5.上海は凄かった。その一

初出 2003. 1. 3

上海観光

旅の朝は気持ちが良い。仕事の段取りを考えずに済むし、のんびりと身支度も出来る。
元々20年以上も腕時計は着けない習慣だけれど、ホテルの部屋に時計がないのは吃驚だった。モーニングコールをお願いしていたので遅れることはなかったが、自分でも時計を持っていないと、飛行機に乗り遅れなど、時間の制約がある場合はヤバイ気がする。

朝食バイキングは、中華・西洋風。綺麗な赤いチャイナドレスの小姐(シャオチー)が案内してくれる。まあまあの味で、普段ほとんど食べないのに、旅の朝食はいくらでも食べられるのが不思議だ。コーヒーまでしっかりお代わりしてしまった。これだから太るんだよね。
水が悪いと聞いていたので、もちろん氷や生水は飲まなかったが、幸いまったく水にはあたらなかった。女性達の部屋では、水道の水が臭くてそのままでは口も漱げなかったそうだが、私の部屋ではそんなことは無かった。それとも私が鈍かったのか。

今日は、上海観光。フロントで1万円を両替。1元15円で、676元。物価は本当に安い。両替のたびに思うのだが、同じ金額のお札でも何種類か有るので、私などには偽札かどうか判断の術はない。しわくちゃでおもちゃの紙みたいだもんなあ。

さて、相変わらずの混雑の中を運転手は平然と運転してバスは進みます。
最初は玉仏寺。仏教僧、慧根上人によって創建された寺で、上人は唐代の玄奘法師が経典を求めインドに向かったのに習い、中国四大仏教名山の五台山、峨眉山を巡り、四川からチベットに出てミャンマーに向かった。その時、五体の玉製仏像を手に入れ、そのうち二体を安置するため、玉物寺を建立した、とのことだけれど、略奪したのか寄贈されたのか、作ったのは誰なのかなどの肝心なことは分かりません。言葉が分からないし、資料も無さそうだし、一番は私の関心が薄かったせいだが。

回廊を進んで行くと座仏と臥仏があるが、どちらもかすかに微笑んでいて不思議に美しいけれど、土曜日のせいか欧米人と中国人の客が多すぎて、押し合いへし合い。あまり賑やかなところは好きではないし、ゆっくり見られないので、そそくさと退散。寺の色は黄色なので、やはり黄色は新しい仏教寺院の色なのかも知れない。

回廊 庭園
次に行った豫園は、約2万uの明代の私庭園で、四川省の布政使という役人だった藩允端が、父藩恩のために造営したそうだ。「楽しい園」という命名は、どうも私にはピンと来ない。もちろん庭と建築には、当時の粋を凝らしたモノだろうが。
池の石橋は風情があるし、建物の造作はやはり中国、という雰囲気はあります。

厨房 散策
周囲の豫園商城は、多くの商店が軒を並べる地域で中国風混沌の町。広くてゴチャゴチャして活気があり、家族連れ、アベック、おのぼりさんが生き生きと蠢いている。私はこういう町は好きだなあ。浅草の仲見世を木造四階建てにして、道幅を三倍で迷路のようにし、全体の広さを百倍にした感じと言ったら分かってもらえるだろうか。ウロウロすると色んなものがありそうで面白い。

子供 30分ほどE先生とIさんの三人でウロウロ。小龍包を買うために店に入ると、ダイエーの食堂みたいな雰囲気の食堂が併設されていて、家族連れが食事を楽しんでいた。私がこれまで中華料理屋では見たことの無いような、真っ黒のでかい貝やラーメンっぽいモノを楽しそうに食べていた。今度はここで食べてみたい。

店の前にあるでかい亀の置物には、子供達が嬉しそうに乗って遊んでいた。当然だけれど、中国でも日本でも子供は無邪気だね、機嫌の良い時には。

ディズニー 外来物の中国語表示は、何でも漢字で表現するので面白い。簡体字なのでチョッと日本の漢字と違うけれど。

ディズニーランド → 十通天地
ケンタッキー   → 肯徳基
マクドナルド   → 麦当労
コカコーラ    → 可口可楽
ペプシコーラ   → 百事可楽
サントリー    → 三得利

