<リンダ・ハワード>
「黄昏に生まれたから」 リンダ・ハワード/ヴィレッジブックス/\760 | 女流画家スウィーニーは幽霊が見え、夜には夢遊病にかかって一枚の絵を描くようになった。そこには殺人現場が描かれていていた。ブックオフで百円だったから、久しぶりに買ってみたら面白くて、朝四時過ぎまで読んでしまった。ストーリーは相変わらず上手いし面白いのだが、セックスシーンの描写が露骨で多いのには驚いた。エロチックサスペンスだね。 もちろん愛情表現としてきちんと描写されているし、大人の読み物なのだから、これは素晴らしい表現行為だ。こういう映画を作りたいものだ。 |
「夜を忘れたい」 リンダ・ハワード/二見文庫/\790 | 6年前に、他人の心を感知できる超能力を失った女性マーリー・キーンが、突如、殺人犯のビジョンを感知する。警察に協力を申し出たマーリーの前に現れたのは、男臭い刑事デーン・ホリスター。というところから得意の展開が始まるが、緻密な描写で飽きさせない。 |
「石の都に眠れ」 リンダ・ハワード/二見文庫/\790 | 亡父の跡を継いで考古学者となった聡明な女性ジリアンが、古代文明の遺跡を求めてアマゾンの奥地に旅立つ。パターンは同じで、最初は嫌味で下品なガイドが実は野性的な男性で、恋に落ちる。そこに敵対する殺し屋と嫌味なスポンサー。楽しく読ませてくれます。 |
「Mr.パーフェクト」 リンダ・ハワード/二見文庫/\790 | OL4人が会社帰りのバーで、「完璧な男」の条件をリスト化。仲間内のつもりが社内報、新聞、テレビと拡大報道され、思わぬ事件が発生。殺人、恋愛を絡めたロマンティックサスペンスが読ませます。 |
「パーティガール」 リンダ・ハワード/二見文庫/\790 | 34歳の真面目な図書館司書が、一大決心をしていい女に変身し、夫と子供を得ようとするが、そこにマッチョの警察署長と犯罪組織が絡んでくる。手馴れた筆致で男女の気持ちを書き分け、スリルとセックスも振りかけて楽しく読める。ただ肝心な点で数ヶ所、翻訳がいい加減なため意味が通じない所がある。訳者が未経験なためかも。 |
<サラ・パレツキー>
「ゴースト・カントリー」 サラ・パレツキー/早川書房/\2000 | 「女探偵V・I・ウォーショースキー」が登場しない初めての作品。ホテルの壁から聖母マリアの血が流れ出るという聖跡モノで、愛と奇跡と感動が売り物らしいが、欲張りすぎ。主人公が明確に出来ずに、登場人物が多いので表現が類型的になり、感情移入しにくい。ストンズ家三代でも、落剥したオペラ歌手ルイーザ・モントクリーフでも、三人のハンドバッグ・レディでも、誰でも主人公に出来たのに中途半端になった。霊能者的なホームレスであるスターが出てくる中盤あたりから、文章も神がかり的になってくる。著者の高望みか、老齢による思い込みが強い。男性の描き方も単純すぎて不満。もちろんそれなりのレベル以上なのだが。 |
「バースディ・ブルー」 サラ・パレツキー/ハヤカワ文庫/\960 | 女探偵ウォーショースキーのシリーズ物。実は全巻読んでいるくらいのファンです。落ち込んでいる時などに最適。元気が出ます。文章力・構成力・娯楽性満点。病院のベッドで約700ページを延々読み切ってしまった。 |
<パトリシア・コーンウェル>
「真相」上下 パトリシア・コーンウェル/講談社文庫/\752 | ヴィクトリア朝末期のロンドンで娼婦を惨殺し続けた切り裂きジャック。コーンウェルは、当時の著名な画家ウォルター・シッカートを切り裂きジャックと決め付け、その理由と当時の世相を延々と書き綴る。それらしくはあるが、ほとんどすべてが状況証拠と思い込みにすぎず、とにかく面白くない。時間の無駄だった。初期の作品には魅力が有ったけどなあ。 |
「痕跡」上下 パトリシア・コーンウェル/講談社文庫/各\714 | 「神の手」よりは面白いが、それにしても出来が悪い。痕跡の説明が無いし、新任局長との摩擦について書き漏れている。才能の枯渇か。 |
「神の手」上下 パトリシア・コーンウェル/講談社文庫/各\714 | 「検屍官ケイ・スカーペッタ」シリーズ。うーむ、面白くない。シリーズ最初の頃はそれなりだったのに、本作では奇を衒って失敗している。ニュージャーナリズム的に犯人の心理・独白に持って行ってるけれど独り善がりで、これは小説として禁じ手。結末も多重人格は安易。この人もお仕舞いかな。 |
