91.水族館・海川

<水族館>
「私の小さなアクアリウム 手作り超ミニ水族館ボトリウム」
田畑哲生/ブティック社/\1400
図書館。水草と魚・貝が一匹ずつ、光合成で完結した宇宙を手作りする。楽しいけど、水草中心なので私にはちょっと合わないかな。魚が好きだから、やはり水槽が良いか。
「水族館狂時代」
奥村禎秀/講談社現代新書/\720
図書館。うーむ、居酒屋の与太話だな。聞いたり調べたりすれば分かることをさぼったり、人名を変にぼやかしたり、5W1Hを疎かにする姿勢が鼻につく。
ナッツベリーファームのハーフパイプ型ジェットコースター、モンテズマズリベンジを恐ろしい遊具と書き、ドン・キホーテの屋上設置されたゴンドラと同じと書く。知りもしないことをトクトクと書く態度は如何なものか。私は実際に現地へ行ったので知っている。
「クラゲ館長 最後の釣り語り」
村上龍男/東北出版企画/\1600
著者はクラゲで鶴岡市立加茂水族館の館長。庄内地方のイワナを釣りまくった著者の語りが楽しい。庄内竿の薀蓄も面白いが、所々に挟まれる庄内弁は、暖かくまろやかで楽しい。
「水族館のはなし」
堀由紀子/岩波新書/\660
ほとんど先学の引き写しだし、目新しい思想もない。書く必要があったのだろうか。内容もあちこちに飛んで「水族館のはなし」としか題名を付けようがない。新江ノ島水族館岐阜淡水魚園水族館の 館長職にあるというのだが、まともな運営が出来るのだろうか。お飾りか。
「水族館への招待」
鈴木克美/丸善ライブラリー/\660
明治15年、上野動物園内に最初真水族館「観魚室(うおのぞき)」ができた。その以前と以後の歴史が簡潔に語られていて興味深い。特に、エノケンがカジノ・フォーリーを旗揚げした浅草水族館は、一階が水族館、二階が軽演劇ホールで好評を博した、 というくだりは、先日下町風俗資料館でエノケンの企画展示を見たばかりなので印象深い。

<海>
「深海世界」
-/バイ・インターナショナル/\1400
図書館。新江の島水族館協力。写真は良いのだが、主旨が述べられず、分類・索引が不明確、無しなので写真の羅列に終わっているのが残念。こんなレベルなのか。
「深海のフシギな生きもの」
ネイチャー・プロ/幻冬舎/\1300
図書館。監修はLAMSTEC藤倉克則・ドゥ―グルリンズィー。文章が情緒的曖昧な言葉が多く、あまりにお粗末。写真はそこそこ面白いのに。
深海生物はどうしてこんなに不可思議、おとろしい形態をしているのだろう。人間の偏った感覚と、余計なお世話ではあるのだけれど。逆に発光クラゲはあまりにも美しすぎる。
「Newton 1988年11月号」
竹内均編/教育社/\900
「生きたシーラカンスをとらえた!」最初の記事か。胸躍らせたものだ。原発は安全という特集も掲載されているのが皮肉だ。

<川>
「散歩の達人」
−/弘済出版社/\524
大人のための首都圏散策マガジン。気に入った特集の時に買ってます。今回は、「多摩川釣りキチ桃源郷巡り」というテーマに惹かれたのだが失敗。経験も知識もない馬鹿な女性フリーライターが無知をさらしていた。まともな奴はいないのか。
「日本の名河川を歩く」
天野礼子/講談社+α新書/\880
ミズガキは、筆者のように水で遊ぶ子供という造語だそうだ。川を愛する筆者は、楽しみながらも川を生き残らせるための戦いを継続している。戦う相手が官庁であることは、昨今の日本の情勢からしていうまでも無いことであるのが悲しい。
私のミズガキ生活は中学生までで、岡山県倉敷市の高梁川が私の川だった。本流でハエ・ニゴイを釣り、用水路でフナや雷魚を網で捕った。溜め池で泳ぎ、川端の水草に集まる蛍を捕った。ここに掲載された川を巡ってみるのも楽しそうだ。
「川と魚の博物誌」
渡辺昌和/河出書房新社/\1800
題名通り、日本の川と魚を図説。著者は東京水産大学を卒業してから生物の教師をつとめながら、各地の淡水魚生息地を訪れ、採集、飼育、撮影を続けているそうだ。この本を気持ちよく読んでいると、自分は道を間違ったような気がする。こんな生活が良いなあ。
20年ぶりに読み直すと、気になる点も散見される。私の小さい頃、倉敷の川で遊んでいたが、ニゴイや鯉、雷魚などは普通の魚だった。この本では記述がほとんどない。今住んでいる市川では、江戸川水系での中国四大家魚コクレン、ハクレン、ソウギョ、青魚についての記述がない。逆にトゲウオ系の記述が目立つ。少し研究不足か、偏りかな。
「タナゴを知る・見る・飼う」
熊谷正裕/つり人社/\2000
DVD付き。青魚とタナゴの釣りを始めて、飼育もしようと。

