平成16上期(2004上期)

月日題名・監督/主演感想
1/17「タイムライン」
リチャード・ドナー/ポール・ウォーカー
面白かった。従来のタイムマシンものではなく、3Dファックスマシンでワームホールを通ってパラレルワールドへ行く、という設定が新しい。百年戦争の真っ只中1357年に、考古学者たちが父であり恩師であるジョンストン教授を救出に向かう。私は昔、考古学者になろうと思っていたくらいなので、こういう上手い設定を見せられるとワクワクする。謎解きもアクションも充分で、それに男気と愛情を絡めて楽しい二時間だった。主役である息子と女弟子のコンビよりも、助教授とレディ・クレアの二人の方が生き生きと活躍していた。レディ・クレア役のアンナ・フリエルはボーイッシュでおきゃんでなかなか魅力的。マイケル・クライトンの原作も面白い。
1/24「HOLLYWOOD HOMICIDE」
ロン・シェルトン/ハリソン・フォード
邦題は「ハリウッド的殺人事件」。なかなか気楽で面白かったが、もうハリソン・フォードにアクションをやらせては可哀想だ、お爺さんなのだから。走る姿勢、殴りあう姿が老残を晒して哀れだ。後輩刑事役のジョシュ・ハートネットは可も無く不可も無く無難。期待の若手だそうだが、ピンと来なかった。刑事二人の交情、アクション、犯罪の背景、ハリウッドの裏社会、警察内部の抗争など深めれば面白くなりそうなのだが、あえて深めることなく時間も二時間弱で、サラッと流して気楽に楽しめるように作られている。これも映画の楽しみの一つだが、若いヒロインが一人欲しかったなあ。
2/14「love actually」
リチャード・カーティス/ヒュー・グラント
素晴らしい、イギリス映画は粋だねえ。
ロード・オブ・ザ・リングは満席だし、他のプログラムは面白そうではなく、まったく期待していなかったし、九つのストーリーを2時間強に納められるのかねえ、とっちらかってツマンナイんじゃないかなどと話していたのがとんでもない。脚本が凄い、人に対する優しさがいっぱい。単なる甘やかしではなく、一生懸命生きるている人間がいとしくなってくる。笑いも涙も、人生の悲しさもキチンと描かれていて、努力することの尊さが分かる。
ヒュー・グラント扮する英国首相の軽妙な一人ダンスには笑ってしまった。それに米国大統領との共同記者会見の席で、米国に対して誇りに満ちた啖呵を切るヒュー・グラントは痛快。エマ・トンプソン扮する主婦が、夫との信頼関係が失われて涙するシーンは心打たれる。11歳のトーマス・サングスター君が空港で憧れの少女を追うシーンには勇気付けられた。他のメンバーもそして音楽も心温まるものだった。すべての良さはリチャード・カーティスの脚本が源泉だろう。パンフレットも中身充実で600円は安い。
2/28「MASTER AND COMMANDER」
ピーター・ウィアー/ラッセル・クロウ
予告編を見て期待していたのだが、いまいち。エピソードが錯乱していて、ジャック・オーブリー艦長の英雄譚にしては他のエピソードが多すぎて収拾が付かなくなっている。嵐の映像や、手術・戦闘の場面は迫力あるが派手派手しいだけで、心打つものになっていないように思う。脚本が、人間を上手く描いて無いからだろう。むしろ敵船であるフランスの私掠船アケロン号の方が、まったく描写されていないが面白そうだ。当時の帆船の内部や戦闘の仕方、配給酒の制度、ガラパゴス諸島でサボテンから蒸留酒を作るところなど細部は興味深い。パトリック・オブライアンの原作は面白そうだから読んでみよう。
3/ 7「THE LORD OF THE RINGS」
ピーター・ジャクソン/イライジャ・ウッド
