4.おのぼりさんだよ。その二

初出 2002.12.15  最終更新 2002.12.22

運河は汚かった。

寒山寺でタップリと異国情緒を味わったら、おなかも空いてきました。食事はバスで一っ走りの、絲綢研究所隣りの東凌大酒店。二階建てで結構でかく、階段を登ると何だか観光客向けらしく、日本人や欧米人のグループが大勢居て、あの中国人楽隊と同じような人たちが演奏しているじゃありませんか。
明るいうちに飲む青島ビールの乾杯は気持ち良いし、蘇州郷土料理も美味いんだけれど、皿をドンと置いて次々出されると、ちょっと興醒めです。

私の好きな日本の店では、客の腹具合、料理の残り具合を推し量ってスッと皿を下げ、新しい皿を知らぬ間に置いてくれます。それが接客だと思うのだけれど、中国の一般の食事ではどうするのかな。ツアーでの食事は一考を要するけれど、日本国内のツアーでも十派一絡げだから同じことか。

絲綢研究所 さて、食後は隣りの絲綢研究所の見学。養蚕は、日本でも群馬・埼玉で何回か見ているが、もうほとんど廃れていて、郷土博物館などに道具が展示されている。しかしここではまさに現役で、養蚕が産業として成り立っている。

繭からの糸出し、織編み、布団用の拡幅? などの見学を続けていくと、突如、絹製品のショッピングセンターに着いてしまいます。アッそういうことね、食事と見学と買い物がセットになっているんですね。私も買いましたよ、シルクの刺繍ハンカチと小物入れ。本当に安いのかどうか分からないけれど。

ここでは定価があり、値切る雰囲気ではなかったけれど、ホテルや寒山寺周辺では押し売りが多く、これは値切らなければ駄目なようです。値引き交渉は二種類。普通は「安くして」と言って値段交渉するけれど、中国ではむしろ数量を増やします。「二個で100元(あるいは千円)。」と喚いているおじさんに「80元」と言うと、たいてい「じゃあ、三個で100元。」と返答してきます。これが中国風値引き交渉なんですね。

それから新鮮に感じたのは、消費税が無いということ。スッキリして気持ちが良いです。
1989年4月に3%で始まり、1997年4月に5%に値上げされ、今の日本人は消費税に慣れきって居るのではないでしょうか。こんな税法が日本に導入されたのは、ほんの13年前なんです。まともに国庫に収まらず、その使い道もいい加減な消費税。羊の皮を被った羊である日本人は、なんてお人好しなんでしよう。インターネットでも論議は下火のようですが、考え直しましょう。

運河遊覧 船

東洋のベニスと詠われた蘇州の運河遊覧は楽しみでした。このエンジン船で遊覧したのですが、遠景は美しいけれど、運河の水は生活排水で茶色くドロドロ。両岸の家々も壁は剥がれて、今にも崩れそうなものが多い。ガイドさんに聞くと、建物は近々取り壊して、もう見られなくなる風景らしい。
ゴミを清掃し、水を綺麗にして建物に手を入れれば、素晴らしい景観なのに勿体無い。

煉瓦 洗濯
洗濯や食器洗いもこの水で。白い服は茶色くなるんじゃないかなあ。以前は、おまる(馬桶)を洗う近くで洗濯もしていたというから、生活習慣はなかなか変えられないんだよね。
煉瓦運搬船にも出会いました。これで家を建てるんだなあ。

中国では随の始皇帝の運河掘削があり、桁違いだけれど、日本も海運、川運が生活や経済に大きな貢献をしました。利根川水系の江戸との水運は、経済史の金字塔で、関宿博物館や千葉の博物館に行くと、それが良く分かります。
私は船、水運に興味があります。近代の豪華貨物船ではなく、縄文から江戸時代までの木造船は、健気で良く働いてくれたと感心しています。丸木舟、遣唐使船、菱垣廻船なんて、読んだり発掘品や絵を見ていると、ワクワクして来るじゃありませんか。少しずつ調べて楽しんでいます。

拙政園 拙政園
拙政園は蘇州四大名園の1つであり、その広さは約5haで最大の庭園。中国の指定文化遺産および、世界遺産に登録されています。
明代に中央の高官であった王献臣が失脚後、寺を買い取って造り、「拙政」とは、「拙き者之為政なり(愚か者が政治を行っている)」からとったものだそうです。
名園かも知れないが、散歩には広すぎて住むには寒そう。日本の枯山水とは違い、何だかケバケバしい、当然だけれど。

