4.おのぼりさんだよ。その一

初出 2002.12.15  最終更新 2002.12.22

虎丘と寒山寺

朝 蘇州の朝は清々しい。歩道と車道の間に、自転車専用道が有るんですねえ。金曜日で朝の自転車ラッシュと言うほどでも無いけれど、一方通行らしく結構スピードを出して走っています。
今日は楽しい、蘇州観光バスツアーの始まり始まり。

最初の観光地は、虎丘。昨日の上海と比較すると、道路はそれほど混んでいないのだけれど、車と自転車と人が勝手気ままに動き回るのは、それ以上。ちょっとメインストリートから外れて観光通りを行くと、ひぇえー、バイクが、車がぶつかる、正面衝突寸前に回避。だってセンターラインが無いんだぜ。

そう言えば中学生の頃に、オートバイに初めて無免許で乗った事を思い出す。両親が倉敷で印刷屋をやっていたせいで、ダイハツベルリーナだったか一台車が有り、それにオートバイ、スクーター、数台の自転車が有った。中学3年になって、オートバイを見よう見まねで乗って家の前の道を飛ばすと、お袋が必死の形相で、スクーターで追いかけてきた。
あの頃もセンターラインなんて無かったような気がする。「ああ俺も乗れるわ」と分かったら、特にその後は乗り回さなかった。サッカー部や音楽部の部活の方が面白かったんだね。もう40年近く昔のことなんだなあ。

虎丘 さて虎丘は、約20万uの敷地内に断梁殿、剣池、千人石、虎丘塔、試剣石など18の史跡が残っているちょっとした公園みたいな所。
春秋時代の呉王・闔閭の墓陵があり、闔閭の葬儀の3日後、白虎が現れ墓の上に蹲った、という伝説から虎丘と言うそうだ。

虎丘塔はピサの斜塔の中国版といっても良く、やや傾いた仏舎利塔。今は危険で登れないのが残念。回りは緑も多く、適度な高低差があり、気持ちの良い場所だった。やっぱり王様が良い場所を取っちゃうんですねえ。

雑技 たまたま今日はお祭りの日で、前庭で雑伎団の演技があり、一時間以上立って見学したけれど、「次は何だろう」と興味が沸いてまったく飽きない。小学生かと思うような子供が箱抜けや組体操のようなことをしたり、獅子舞、皿回し、竹馬乗り、若い女性の群舞、太鼓などボーッと見とれてしまった。

中国のどこかの地域では、雑伎で生きている部族があり、生きていくために学校に行かず(行けず?)雑伎を覚えて、全国に派遣されるような生活をしていると聞く。日本で言うと、角兵衛獅子やサーカスの世界に近いのかな。

同じように踊っていても、熱心に踊っている子、気の入らない踊りの子、躍動していて上手いなあと感心する子と、そうでない子とは歴然としている。人の生き方は様々だけれど、この子達の将来はどうなるのかなあ。どんな人生を送るのだろう。

小学生の時、木下サーカスだったか、どこかのサーカスの子供が転校して来て、仲良くなった事がある。巡業のために、あちこちの小学校を転々としていたので、勉強は出来ないと言うか、する気もまったく無く、私と同じくらい身体が大きくて、ちょっとわがままだけれど、気の良い奴だった。
もう私と同じく50過ぎになっているのだが、どうしているのかな。まだサーカスをやっているんだろうか。

楓橋 バスに戻り、次は寒山寺。ガイドさんが色々話してくれるけれど、窓の外の混乱と景色の方が面白い。バスから降りて、楓橋というアーチ橋の前と寒山寺の塀の前で記念撮影。

ここは、唐詩選の詩人、張継が国家試験に落ち、船で蘇州に着いた夜に作った七言絶句で有名。

           夜 故 江 月   楓
           半 蘇 楓 落   橋
           鐘 城 漁 烏   夜
           声 外 火 啼   泊
           到 寒 対 霜
           客 山 愁 満
           船 寺 眠 天

何処に行くかも知らなかった今回のツアー。ここがあの寒山寺なんだ。確かに高校時代、漢文で習ったなあ。横書きにすると変、やはり縦書きじゃないと。
四行詩を絶句、八行詩を律詩といい、一行の文字数に応じて五言と七言がある。絶句は起承転結の四句に、律詩は二句づつ首顎頸尾の四聯に分けられる、なんて習ったっけ、もう忘れました。

寒山寺 寒山寺は何度か焼失し、日本の援助で立て直したそうだが、黄色は新しい仏教系の色なのかな。古い寺はいわゆる中華風極彩色で、最近の建物は黄色の塀が目立つ。いわゆる風水の影響なのかな。
私は学生時代に人類学をやっていたので、商業主義に染まりきった風水は遺憾に思います。風水とは色だけではなく、もともと民間の自然地理学なのだから。

寒山拾得 昔、寒山と拾得が住んでいたから寒山寺と言うそうだが、拾得の方はどうなったのかいな。ガイドさんも本もインターネットでも、ほとんど触れていないのが不思議だ。拾得さんは悪いことでもしたのかな。
寒山寺と日本との繋がりは強いらしく、お賽銭箱は三井建設の寄贈だし、金沢市などと姉妹都市提携している。観光客も圧倒的に日本人が多そうだし、年末には日本から、鐘を突く為にツアーが組まれるそうです。

鐘突 俺
鐘突きました。軽めの音は良いけれど、チンケです。日本の鐘のような重厚な音ではありません。中国人は、こんな小さな鐘突堂や、こんな鐘の音で満足なのかな。
一回突けば、10年の幸せ?というので、3回突いた私は死ぬまで幸せ。中国人は見掛けなかったので、日本人向けなのかも知れない。

天井 天井の模様や色使いは、平等院鳳凰堂の復元模型の色にとても近い。やはり大陸、韓国からの伝播で鳳凰堂も作られたんだろうなあ。
明るく元気な色が綺麗で好きです。


方丈(住職)書斎という一室では、寒山寺の方丈がその場で直筆の書を販売、いや、お布施に対して分けてくれる。今の方丈はまだ若いが、前の方丈は書では著名人だったそうだ。日々是好日など日本の言葉を結構書いているので、日本人向けなのかな。確かに上手いけれど。
お布施ですから、値切るなんてトンでもないんですよ。
習字をする義姉に、墨と筆のセットを買ってあげた。良い記念かも知れない。

ガイド 色々お世話になっている哀愁漂うガイドさん。黒縁メガネの毬栗頭で、真面目一筋の雰囲気だけれど、ちょっと女っぽく古めかしい、辿々しい日本語を喋ります。集合までの時間に立ち話をしました。

我々のツアーが終わると一日休んで、すぐ次のツアーに行くと言うので、「稼ぎますねえ。」と言うと、しんみりした口調で「いや公務員だから高くないし、添乗員は30才までくらい、40才過ぎてガイドをするのはきついですよ。」とのこと。本来は蘇州だけのガイドなのだが、今回はピンチヒッターらしい。どこの国でも、清く正しい生活は大変なんですよね。

寒山寺が今、日本の資金や観光客で賑わっているのを見ると、日本と中国は近かったのだと実感します。
昔の日本人は今以上に、中国だけでなくアジア広域で活躍していたらしい。現に、私の父は韓国育ちで、中国で兵隊に引っ張られ、敗戦後シベリアに抑留された。運良く、あるいはしぶとく生き残った父は帰国でき、その後の努力の末、何とか家族を養って、その結果、私が寒山寺を見ることも出来るようになった訳です。
もっともっとアジアと日本を知りたくなってきたぞ。

前のページへ 次のページへ