面白かったが、3時間半は長かったので、プレミアシートにしたのは正解だった。戦争場面は壮絶で特撮を駆使しているが、建物も戦闘動物もやや子供じみていて没入出来なかった。私はエルフの戦士レゴラスが好きなのだが、彼が巨獣オリファントを、八艘飛びのようにしてやっつけるシーンでは、オイオイそんなこと出きるわけ無いだろう、と白けてしまった。ファタジーの部分は絵空事で良いのだが、戦闘では駄目だよ。
今回は、テレビのような人物のクローズアップが多く、多分泣かせようという主旨なのだろうが、逆にあざとく感じられ泣けなかった。前二作は、叙事と叙情と特撮がバランスよくミックスされていたが、今回は完結編ということで力が入り過ぎているような感じだ。あれもこれも詰め込んで、一番大事な情緒の部分がわざとらしくなってしまった。壮大な叙事詩という意味では立派なものだが。それに主人公がフロドからサムやアラゴルンに移ってしまったようで、やや寂しい。30年ほど前に文庫本で指輪物語を読んだのだが、結末を覚えていなかった。本箱から取り出してみると、紙が日に焼けていて年月を感じさせられた。イラストが雰囲気を出していたが字が小さくて、今では老眼のため、とても読む気がしない。
そうそう、ここまで技術が進んだのなら、ぜひともE・R・バローズの火星シリーズを映画化して欲しいものだ。今だったら映像化出来るはずだし、もう少し大人向きの楽しいものが出来るはず。
開始前のコーヒーのために、終わり頃はトイレに行きたくて困った。水絶ちをして見なくてはダメだった。
3/20「PAYCHECK」
ジョン・ウー/ベン・アフレック
実は全然期待してなかったのだが、面白かった。さすがジョン・ウー監督、ロマンスとアクションを振りかけたサスペンス劇で、勘所を押さえた展開が心地良い。大げさなSFXを使わなくて、映画の楽しさを味あわせてくれる。
主演のベン・アフレックとユマ・サーマンは、彼らでなくては、というはまり役ではないが、それなりにキチンと演じている。この作品では、脇役陣が光っていた。悪徳企業家役のアーロン・エッカートは欲得づくの嫌らしさで、その番頭役のコルム・フィオールは淡々とした任務追行(殺人)で敵役が生き生きしていた。FBIエージェント役のジョー・モートンとマイケル・C・ホールは、チーフ(不明)の非情な命令に背いて、ベン・アフレックに同情的に振舞うのがアクセントになっていた。
1982年に亡くなった原作のSF作家フィリップ・K・ディックは、近未来での人間性を無視した管理社会に警鐘を鳴らしていたが、この他の作品では「ブレードランナー」「トータル・リコール」「マイノリティ・リポート」などが映画化されている。彼は、コンピュータが悪い未来を予測すれば、現在何も兆候がなくても、その未来を起こさないように権力者が芽を摘んでいく恐怖を描いている。イラクはテロを行うから、大量破壊兵器を持っているから、と言って侵略したブッシュの行動は、まさに彼が描いたことと同じなのだ。ユダヤ民族、HIV患者そして黄色人種の我々にも適用される悪魔の発想を2〜30年前から、彼は警告していたのだ。
4/ 3「IN THE CUT」
ジェーン・カンピオン/メグ・ライアン
メグ・ライアンは熱演しているのだが、サッパリ面白くない。あらすじを見ると面白く無さそうなのだが、二コール・キッドマンとメグ・ライアンが脚本に惚れ込んだとのことなので見ることにしたけれど、やはり駄目だった。最近、映画を見たあと、時間を無駄にしたと思うのは久しぶりだ。監督・脚本のジェーン・カンピオンは「ピアノ・レッスン」でアカデミー賞ももらったそうだが、いただけない。サスペンスにしては単調な演出だし、エロチックさでは独り善がりで日活ロマンポルノにも劣る。何しろドラマとしてのストーリーが貧弱で、細部での伏線がお粗末なので真実味が無い。恋人役の刑事、マーク・ラファロはどん臭い学生みたいだし、殺人鬼の刑事、ジョン・グラハムはそれらしい雰囲気なのにまったく登場の機会を与えていないから、伏線にならない。脚本がお粗末なのだ。メグ・ライアンのお尻は綺麗だが、あー損した。