無錫の太湖で取れた「太湖石」があちこちに配置され、長い年月をかけて雨などで表面が浸食された、デコボコとした奇怪な形が、ちょっとした異世界空間を作り上げています。
「太湖石」をふんだんに使った庭園は多く、一種の流行だったようです。しかし、無計画に石を取ったために、ついには取り尽くしてしまい、現在、太湖ではこの太湖石は取れないんだとか。

蝙蝠 蝙蝠
蝙蝠は、中国ではお目出度い動物だそうで、敷石や軒瓦にもかたどられています。鶴や亀は当たり前だけれど、蝙蝠は知らなかった。でもどうして日本には蝙蝠がお目出度いモノとして広まらなかったのだろうか。

刺繍 刺繍
刺繍研究所は、蘇州名物の両面刺繍を作り販売しています。確かに繊細で綺麗だし、表と裏で違うデザインというのは吃驚。若い女性が一針一針刺繍していきます。ペルシャ絨毯や西陣織の世界だけれど、手仕事の凄さが良く分かります。日本の人件費では太刀打ち出来ませんな。

上海へUターン

夕方近くなり、高速で上海へ。ホテルは四星の虹橋賓館で、ここに二泊することになるが、まあまあかな。虹橋経済開発区は、上海中心部からは少し離れ、繁華街というよりもビジネス街で、日本の会社の事務所が多い。ブルーオーシャンの事務所も、ホテルから歩いて5分の近くにあります。

みんなで食事に行くロビーでの待ち合わせの前に、自宅の長男に国際電話。彼は明日が大学の入学試験。息子の将来が掛かっている時に、親父の私は海外で遊んでいるとは、ちょっと無責任かも。でも本人の努力次第だし、試験に落ちても命までは取られやしない。
「頑張れよ」と言っても、普段と変わらずボソボソと返事をしていた。電話の声は、思いの外良く聞こえる。私は自分で金を貯めて、自分で試験を受けてきたけれど、君には両親が付いている。頑張りなさい。

鮮箸坊 鮮箸坊
鮮箸坊
久しぶりにあった高木社長とみんなで食事会。ブルーオーシャンの事務所の近くの四川料理屋、鮮箸坊。暗がりを通って直ぐだけれど、知らなかったら通れないよ、こんな道。
建物は汚いが料理は旨い。辛いけれど旨い。青島ビールに紹興酒が旨い。こういう店は良いなあ。その上、高木社長が手配してくれた上海蟹も美味かった。面倒だから味噌しか食べなかったけれど、美味かった。

三人娘の幸せそうな顔で、美味しさが分かるでしょう。

トイレが詰まっていて、可愛い小姐に言うと平気でバケツで水を流す。あの後、手を洗わないで給仕や料理されると嫌だが、私が文明化されすぎてヤワになっているのかも知れないなあ。文化的生活に毒されて、潔癖性になりすぎているかも知れない。丈夫で原始的にならなくては。
サロンでは紳士に、田舎では原始人になれる、懐の深さを持てれば良いのだ。

外灘 食事の後は、タクシーに分乗して外灘へ。昨日タワーから見たビル群のライトアップが綺麗で、日本とは規模が全然違う。雰囲気が有り、恋人達には良いが、居なかったぞ。時間帯が遅いせいか、人出も少なかった。

しかし、日本より大規模なこの贅沢なほどのライトアップと、蘇州の暗さのギャップは凄まじい。まあこのギャップと言うか、清濁併せ飲むと言うか、古代と現代が同居するというか、これが中国なんだなあ。

その後、男連中は 和夫氏の案内でまたまたカラオケバーへ。彼は高木社長の弟さんで、上海で8年も仕事をしているから、夜の世界も詳しそうだ。女性連は南京路を散策とのこと。

私は今日は気分が乗らないので遠慮して、ホテルへ帰って寝ようかと思っていたら、高木社長がマッサージに行こうとのお誘い。事務所の有るビルの二階で、安くて良い全身マッサージが有るとのこと。
事務所を少し覗いた後、喜んでご一緒したが、確かに良さそうだ。綺麗な内装で照明を落としていて、BGMも微かに流れ、それだけでも気持ちが落ち着いてくる。一時間コースを選択し、病院のストレッチャーをデカクしたようなベッドに、服を着たままうつ伏せになる。丁度、顔のあたる部分だけベッドに穴が空いていて楽だけど、変な感じ。
高木社長とちょっと大きな声で喋っていたら、たしなめられて仕舞った。回りは静かなのに、酔った勢いでつい大きな声で喋った私が悪い。すいません。
気持ち良くて知らぬ間に寝てしまっていた。一時間で50元、高木社長が払ってくれました。ご馳走様。

ホテルに帰ったらもう1時過ぎになっていたが、もちろん同室者は未帰還。しっかり飲んで遊んでいるのかな。

前のページへ 次のページへ