<リー・チャイルド>
「パーソナル」上下 リー・チャイルド/講談社文庫/\920 | 図書館。フランス大統領を狙撃した超一流のスナイパーを探して、リーチャーはパリ、ロンドンを駆け巡る。一気読みさせられるが、最後まで筆力構成力が落ちないのは流石。日本の作家はだれてしまうんだよなあ。 |
「ネバー・ゴー・バック」上下 リー・チャイルド/講談社文庫/\920 | 図書館。軍部高官から、16年前の殺人と私生児の冤罪を仕掛けられた元部隊長リーチャーが、現女性部隊長のターナーと協力して、仕掛け人たちを追い詰めていく。正直言って、そういうきついシチュエーションを設定しなくても良いんじゃないかい。今の私では耐えられそうにない。現役最後の10年間くらいだったら、私もリーチゃー並みのパワーを備えていたが。 |
「前夜」上下 リー・チャイルド/講談社文庫/\819 | 29歳の憲兵少佐のリーチャー。世界各地の憲兵司令官や憲兵が一斉に異動させられる。その意味するものは。本筋も面白いが、リーチャーの母親の持つ死生観には、61歳の私も身につまされる。リーチャーの生き様は男らしいが、部下の黒人女性との交情をきっぱりと捨てる態度は残念に思う。予想を裏切る展開がさすが。 |
「警鐘」上下 リー・チャイルド/講談社文庫/\733 | 元憲兵少佐で風来坊のジャック・リーチャーと、元上官の娘でバツイチのジョディ・ガーバー。清々しく良いカップルだ。続編が楽しみ。 |
「反撃」上下 リー・チャイルド/講談社文庫/\876 | 民兵組織に誘拐された女性ととばっちりのリーチャー。麻原みたいなリーダーが特異で不気味。話としてはまだるっこしい。 |
「キリング・フロアー」上下 リー・チャイルド/講談社文庫/\800 | ジャック・リーチャーシリーズ第一弾。思いがけず過激な残酷表現があってやや驚くが、面白い。ジョージア州の片田舎マーグレイプ、リーチャーが突如逮捕される幕開きから最後まで息をつかせぬ展開。ハッピーエンドとは言えない結末が残念だが、ハードボイルドの宿命か。 リーチャーの行動信条「理由を云々する前に現状対策を考えろ」というのは身に染みる。若いころは特に、何故どうしてと堂々巡りをして対策が打てないものだ。 |
<ジェフリー・ディーヴァ―>
「スキン・コレクター」 ジェフリー・ディーヴァ―/文藝春秋/\2350 | 図書館。シリーズ11作目。刺青殺人事件と装いながら実は、そして実はのどんでん返し合戦。やや作りものっぽいが、よく出来ている。ビリー・ヘイブンが店を開いているのに、業界を知り尽くしているはずのT・Tゴードンが知らないというのはやや齟齬があるけれど。 |
「ゴースト・スナイパー」 ジェフリー・ディーヴァ―/文藝春秋/\2400 | 図書館。シリーズ10作目。久しぶりに読むと、やはり感想は同じ。上手い、怖い。キーアイテムは、ドローンならぬUAV無人航空機。アメリカの歴史に横たわる、自分たちのためならば他人他民族の殺戮をいとわないというおぞましさが底辺にある。 ネイティブアメリカン、黒人奴隷、原爆、ベトナム、イランイラク。ディーヴァ―は良しとしていないようだ。 |
「ボーン・コレクター」 ジェフリー・ディーヴァ―/文藝春秋/\1857 | 主人公は四肢麻痺の犯罪学者リンカーン・ライム。自殺しようとする苦悩を保持しながら、介護士トム、現場鑑識をする警官アメリア・サックスの助けを得て、鑑識、科学捜査の知識技術を駆使しながら事件を解決する。 上手いしスピーディで、読ませる。日本の小説レベルの低さに愕然とする。ただ不気味さ残酷さが、怖がりの私にはしんどい。オールドニューヨークの描写は、映画のオリバーツイストなどに表現された猥雑で汚辱にまみれたロンドンを彷彿とさせる。 |
<マイケル・ドブズ>
「危険な選択」 マイケル・ドブズ/NHK出版/\2000 | 図書館。面白そうなのだけれど、粗筋を読むと気が進まない。女性ジャーナリストが英国での嬰児売買に巻き込まれ、苦難の末に我が子を取り戻す、というストーリーに触手が動かなかった。でも気になるので筋を追ったパラパラ読み。上手いし、構成もしっかりしているのだが、ストーリーに乗り切れなくて。もう、苦難の末に、というのが堪えがたいのだろうなあ。 |
