日記30(2004.10)

初出  1998. 5.31  最終更新 2004.11. 5
10月30日
午前中おふくろの見舞い。その後買い物と片付けをし、午後から食器洗い機の取り付けの立会い。
夜はユアーで水泳とサウナの後、トーホーシネマで「隠し剣 鬼の爪」を鑑賞。面白かった。日本人って良いな、と思わせてくれる。前作「たそがれ清兵衛」に比べると、間延びしていてメリハリに欠けるがそれなりに楽しむ事が出来た。編集で後15分削って、2時間に納めればちょうど良い。
不満を言えば、高島礼子の使い方が勿体無い。やはり緒形拳扮する堀家老役の所へ夫の命乞いに行く場面を描写しなくては。緒形が憎々しい役を素晴らしく演じているが、もし高島が身体を掛けて命乞いする場面を描けば、その後の待合での家老の不遜な態度が効いてきて、永瀬の殺意にスンナリと繋がっていたはずだ。オッパイでも見せていれば良いのだが、山田監督は濡れ場が苦手なんだろうなあ。
もう一つ、肝心の鬼の爪が分かりにくかった。私も女房も、帰宅してパンフレットを読むまで何が鬼の爪か分からなかった。やはりあの場面で医者に「鬼の爪のようなもので・・・」くらいの台詞をいれてくれないと何が鬼の爪か分からない。私は東映時代劇で育ったし、本もよく読むけれど分からなかった。
主役の永瀬、松のコンビは雰囲気が良かった。当時、身分を越えた恋愛というものはなかったと思うけれど、あの程度は心地よくて許されるのではないだろうか。松の「ご命令だば仕方ありましね」という同じ台詞が、別れの場面とこれから二人で蝦夷に行く希望の場面で使われていて、その両極端を演じた松が可憐で心地よい。方言は良いなあ。これに加えて高島の妖艶な演技を望むのは、山田監督には無理かな。
脇役陣も充実していたが、やはり緒形拳は上手い。あの憎々しさ、小便が出ない滑稽な仕草。私も以前、前立腺肥大で小便が出ない苦しみを味わったので実感します。彼の憎々しさ、滑稽さが派手なほど、永瀬の淡々とした清廉潔白の生き方が浮き彫りにされるのだから、高島のオッパイを見たかった。
それにしてもパンフレットを見ると、山田組の高齢化に驚く。山田洋次が亡くなったら、まともに時代劇を撮れる監督はいなくなるのではないか。

10月29日


片岡・新保さんと、桐山ゆみさんの座☆スティング公演「ジャングルジム タンク」を中野ザ・ポケットで。パンフレットには笑って下さい、と書いてあるが笑えない。笑えるような内容ではないし、笑えるだけの技術が無い。極端に言うと、泣かせるのは簡単だが、笑わせるには内容と技術が必要だ、上質の笑いには。脚本を書いた人は、ほとんど人間や外国の文化を理解していないのではないだろうか。アフガンをもじった自己満足のお泪頂戴劇になっている。個人の考えの違い、国が異なれば文化が違うということに思いが至っていないように見える。勉強不足。日本の自分の経験だけで書いているから、アフガンの学校の出来事が、良寛様と子供達が童歌を歌っている情景になってしまっている。
それにしてもこういう公演を続けている劇団のパワーは凄いものだ。100数十人の収容人員で一回30万円強の売り上げ。とても劇団を維持できる数字とは思えない。それでもきちんと稽古して、熱気溢れる舞台を形成しているのは大したものだ。特にボランティア役の森さんは良い味を出していた。終演後、3人で飲み会。