4/24「アタック・ナンバーハーフ2 全員集合」
ヨンユット・トンコントーン/チャイチャーン・ニムプーンサワット
タイの実話で、おかまのバレーボールチームが国体で優勝するという実話に基づいている。悪くは無いけれど、これは映画ではなくテレビ向きだな。それに二時間は長すぎる内容。第一作は面白かったかも知れない。それにしてもこの映画での用語の分類が分からなくなった。おかま、おなべ、ゲイ、それにおこげ、ホモ、バイセクシュアル、ネコ、タチ---。ちょっと調べてみよう。そういえば黒鳥の湖にも長らく行っていないなあ。
5/ 1「オーシャン・オブ・ファイヤー」
ジョー・ジョンストン/ヴィゴ・モーテンセン
原題はHIDALGO 、よっぽどこの題名の方が良い。今日は1日なので1000円です。日本ではまずヒットしないと思うけれど、私は面白かった。オーシャン・オブ・ファイヤーと銘打たれたアラブ馬の耐久レースはアラビア半島のアデンからレバノンのダマスカスまで300マイル(約4800km)を走破するもので1000年の歴史を持つと言われるそうだ。そこにフランク・ホプキンスとムスタング(小型の半野生馬)が参加して優勝するという実話?に基づいたアドベンチャーシネマ。ムスタングと言えば、零戦を駆逐したロッキードP-51ムスタング、フォードムスタングが脳裏に浮かぶが、小型で軽快な運動能力を持ったモノにはムスタングがピッタリのネーミングになるのは、まさにこの野生馬があればこその話。映画も面白いが、ムスタングについて調べてみたくなった。
現代のパリ・ダカールラリーは自動車を使うが、アラブ人は1000年前から馬で同じようなレースをしていたというのが面白い。1000年経ってもレースに憧れる気持ちは同じなのだ。主役のヴィゴ・モーテンセンはそれなりに頑張っているし、族長役のオマー・シャリフは威厳と可愛げがあってさすが。王女役のズレイカ・ロビンソンも可愛い。もう少しエッチ度を高め、レースのエピソードを真実味一杯にするとヒットすると思う。いったん倒れたHIDALGOが立ち上がり、全力疾走して優勝するなんてありえないよ。気持ちよくファンタジーに酔わせて欲しいものだ。
5/ 8「スクール・オブ・ロック」
リチャード・リンクレイター/ジャック・ブラック
あまり期待しないで見たのだが、良かった。売れないロッカーが金に目が眩んで小学校の代用教員に成りすまし、授業はせずにロックを教え、金八先生並みのパフォーマンスを見せる。最後はロック魂に目覚めた子供達とバンドバトルに出場して大団円。多少無理な設定もあるが、楽しいので目をつぶろう。
主演のジャック・ブラックも快演だが、オールドミス的な校長役のジョーン・キューザックが上手い。堅物がアルコールで溶けて、愚痴を言ったり、当て振りをするところは最高。他の演技も見たくなった。ケイト・ブランシェットが「バンディッツ」で「ヒーロー」当て振りをしたのは最高だったが、ジョーン・キューザックにもやらせて欲しかった。パンフレットが売り切れで買えなかったのが残念。
5/15「ビッグ・フィッシュ」
ティム・バートン/ユアン・マクレガー