「ハウス・オブ・カード」 マイケル・ドブズ/角川文庫/\680 | 図書館。こりゃ面白いわ。サッチャー後の政権で、陰謀を巡らして首相の座を奪おうとする院内幹事長と、それを阻もうとするデイリー・テレグラフの女性記者。伏線もしっかりしていて、文章・構成も優れている。後半になっても筆力は落ちず、ぐいぐい引き込まれる。日本人作家とは大違いだ。 犯人は最初から分かっているのに、その筆力で読まされてしまう。筆者はウォーターゲート事件にも記者として関わり、サッチャー政権ではアドバイザーをし、作家となったらしい。最近、同名の米国DVDが有るらしい。少しこの作家を追いかけてみよう。 |
<ジャック・ヒギンズ>
「鷲は舞い降りた」 ジャック・ヒギンズ/早川書房/\1000 | 図書館。勇気があって、冷静で、卓越した軍人 そしてロマンチックな愚か者のクルト・シュタイナ中佐。落下傘部隊の精強な部下と、IRAメンバーのリーアム・デブリンとともにチャーチル首相の誘拐に挑む。確かに面白い、もう少し切り詰めて欲しいが。 |
「鷲は飛び立った」 ジャック・ヒギンズ/早川書房/\880 | 図書館。鷲作戦に失敗し、ロンドン塔に幽閉されたクルト・シュタイナ中佐を、IRAメンバーのリーアム・デブリンが救出に向かう。その背景にはゲシュタポのヒムラ―長官がいた。まあ面白く作っているが、ややご都合主義で長過ぎるかな。 |
「双生の荒鷲」 ジャック・ヒギンズ/角川文庫/\1000 | 図書館。双子の兄弟が、方やドイツ貴族の空軍撃墜王、方や米国の空軍飛行士として成長する。面白いのだが、登場人物のキャラクター作りがいまいち。 |
<ケン・ブルーウン>
「酔いどれ故郷にかえる」 ケン・ブルーウン/ハヤカワ・ミステリ文庫/\740 | 図書館。ロンドンからアイルランド、ゴールウェイへ酔っぱらいが帰って来て、またぞろ事件に巻き込まれ、痛めつけられ、ちょっびり色事があり、ひょんな事から事件を解決する。今度はティンカー(ジプシー)への連続殺人事件。やはりあまり面白くない。ワクワクしないし、読後感がすっきりしないのだ。 |
「酔いどれに悪人なし」 ケン・ブルーウン/ハヤカワ・ミステリ文庫/\860 | 図書館。警察を辞職せざるを得なかったジャック・テイラーはアル中の私立探偵。アル中の度が酷く、描写もあくどいのが煩わしい。私は学生時代に三鷹の精神病棟でアルバイトをしたが、楽しいものではない。 人物描写、特に母親への変な拘りも煩わしいなあ。ちゃんと活躍するのではなく、棚ぼた式に解決するのも面白くない。もう少し読後感をすっきりしたものに出来んかねえ。書名もピンと来ない。 |
<ダニエル・フリードマン>
「もう過去はいらない」 ダニエル・フリードマン/創元推理文庫/\1040 | 図書館。88歳のバック・シャッツが78歳の元銀行強盗イライジャから救命の依頼を受ける場面から始まる。前作と同様、悪くはないのだけれど、面白みはない。もうこれでいいかな。 |
「もう年はとれない」 ダニエル・フリードマン/創元推理文庫/\1040 | 図書館。87歳の元刑事が孫と協同して問題解決する。魅力的テーマだねえ、だが期待したほどではなかった。長い、孫の出来が良くない、主人公バック・シャッツのキャラがいまいち面白くない。71歳の私もよく分かる、身体と心の衰え、そして偏屈になること。どんなこともテーマになるんだねえ。 今回はユダヤ人だが、宗教が浸透している国の事はやはり分かりずらい。私には信ずる宗教は無く、漠然としたアニミズムだけだな。好きなフレーズもある。「私はいくつかの間違った決断をしたが、結婚相手だけは間違わなかった」。孫が間違った時、「そこから学べばいい」。 |
<その他>
「ドリームガール」 ロバート・B・パーカー/早川書房/\1900 | 図書館。著名な、私立探偵スペンサーシリーズの34作目。まったく知らなかった著者だが、確かにプロットも文章も上手い。翻訳もまあまあで、文字数行数も適当で読みやすい。多作で人気があるのも分かるが、それほど読みたいと思えない。話の運びがかったるくて、次々とページを繰りたくはならないんだなあ。 |