10月27日


昼休みに東京都美術館の「フィレンツェー芸術都市の誕生」展。従来のように個別テーマに沿って展示するのではなく、都市との関わりを明確に見せてくれるのかと期待したのだが当て外れ。取り合えずフィレンツェに関連する人の作品や事物を集めただけで、広く浅く何の新展開も無く物足りなかった。これだったらミケランジェロ、メディチ家など個別の人や事物の展示を見た方がはるかに面白いだろう。それにしても平日の昼間だというのに人出の多い事。しかも年寄りが多い。
磔刑のキリストを見ると、まさに現代のフィギュアとデフォルメが同じで、海洋堂のセンスの良さが伺われる。人類は石器時代から、フィギュアを作り続けていたのだと思う。私が海洋堂のフィギュアに感嘆して集めたり、模型を作ったりするのも、石器時代から続く人類のDNAなのだ。
展示品を個々に見て行くとそれほどたいした物は無かったが、「エレオノーラ・ディ・トレドと子息ガルツィア・デ・メディチの肖像」は圧巻。スペイン王家からメディチ家へ嫁入りした彼女の毅然とした絵姿は美しいし、衣装と同じ図柄の織物が展示されていたのは興味深い。

10月26日


長女の奈々が修学旅行で韓国へ行くので5時起きで見送り。自分は高校を三つも行って、まともな修学旅行をしていないので子供が行ってくれるのは何となく嬉しい。送ってやりたいのだが、友達のお母さんが何人かを車で送ってくれるそうで寂しい。わざわざ外国旅行するまでもないと思うのだが、まあそれは時の運と言うもので、それなりに楽しんでくれれば良い。見送ってから、また一眠り。
昼からギンザ・グラフィック・ギャラリーで「杉浦康平雑誌デザインの半世紀展」を鑑賞。ほとんど知らなかったが、この人は雑誌の分野で凄い仕事をしていた。エピステーメー、遊など学生時代に少し齧った雑誌の表紙デザインは杉浦さんがやっていたとは。見覚えのある表紙がそこここにあって懐かしい。実は難し過ぎて理解出来ないものが多かったのだが。噂の眞相もこの人のデザインとは信じられない。一番心魅かれたのは、季刊銀河の表紙。正調を少しずらした破格の美がある。本の内容も私好のみで、読んで見たくなった。

10月24日


前から行きたかった千葉市立美術館で「岩佐又兵衛」展。美術館は、昭和初期の旧銀行のネオ・ルネッサンス様式の建物を、新しい建物で包み込んだ中央区役所ビルの7〜8階を占めていて、適度な広さで展示の導線も見事な良い美術館だ。多人数が押しかけるとどうしようも無いだろうが。市民ホール、図書室、講堂、レストランなども組み込まれていて、地域に根ざした生きている美術館という印象だ。
展示も良かった。絵巻物と三十六歌仙の奉納額の豪華絢爛さ、美しさは印象的で、色使いの華麗さと場面の描写は、漫画・劇画・アニメーションのご先祖様と言って良いだろう。やはり絵巻物を沢山見てみようと思った。岩佐又兵衛も面白そうだから調べてみよう。
昼食を食べた11階のレストランは雰囲気も見晴らしも良く、食事もスープと飲み物が付いて1000円はリーズナブル。コーヒーはブラックで飲むのがちょうど良い美味さ。駐車場も無料で大満足の半日ドライブだった。
夜はユアーでサウナだけ。

10月23日


昨夜、母が転倒し、骨折の可能性があるので救急車で運ばれるという騒ぎがあったが、幸い擦り傷だけで骨は折れていなかった。今朝、見舞いに行くと割合元気だったが、やはり足元は覚束なくなっている。これからもこういう事は起きると覚悟しなくては。
夕方、ユアーで水泳とサウナ。肘と膝が痛いので軽く流して泳いでいるが、これではビールが旨くなるだけで逆効果だなあ。露天風呂で和んでいる時に、市川でも震度4の地震。新潟では震度6で、ずいぶん被害が出ているらしい。先日の台風もそうだが、天災に対しては国として国民として無条件で迅速に援助してあげたいものだ。
夜はトーホーシネマで「シークレットウィンドウ」を見たが、途中で帰ろうかと思ったくらい間延びしてつまらない。最後まで見たが、やはりつまらなかった。ジョニー・デップの演技力は素晴らしいが何しろ脚本がつまらない。前半で主人公の言い分を実写した上で、後半にそれは二重人格の為せる業としたのは映画での禁じ手だろう。語った事と実際の混同はストーリーを面白くなくさせる。多重人格の小説や映画は多々あるのだから、もう少しましなストーリーは作れるだろうに。女房曰く「映画にするまでも無い」。

