使った「屏風一双の内」などの春画が良い。ずいぶん前に記念館に行ったなあ。
この号には、三星堆、井伏鱒二なども掲載されていて見応えがある。
「別冊太陽 河鍋暁斎」
安村敏信/平凡社/\2400
奇想の天才絵師、超絶技巧と突破ずれた発想が楽しい。河鍋暁斎美術館に行ったのはずいぶん昔。今見てもやはり発想が楽しい。
学芸員たちが真面目過ぎるのか、春画について力が入っていないのは片手落ち。

<復元>
「国宝 よみがえる色彩」
小林泰三/双葉社スーパームック/\1600
楽しい、デジタル復元の凄さがよく分かる。けれどももう少し粋で、一般常識、専門知識、学際的知識を深めて欲しいものだ。浅いんだよねえ、惜しい。
「日本の国宝、最初はこんな色だった」
小林泰三/光文社新書/\1000
大日本印刷でデジタル復元に携わった著者の経験は大事だが、思いが強すぎて思い込みになるのは怖い。感想を少なくして、復元するとどうなるか、という事実だけに絞ればよ良かったのに。

<棟方志功>
「板極道」
棟方志功/中公文庫/\320
凄い人だ。そしてそれを認めるたくさんの人たちが彼を、作品を世に出した。印刷博物館に流れている、第九を口ずさみながら彫っている彼の映像がド迫力。
「棟方志功 いのちを彫る」
棟方版画美術館/小学館/\1900
案内書として良い。現物を見に行こう。

<画集>
「エッシャー 不思議の秘密」
-/求龍堂/\3000
図書館。展示会カタログ。エッシャーは元々版画家だったのか。テセレーション(タイル状の配置)、メタモルフォーゼ、パラドックスなどに目を奪われていた。最後の作品「蛇」はケルトの組み紐みたいで興味深い。私は「天国と地獄」が一番好きかな。
「琳派美術館 1宗達と琳派の源流」
-/集英社/\4500
図書館。勉強しようと思ったが、あまり綺麗でない現物写真ではピンと来ないし、四書五経、古今、万葉、伊勢物語を知らないと絵の意味が分からない、となると無学の私にはつらい。 洋画を見て、キリスト教の知識を持たなければ、と思うのと同じ。まだまだ勉強不足だ。
「日本瞥見」
ヨェルグ・シュマイサー/読売新聞社/\2300
記紀を基に木版画を制作したドイツ人。学生時代、先日亡くなった寮とサッカー部の先輩バロンにもらったのだったか。今見ると、余白が無くまったりとした画風は、棟方志功と違った味がある。棟方の方が好きだけど。
「対訳鳥獣戯画」
辻惟雄/博雅堂出版/\2000
子供向け過ぎた。
「斎藤真一の世界」
斎藤裕重・イシイ省三編集/日本文教出版/\800
岡山文庫の一冊。出羽桜美術館で見かけて気になる絵だった。母校天城高校の先輩だとは知らなかった。
「聖なる幻獣」
立川武蔵/集英社新書/\1100
面白い、勉強になります。日本の鬼瓦と鯱鉾・し尾は、アジア・中近東のキールティムカ(誉れの顔)と海獣マカラの流れであり、それはギリシャにも繋がっていた。人間の創造力って面白い。
「まっ白 ジミー大西 画集」
ジミー大西/集英社/\2600
処女作にすべてが現れるとよく言うが、この人は年々進化している。新しいものの方が良いと思う。タンカーの四つの生物画は面白い。

前のページ