「凍える街」 アンネ・ホルト/創元推理文庫/\1260 | 図書館。世界30か国以上に翻訳され累計販売部数700万部を超えるノルウェー・ミステリー、ハンネ・ヴィルヘルムセンシリーズの第七作。うーん、これが面白いかなあ。伏線みたいな思わせぶり、無駄に長ったらしい情景と心情描写、同性愛、幼児体験など盛り込んで収拾が付いていない。落ちもつまらない警察内部の隠蔽工作からの殺人。私の好みではない。 |
「血の収穫」 ダシール・ハメット/創元推理文庫/\960 | 図書館。1927年出版、ハードボイルド探偵小説の嚆矢とか。名前だけ知っていて初めて読んだが、まあ確かにそれなりだ。簡潔な文章と流れるような状況設定で目を逸らさないが、読後感がすっきり気持ち良くないのがいまいち。 黒澤明「用心棒」など世界中で真似されているらしい。「マルタの鷹」を読んで、この作家は卒業かな、すっきり楽しい読後感が無いと疲れる。 |
「アメリカン・スナイパー」 クリス・カイル他/早川書房/\920 | 図書館。海軍特殊部隊SEAL所属のスナイパー、クリス・カイルの自伝。イラク戦争に四度従軍し、160人の敵を仕留めた。その後、軍事訓練会社を経営していたが、PTSDを患った海兵隊員に射殺された。 人殺しのプロとして訓練された筆者は、愛国心と義務感によって職務をまい進したが、人を殺すことそのものの緊張感と面白さに魅了されている。分からなくはないが、敵を悪党、ろくでなし、と簡単に判断しているのが哀れにもなる。自分の信じる宗教以外に帰依する人間は、全く認めないし、人間以下の下等生物としか捉えていない。いつも私がキリスト教などに感じる違和感がある点だ。 女房家族に対しては良き人間であろうとしているが、他人、他宗教を信じる人、味方のイラク人に対しても愚図と蔑んでいる。やはり一神教の傲慢さなのか。今ウクライナで同じことが行われているが、ロシアとウクライナで合計6、7万人の民間軍事会社からの傭兵が戦っているという。戦いたい、金が欲しいという傭兵とそれを阻止破棄する企業。人間はいつもおなじことをするのだろうなあ。 |
「ザリガニの鳴くところ」 ディーリア・オーエンズ/早川書房/\1900 | 図書館。Where the Crawdads Sing 悪くはないのだが、長くてまどろっこしい。親兄弟に捨てられた女の子が、学校にも行かず湿地の家で一人生きていく。文字を覚え、独学しながら湿地の博物の本を出版するが、かつての恋人殺人の容疑で逮捕され。。。 人間はどこまでも残酷になれる生きものだから、もう辛い境遇を読みたくないなあ。動物と子供の話しもごめんだ。書名の「ザリガニの鳴くところ」についての意味、場所が分からない。カイアがチェイスを殺した時、どうやってチェイスを火の見櫓まで呼び寄せたのか、手段を書いていないのはミステリーとして手落ちだ。もっと短く、要点を突いて、もっと自然描写の部分を増やすと良いと思う。 |
「ジャッカルの日」 フレデリック・フォーサイス/角川文庫/\840 | 図書館。DVDの後に読んでみたが、やはり文章の方が筋が通っていて齟齬が無い。とは言え、それほど面白い話では無い。翻訳は篠原慎というが、日本語そのものが古臭く、言い回しが変な所が散見されて興ざめする。 |
「パイロットの妻」 アニータ・シュリ―ヴ/新潮文庫/\781 | 図書館。何かの読書紹介で目に付いたのだが、数ページで止めた。文章も構成も上手そうなのだが、夫の死後、この母娘にとんでもないことが起こり、それを乗り越える二人という図式が読め過ぎ。もう他人の残虐さを読み、悲しい思いの母娘を見るのはしんどい。これまで実社会で味わった人間の邪悪さを、今更見たくなくなった。歳のせいかな。 |
「殺人課刑事」 アーサー・ヘイリー/講談社/\2500 | 図書館。アーサーヘイリーの本を何十年ぶりかで読んだが、昨日の夕方からついさっきまで読み続けて読了。凄いねえ、この筆力、構成力、時代との関わり。日本の作家は構成が雑で、最後になるとバタバタになるが、この人は最後までガンガン読ませる。まったく筆力が落ちないんだよなあ。1日半、飲んで食ってソファに座ったまま読んじまった。体重計が怖い。 それにしても元神父の刑事なんてよく思いつく。翻訳の日本語もまともで上手い。 |