10月22日


昼から上野へ行き、東京国立博物館の「中国国宝展」とリニューアルした本館を見学。前者は時代ごとに、分野ごとに逸品が展示されていて圧巻だった。金屡玉衣のロボット的な違和感と美しさ、卜骨の実物の異様さに感嘆した。そしてこれだけの仏教遺物を輩出しながら、中国で勢力を維持できなかった仏教そのものに何があったのか知りたいと思った。
本館のリニューアルは、あまりたいした事は無かった。分かりやすくはなったが、出展数は減ったみたいだし、相変わらず導線の悪さは残っているので、建物そのものの問題点を根本的に直さないと駄目だと思う。観客の立場に立てば簡単な事なのだが。
その後、上野の森美術館で「大兵馬俑展」を鑑賞。秦の始皇帝陵の地下宮殿から発掘された等身大の兵馬俑は異様な圧迫感があった。何万体という俑が地中に埋められている様は、圧倒的な権力の存在を類推するに吝かでは無い。美術館そのものは大きさも収蔵品も中途半端で、いまいちだった。あれで1300円はボリ過ぎだ。
大兵馬俑展は結構人が入っているが、隣に有るご本社の日本芸術院主催である所蔵美術作品特別公開「鳥とともに」は無料にも関わらず閑古鳥が鳴いていた。もう終わった人を讃えてどうするの、という感じだ。それだけの経費が有るなら、若者の登竜門を仕掛けてやれば良いのに。スポーツでも芸術でも、あるいは企業活動でも、終わった人を顕彰する金があるなら若手にチャンスを与えるべきだと思う。
帰宅して見た日本シリーズの中日対西武5回戦は面白かった。川上憲伸と西口の投げ合いは良かったし、中日守備陣の連携も素晴らしかった。押さえの岩瀬も頑張ったが、やはり勝敗の岐路は井上・荒木経由のバックホームだろう。西武の小関は打ちも打ったりだが、谷繁のブロックも素晴らしかった。中日守備陣は反撃を一点で抑えたのが勝因だ。こういう試合を数多くすれば、野球も捨てた物ではないのだが。古くは長島、王のプレーが憧れだったが、最近では目の前で見たマリンスタジアムでのイチローの大遠投、伊良部の剛速球を清原がレフトへホームランなど、流石というプレーは記憶に残っている。

10月21日


東京ビッグサイトの WPC EXPO2004 を見学。新しい機材機能はどんどん進化する。この分野の展示会は、かつてのモーターショーのような蠢きと勢いがある。最近、書店でも車関係の本は見る影も無く少なくなった。車好きの私としてはちょっと残念だが、流れだねえ。
お姉さんは一杯出て入いるし、アンケート・景品は溢れかえっている。今年からパイオニアはF1のフェラーリの公式スポンサーになっているそうだ。以前と比較すると、フェラーリのボディは細く鋭くなっていて、空力が良さそうだ。

10月20日


今年10個めの台風23号が全国で被害をもたらしている。早めに帰宅し、懐中電灯の電池を取り替え、戸締りをした。子供の頃も台風は脅威だったが、この40年ほど日本は災害に対して何の進歩もしていないのだろうか。堤防が決壊し、洪水になり、土砂崩れで人が死ぬ。堤防はまともに建造されていたのだろうか。傾斜地はまともに土止めをされていたのだろうか。家屋は安全な土地に建築されていたのだろうか。これだけ被害があり、昨今の官庁・企業の無責任さを見ていると、疑いは深まるばかりだ。マスコミは、こういう時だけ淡々と現象だけ述べるが、天災なのか人災なのかをきちんと見極めて報道する事こそ使命なのではないか。

10月18日


転居以来、BSが映らないので再再度電気屋さんに来てもらった。女房は午後から出勤なので、自分は午後休みにして対応したが、原因が分かるまで結構時間が掛かった。結局、BSの配線が間違って付けられていたようで、やり直して開通した。社長と若い兄さんの二人でやっている電気屋さんらしいが、何度も来てもらって一生懸命やってくれた。感謝です。