それほど期待した訳ではないけれど、こんなものかな。先入観無しに見たのだけれど、導入部分でのビッグフィッシュの動きがあまりもにお粗末なCGなのでガッカリ。今どきゲームでもあんなギクャクした動きじゃないよ。その上、翻訳が酷い。どうしてcatfish(鯰)と言ってるのに魚と訳すのか。どうしてジプシーと言っているのに訳さないのか。というあたりから没入できなくなってしまった。私は以前から、アメリカンファンタジーを理解出来ない傾向がある。レイ・ブラッドベリ、フィールド・オブ・ドリームなど、理解しようと思ったのだが、どうにも分からん。ファンタジーだからといって、荒唐無稽で良いわけ無いだろう。それなりに整合性がないと私には理解できない。何か違う文化がありそうなので理解しようとするのだが、さっぱり駄目です。今回で言うと、スベクターへ行く主人公が、豪雨の中でどうして海の中に入って裸女と会うのか、そして気が付いたら木の上に車が乗っていたのはどうしてか、気になって仕方ないのです。分からん。原作では書いているかもしれないから、機会があれば読んでみよう。
人生の意味、父親と息子の相克、現実と理想など、大事なキーワードはありそうなのだが、私の理解を超えていて、身近に感じられない。少なくとも、私の死に方も考えなくてはいかんぞ、と感じたのは確かだ。
5/22「レディ・キラーズ」
ジョエル&イーサン・コーエン/トム・ハンクス
1955年製作、アレック・ギネス主演の「マダムと泥棒」のリメイク。トム・ハンクスの怪演も見ものだが、全編に流れるゴスペルを見聴きするだけでも価値あり。「ブルース・ブラザース」で、ジョン・ベルーシが啓示を受ける場面も面白かったが、この映画の牧師の説教も今のアメリカの政治状況を考えると意味深で面白い。サウンドトラックを買おう。 日本ではまずヒットしないだろうなあ。キリスト教の現世観、特に南部の黒人差別、教会の役割、エドガー・アラン・ポーの評価、シェイクスピア劇への理解などを理解し、楽しめないとこの映画はつまらないだろう。ゴスペルだけでも見に行く価値はあるのだが。
5/29下妻物語
中島哲也/深田恭子
面白い、楽しい。個性的な役者が揃ってメルヘンの中での男っぽい友情物語を、過激な演技で見せてくれる。深田恭子も適役だが、レディース役の土屋アンナが上手いし、顔も性格も可愛い。ド派手なメイクが美しく、日本人らしからぬ顔だが、スッピンはそれほどでもなかったので吃驚。樹木希林は相変わらず良い味を出している。あと30分程度伸ばして、エピソードを深くしてくれると、邦画では最高と言える。
下妻は筑波サーキットのすぐ側なので、ライセンスを取りに行ったり、レースの時に通るので馴染み深い。確かに、映画の通りのんびりした田舎だ。下妻を舞台にしたこと、そこにロココを持ってきたアイデアが勝ちだね。脚本も違和感なく良く出来ているし、深キョンも可愛いが、土屋アンナの演技が一番。あの演技じゃないと映画全体が嘘になるくらいの快演だと思う。
6/13「トロイ」
ウォルフガング・ペーターゼン/ブラッド・ピット
学生の頃、イーリアスとオデッセイを齧ったけれど、叙事詩の淡々さに飽きが来た記憶がある。映画は上手く作られているが、心打たれる、と言うほどではなかった。人の心の描き方が単調でピッタリ来なかったせいだと思う。パリスが、トロイを窮地に落とすことも厭わずヘレンを愛する点がいまいち劇的ではないし、アキレスの功名心が、ブリセウスと出会うことによって変化するのも唐突だし、ヘクトルが弟や妻に対する演技も通り一遍で感情移入できなかった。はっきり言ってみんな大根役者ではないか。
その点、ピーター・オトゥール扮するトロイ王プリアモスが、闇に紛れて単身アキレスを訪ね、ヘクトルの亡骸を返すように頼むシーンは秀逸だった。行為そのものが劇的だけれども、ピーター・オトゥールの悲しみを秘めてアキレスに慈悲を乞う演技は泣けてくる。アガメムノンとメネラオスの兄弟二人のギラギラした悪役らしい演技もさすがだ。 ヘレンとブリセウスは、もっと裸を出して盛り上げるべきじゃないかなあ。映倫が強かった40年前のスペクタクル映画じゃないんだから。

前のページ