<利根川>
「写真集 利根川高瀬舟」
千葉県立大利根博物館/同左/\
図書館。昭和30年代前半に消滅した高瀬舟の写真を収集整理。良い仕事だ。
「利根川 322キロの旅」
-/上毛新聞社など/\2400
図書館。1997年刊。淺井新平、金子兜太、宗左近など有名人も起用して、よく頑張って出したね。古地形や洪水史など参考になる。今になると、やや浅く面白みに欠ける。人と文才の問題かな。
「評伝 赤松宗旦 「利根川図志」が出来るまで」
川名登/彩流社/\2600
図書館。利根川東遷を調べようと思って借りたが、面白くはない。

<ビオトープ>
「道と小川のビオトープづくり」
バイエルン州内務省建設局編/集文社/\3900
図書館。30年前の発行だが、ドイツでは今の日本よりはるかに自然を大切にしていた。「人間は動植物の生存の権利に対する代理権はもたない」と。
東レ岡崎工場にビオトープを創ろうと仕掛けていたが、バイエルンでは自然に近づけようとしていた。管理された自然を作ろうとする我々と、自然を回復しようとするバイエルンでは天地の差が有った。
本そのものは、理念を述べ、各自然での紹介と実際のバイエルンの事例を写真で見せている。堅苦しく、面白みがないのは読者に媚びていないと言う事か。もう少し読んで楽しいものにしても良いのになあ。
「事例で学ぶ ビオトープづくりの心と技」
日本ビオトープ協会/農山漁村文化協会/\3000
図書館。表層的でつまらないけれど、概論としては仕方ないのかなあ。以前、東レ岡崎工場でビオトープ作りの企画書を提出したが、成功しなかったのが残念。

<鰻>
「うなぎのうーちゃん だいぼうけん」
黒木真理・須飼秀和/福音館書店/\1300
図書館。黒木さんの文章と須飼さんの絵による絵本。黒木さんとは10年前の学芸員セミナーでご一緒したが、日本ウナギの生地を見つけた結果を書き表している。分かり易いのだが、子供たちにとっての面白さはどうなのか。孫に読み聞かせてみよう。
「ウナギの博物誌」
黒木真理編著/化学同人/\1800
東京大学総合博物館「鰻博覧会ーこの不可思議なるもの」に際して実施されたシンポジウム「鰻と日本人」をまとめたもの。自然科学、社会科学、人文科学的に鰻を解明。
「旅するウナギ」
黒木真理・塚本勝巳/東海大学出版会/\3800
面白い。日本ウナギの産卵場がマリアナ諸島の西、グァム近辺だということを遂に塚本教授たちが突き止めた。東大博物館で一緒に研修した黒木嬢も頑張ったのです。鰻を自然科学、社会科学、人文科学の三方向から総合的に追及した本です。
和紙的な紙、体裁、適当サイズの写真、デザイン、本としても出来が良いけど、やはりこの値段になるのかな。
「うなぎ丸の航海」
阿井渉介/講談社文庫/\648
青山さんたちの活躍の実態が分かり、私の研修仲間だった黒木さんの姿もチラホラ見えて楽しい。しかし文章が下手。状況説明が不十分で分かりにくい個所が散見され、ややユーモアのピントがずれているために没頭できないのが残念。
「うなドン」
青山潤/講談社/\1600
うなぎのドン・キホーテ。青山さんたちはバイタリティあるし面白いのだけれども、いまいち弾けないのはなぜなんだろうなあ。私の好きな不肖・宮島や田尾さんに比べると、弾け方が中途半端で文章が物足りない。自分だけで面白がり、頭が固いせいかな。
「アフリカにょろり旅」
青山潤/講談社/\1600
うなぎを求めて、灼熱のアフリカをさまよい歩く東京大学大学院学徒。喰うこと、寝る場所を確保することが彼らの最初の仕事。それからうなぎを求めて道無き道を掻き分ける。不肖・宮島と通ずる、恐るべき状況にも果敢に立ち向かい、 何とかしてしまうバイタリティが微笑ましい。指導の教授の登場場面が少ないが、面白いキャラだから拡大すると笑える。

<釣り師>
「世界怪魚釣行記」
武石憲貴/扶桑社/\1500
いやあ、この釣り馬鹿、面白い。私は釣りは好きだが、命の危険を冒したくないし、汚い苦しい旅をしてまでは釣りしたくない。この人は釣りのためなら突き進む。拝読して楽しませてもらいます。
「日本怪魚伝」
柴田哲孝/角川学芸出版/\1500
アカメ、タキタロウ、アオウオなど各地の怪魚を紹介、というかドキュメンタリーでもなく随筆でもなく中途半端。情報としてもやや信憑性が薄い。アオウオを1.3mになることもなどと書いているが、1.7mのモノが釣れたのはネットで分かるし、 現に私は昨年1.4mのアオウオを釣っているから。文章も下手だし、思い込みが強くて面白みがない。
「新・淡水大魚釣り トーキョーアオウオ生活」
茂木薫/つり人社/\1800
中国四大家魚の中でも特に青魚に魅了された著者が、江戸川近くの小岩に引っ越してまでのめり込んだ青魚釣りのマニュアル兼生活記録。俺も始めようかな。

前のページ