10月17日


買い物と片付け。いつまで経っても片付かんわい。国際福祉機器展でのアンケートの集計を請け負い、中途半端な数なので女房にも手伝ってもらって自分でやり始めたが、エクセルの調子が悪く時間の掛かる事。まったくもうやはり新しいのを買うかなあ。

10月16日


おふくろを見舞い。行くと喜んでくれているのだが、会話の中に「おかあちゃんが〜」とか「みっちゃん姉ちゃんが〜」とか既に亡くなっている親族の話が出てくるようになった。話を合わせて聞いているが、ずいぶん混乱しているみたいだ。
夜は久しぶりにフールへ。4〜5百m歩いて、その後200mも泳ぐと息切れしてきた。膝と腰は痛いし、骨折した左肘は突っ張ってくる。無理しないで止めて、サウナに入った。広い風呂とサウナは気持ちよい。

10月15日
久しぶりの快晴で、バス停まで歩くのも楽しい。雨は大切なのだが、晴れると身も心も楽しくなってしまう。
三越新館の7階ギャラリーで「假屋崎省吾の世界展」を鑑賞。これこそ琳派じゃねえか。ケレン味タップリで色形はド派手で辺り構わず自己主張。伝統に囚われず、顧客の喜ぶ派手さを演出することこそ琳派の神髄かも。
午後から展示会の撤収でビッグサイトへ。同時開催のIPEC21には、福井の杉原商店が出展していた。ちょっとだけ顔を出したが、杉原さんも元気そうだった。

10月14日


就業後、三越7階ギャラリーで「日本の美「琳派」展2004」を鑑賞。板橋区立美術館の学芸員で「美術館商売」という本を出している安村さんが企画しているので会えないかと思ったが不在だったのが残念。展示そのものはやや期待はずれ。本阿弥光悦、尾形光琳、俵屋宗達と並ぶが、琳派らしさの無い駄作なのかも。「風神雷神図」や「かきつばた」に代表される大胆な構図と金箔張りの華麗な色使いが琳派の特徴と思っていたのだが、違っていたのかな。酒井抱一の作品になって初めて琳派らしさが出てきた。展示会場の設営は安村さんらしく、壁紙を黒くしたり、キャプションも見やすく工夫していた。
今日は経営者の両極端が露見したようなニュースが流れた。西武の堤氏は、コクドの株式を間違って申告していたとの理由で様々な役職を降りた。ダイエーの高木社長は自立再建を拒絶され、とうとう経済再生機構の軍門に下ってしまった。堤氏はもともと小ずるい経営者で、自らの利益のためには卑怯なことでも何でもありの人間だったから、今回だって逃げようが無くなったから身を引いただけのことだろう。税金を払わないことはもとより、ただ金のために卑劣なことを厭わぬ企業を作り上げた。経営者というよりも人間として下の下の男だ。昔、無印良品の立ち上げの頃、担当者が東レにやってきて、私が繊維の概略を説明したことがあるが、その頃からすべて堤氏の了解が無ければ何事も決められない会社だった。
一方、高木氏は気骨のある人物らしく私は好感を抱いていた。精査はしていないが、ダイエーならば自主再建は出来ると思う。ダイエーで買い物をした経験でいえば、あまりにも無駄が多く甘ったれた経営だから、債権を棚上げにして死に物狂いでやれば回復できると思う。あの無駄な店舗と規律の無い店員、鮮度の低い商品では他社に勝てる訳が無い。だがしかるべき訓練されたバイヤーと日々の努力をきちんとやればまだまだ実力は捨てたものではない。高木社長の無念さはよく理解できるが、転身してまた頑張って欲しい好漢だ。

10月13日


何とか展示設営が出来、開会初日。東レの大阪から来た山田さんが、スライドシートの実演をナレーション付きで良い雰囲気でやってくれている。コンパニオン口調ではなく、実務者の思いを熱心に喋っているので好感度が高い。
昔東レメディカルから住友スリーMに転職していた高水さんも出展していて、10年ぶりくらいの再会。当然ということで、夜はTFTのまぐろ屋さんで飲み会。彼も苦労はしているが頑張って実績を残しているらしい。