「地獄の静かな夜」 A.J.クィネル/集英社/\1900 | クィネル初の短編集で、悪くはないが、やはり彼は長編の方が素晴らしい。元傭兵クリーシィを主人公としたシリーズの面白さにはとても及ばない。第一作「燃える男」を原作とした映画「マイ・ボディガード」が上映されたが、原作には遠く及ばなかった。 |
「タイムライン」上下 マイクル・クライトン/ハヤカワ文庫/各\840 | 映画を見て、面白かったので原作を読みたくなった。14世紀のフランスへ考古学者が移動して事件に巻き込まれる、というストーリーだけでも胸が躍るが、量子力学と歴史・考古学の研究を踏まえて、細部まで齟齬のないように組み立てていて、引き込まれる。流石に映画は、二時間に収めるために上手く映像化している。 |
「コンフェッション」 チャック・パリス/角川文庫/\705 | 映画の原作。映画を見たのは平成15年、もう10年経っているのか。小説としては面白くなかった。 |
「マラヴィータ」 トニーノ・ブナキスタ/文春文庫/\700 | 映画「MALAVITA」を見て、原作も読みたくなった。映画はほとんど原作通り。忠実に映像化している。ただ終盤の山だけは映画の方が良い。家族が力を集約して、明日への希望に救いが有るから。原作も監督も素晴らしい。 |
「ヒーローの作り方」 オットー・ベンズラー編/早川書房/\2700 | ミステリ作家21人が明かす人気キャラクター誕生秘話。著者の経営するミステリアス・ブックショップで販売していた、友人の作家に主人公の誕生記を書いてもらった小冊子を集めたもの。やはり本編そのものを読むべきだった。 |
「不屈の弾道」 ジャック・コグリン他/ハヤカワ文庫/\980 | 元スナイパーの著者が描く、海兵隊のスナイパー、カイル・スワンソン軍曹のアクションストーリー。面白いのだけれども、文章にスピード感が無くまだるっこしい。プロットが煩雑にも関わらず最後の山場が盛り上がらない。恋人を死なせるのはどうも、だし、連作にするために生き残るのもなあ。 |
「魔術師の物語」 デイヴッド・ハント/新潮文庫/\895 | 色彩を判別できない女性写真家ケイが、男娼ティムの殺人事件と15年前に警官である父が関わった連続殺人事件を追及する。文章も達者でプロットも面白いのだが、最後の種明かしがちょっとしまらない。流れの中で盛り上げて欲しかった。 先日見た映画「ザ・マジックアワー」のマジックアワーがサンフランシスコの町で効果的に使われていたが、魔法の時間なんて約されているのが滑稽。 |
「女彫刻家」 ミネット・ウォルターズ/東京創元社/\2600 | 面白いし文章も構成もしっかりしているのだが、結末を曖昧なままにするのはサスペンス物としての反則、禁じ手ではないかなあ。余韻とは言えないしちょっと安易過ぎて、作者の力量が息切れしたのではないか。もう少しラストスパートを掛ければ本物になるのに。 |
「闇に問いかける男」 トマス・H・クック/文春文庫/\619 | 少女殺しを否認し続ける容疑者の拘留期限はあと11時間。二人の刑事と事件を取り巻く人間像を描くタイムリミット・サスペンス。良く出来ているのだけれど、読後感は暗い。山場の盛り上げが無く淡々としていて物足りない。人物の描写が甘いのでいまいち没入できなかった、面白いキャラクターが沢山あるのに。 |
「冷笑」 リンダ・フェアスタイン/早川書房/\940 | 女性検事補アレックス・クーパーシリーズの第三弾。美術界・画廊の内幕を紐解きながら、検察・刑事の奮闘を描く。もう少し主人公と仲間のキャラクターが描ければ、とても面白くなる。人間が生き生きと活動することが、面白さの源泉なんですよ。 |
「バイク・ガールと野郎ども」 ダニエル・チャヴァリア/ハヤカワ文庫/\660 | お色気ブリブリのキューバ娘アリシアが、知性と肉体を武器に金持ち男をゲットしようとして、やっと捕まえためメル・ギブソン似のヴィクター。ところが一転、という仕掛けなんだけれど、何ともまどろっこしくて疲れる。状況設定は面白いし、キャラクターも立っているのに話の展開が遅すぎ。三分の二に推敲するか、映画にすると面白いかも。あるいは翻訳が下手なのか。 |
「女性情報部員ダビナ」 E.アンソニー/新潮文庫/\ | - |
「オールド・ディック」 L.A.モース/ハヤカワ文庫/\ | - |