10月12日


今日も朝からビッグサイトだが、勘違いの連続で乗り間違いだらけの通勤だった。
市川から総武線各駅で西船橋へ行くべき所を総武線快速に乗り船橋まで行ってしまった。慌てて西船橋まで戻り、乗り換えて新木場まで来たのは良いが、そこからりんかい線で国際展示場まで行くべき所を何を勘違いしたか、有楽町線に乗ってしまった。あれっそろそろ着く頃なのに、と思ってみたら月島。そんな馬鹿な、と思ってやっと乗り間違いに気付きました。降りてタクシーで駆けつけたけれど15分ほど遅刻してしまった。もしかして俺ってアルツハイマー、と思った朝でした。

10月11日


国際福祉機器展の設営で東京ビッグサイトへ。私は具体的な仕事はせず、せいぜい掃除だけだが、一応責任者として現場に居なくてはならないので、一日がつぶれる。今日はトラスを立て、木工と経師張り。明日は細部の処理と製品展示で完成の予定。
いつも思うのだが、これだけのパワーで設営して、三日間の会期が終わると廃棄してしまう。人の集まりは凄いパワーだと感じるか、勿体無いかと思うかはそれぞれの感じ方なのだが、私はもう少し無駄を省きたいけれど前者に組する。やはり人と知恵が集まったところには面白い仕事と結果が出来上がるから。

10月10日


ニトリ・ユニディで買い物、家具の組み立てと片付け。
久しぶりにユアーで、泳がずにサウナだけ。帰宅してまた片付け。

10月 9日


ユニディで雑貨を買い物、片づけで一日がつぶれる。
夜は、台風22号が早く過ぎ去ったので、久しぶりにトーホーシネマで「アイ、ロボット」。アイザック・アシモフの原作を上手く脚色していて面白い作品だった。主演のウィル・スミスは元々ラッパーで名を成した人だが、演技も上手い。アシモフの原作は、多分30年以上前に読んだはずだが、ほとんど記憶に無く、ロボット三原則だけが印象深く記憶に残っている。ブリジット・モイナハン演ずるスーザン・カルヴィン博士は元々ロボット万能という考えだが、徐々にウィル・スミスの万能のものは無いという考えに感化されていく。でも世の中はほとんど凝り固まった考えで、素直に現実を見るようにはならないのが悲しい。世の中はいつも頑固なカルヴィン博士で、私はいつも成功しないウィル・スミスになりがちだ。

10月 7日


印刷博物館の「西洋が伝えた日本/日本が描いた異国」を見学。今年は、日米和親条約が締結されてから150年という節目の年で、歴史を振り返る展示が多くなりそうだ。両方から見た世界が比較できて、手法としても木版、石版、エッチングなどの差異が良く分かる展示だ。
歴史を学び、歴史から学ぶことは大事だと思う。人間はあまりにも忘れやすく、自分に囚われて学ぼうとしない生物だから。身近な27年間の会社生活でも、10年20年前のことはほとんど伝わっておらず、同じ過ちを犯していることが多い。若い社員は、ほんの18年前に実施したCIのことを知らないのだから。
今日は銀婚式なので、忘れずに早く退社し、三越で記念に綺麗なタオルセットを買った。女房はモノを欲しがらないし、貴金属は肌が金属アレルギーだし、ブランド物やファッションにもそれほど興味を示さない。だいたい、うちの家族はみんなデパートや人ごみが嫌いだから、プレゼント選びに困ってしまう。市川でプチケーキセットとモエ・エ・シャンドンを買って帰り、とりあえず乾杯。よくまあ25年も続いたものだ。

10月 6日


昼から、クイズで招待メイルをもらったサントリー美術館の「古代中国の文字と至宝」へ。生きているかのような女性のミイラで有名な馬王堆漢墓と走馬楼から出土した竹簡・木簡をはじめ、漆器・印・絹布など日本初公開のものも多い。草・行・楷書の推移や金印など見所は多いが私にとって圧巻だったのは旛(複製)に表現されている世界観だった。天上界には、右側に複数の太陽とその中に存在する烏(これが神武天皇の八咫烏となり、日本サッカー協会のJFAシンボルマークになったと思う)。左側には三日月とその周辺に蟇蛙と兎を配している。その下にある地上界では亡くなった女主人と親族らしき人達の祭祀が描かれ、最下段では地上界を支える力士の姿が描かれていた。まさに文章で読んだ中国の世界観が、2200年前の旛に表現されていた訳だ。その一部が日本にも伝わり、我々の文化を創っている。歴史とはなんと奥深く延々と続くものなのか。
仕事が片付かず遅くなり、残っていた同僚二人と一緒に近所の串衛門で一杯。ここはあの殺人事件が有ったビルの隣のビルの地下。シャッターの降りた現場ビルの前には花束がいくつか置かれてました。
11時過ぎにバス停から自宅へ歩いていると、突如ザワッともドンともつかぬ音がして、木々や電線が揺れ、空気がざわついた。一体何が起こったのかと立ち止まり、回りを見渡しても誰も居ず、空気の余韻があるだけだった。気の迷いかと帰宅すると地震だった。普段は建物の中でしか地震に会ったことが無かったので、東北で震度5、市川では震度3だったのに、今まで感じたことの無い強烈な衝撃があった。天変地異という言葉がピッタリと感じられる出来事だった。

10月 4日


夕方、殺人事件の現場に初めて行ったが、シャッターは降りていて、近辺には警官や刑事が数人いて通り掛りの人に質問をしていた。まだ手がかりが無いのだろうか。すぐ前には白いセダンが駐車されていて変な感じだが、ビルの奥の性感サロンは堂々と明かりを点していた。逞しいねえ。このO2というお店は、私が入社した頃からあるのではないかなあ。先日建て替えみたいなリニューアルをしていたから儲かっているのだろう。流石に私も会社の直ぐ側では触手が動かない。もちろん普段でもその手の店には行かないのだが。
ギャラリー沙翁の横島さんのお誘いがあり、バブレック夫妻のオープニングパーティに参加。お二人は例の「プラハの春」の時にチェコに居て、権力や戦争というものに対して強い違和感を感じ、それが創作の原動力となっているらしい。奥さんは自分で梳いた紙に当時の針金や羽根を梳きこんで作品としていて、ご主人は写真家として頑張っている。ベネチアのサンマルコ広場の写真はぶらし流した光が美しいものだった。お二人以上にお話させてもらったのは、ご夫妻の友人で京都精華大学で芸術を教えている長岡さんだった。ドイツでエッチングを本職にされていたのが、ベルリンの壁が崩壊後に帰国して悠々とした人生を送られているようだ。柔軟な考え方をされるので話して面白いし、今度は是非飲みたいと思う。

10月 3日


午前中おふくろの見舞い。機嫌は良いのだが、対応が子供染みてきた。大声をあげて手を叩いて喜びを表現する。子供に帰ると言うか、神経が退化してしまい広く物事を把握したり判断したりということが出来なくなったようだ。話を合わせて相手をして居るが、あのおふくろが、と思うと老化を恨みたくなる。あれだけ頑張って戦後を生きてきたのだから、もっと幸せな老後があっても良いはずだ。
買い物と片づけで午後は終わったが、まだまだダンボール箱が片付かない。にも拘らず、7時からアジアユースサッカーの準々決勝の日本対カタールを見てしまった。無得点で延長戦でもケリが付かず、PK戦で勝利。チームとしてはカタールの方が技術が高いけれど、運と努力が味方したようだ。守備陣は頑張っていたが、FWの平山・カレン・森本は勝負する気力と技術に欠けていて見劣りするし、中盤のゲームメーカー不在は致命的だ。もっとやれるはずなんだけどなあ。

10月 2日


午前中は物置の設置に立会った後、病院と散髪に行き、午後は電気屋さんがクーラーとBSアンテナを取り付けるのに立会い。電気屋さんは誠実にやってくれるのだが建築会社の不備でスムーズに行かず、来週水曜日に持ち越し。腹を立てずに上手くやっていくのは難しいものだ。

10月 1日


日経ナノテクフェアの撤収。撤収の前後に、10月に実施する国際福祉機器展の製作打ち合わせがあり、 遅くまでバタバタとしてしまった。ゆったり仕事をしたいが、今やっておかないと間に合わないので仕方が無い。

トップページ以前の日記