上海は旨く、汚く、凄かった。

緑波楼 食事は新青波廊(写真は本店の青波廊)。立派な建物で、壁には朱鎔基首相など要人賓客の写真が飾ってあり、国賓をもてなす事も多い店とのことだった。料理はまあまあだったが、名物の小龍包は、それほど美味しいとは思わなかった。好みの問題だね。

天井 確かに、まったくこの煌びやかさはどうだ。堂々たる構えの建築物の内部には、壁、天井に豪華な装飾が施されている。この色使いが堪りません。

この素晴らしさに比べて、トイレ事情は見るに堪えないものがあるぞ。旅行前に、紙が付いてないトイレが多いと聞いたので、ティッシュペーパーを多く持って行ったが、これまでは特に問題なし。ところが、この煌びやかな新緑波廊のトイレは衝撃でありました。

トイレに行って目が点。洋式で座ると、くず籠が足元に有るんです。
尻拭き紙をくず箱へ、と張り紙も有るじゃないですか。と言うことは、このくず籠は尻拭き紙の山? 勘弁してよ。ガイドブックではティッシュを持って行けと書いてあったが、くず籠に入れるとは書いて無かったぞ。

張り紙 トイレ

それでもここ数年で中国のトイレ事情は良くなったらしい。E先生が2〜3年前に上海に来た時には、 溝を掘っているだけの所でしたそうだ。ドアがなく、若い女性は傘で身体を隠してしたそうだという。その頃のトイレが見たい人はこちらで

今の日本では、会社関係では水洗、シャワートイレは当たり前だし、我が家も去年からINAXの後付シャワートイレを取り付けた。お湯の温かさ、心地よさは一度使うと止められません。今回の旅では、まったくシャワートイレ無しだったけれど、以前は携帯用のシャワートイレを見て、何でこんなモノを、と思ったものだが、確かに有ると便利だろうなあ、と頷けます。

自分の小さい頃を振り返ってみると、物心ついた時から、便所は個室で汲み取り式だった。生まれ故郷の倉敷では、あの美観地区の前の道を、肥えタゴや材木を積んだ馬車がのんびりと歩んでいて、当然、道には馬糞もうず高くなっていたモンです。倉敷川は水の少ないドブ川だったし、白鳥も居なかった。倉敷は、そんな中で、ロダンの彫刻やエル・グレコの絵画に憧れた少数の人たちが訪れる、鄙びた地方都市だったんです、40年ほど前は。

中学、高校となって、さすがに馬車はなくなったけれども、トイレ事情は同じ汲み取り式で、バキュームカーが登場したことぐらいの違いだったような気がする。水洗トイレが普及したのは、もちろん地域にもよるが、大学生になってからじゃないかなあ。と言うことは30年ほど前になるのか。

大学3年の時、石垣島に人類学のフィールドワークに行ったが、約二週間泊めてもらった公民館はやはり汲み取り式で、帰る時には当然、自分達が出したものは自分達で汲み取って始末したわけですが、今になると懐かしい思い出です。

23年ほど前に、新婚旅行でパリに行った時、道路のあちこちに犬の糞が落ちていて、何が花のパリじゃ、と思った記憶もあるから、世界中どこでも、排泄物の処理レベルは多少遅い早いの違いは有っても同じようなモノかも知れない。

子供の頃、ブリキで出来た「おまる」という物が有った。今は高校三年になった長男が、一二歳の時にも、馬の形をした「おまる」を時々使っていたが、最近町ではまったく見かけなくなった。

INAXブックレットの「厠」を読むと、大名の使う「おまる」は、漆塗りの立派なもので、もう芸術品です。中国では馬桶という甕型のモノが最近まで使われていて、その処理に苦労していたそうだし、ヨーロッパの中世でも、壷に溜めた糞尿を道路に捨てたらしいから、世界中で同じような糞尿の処理をしていたということだ。そのためにペストや疫病の大流行となったというから、喰うことと同時に、出すことも万国共通の一大事なんですね。

7000年前のモヘンジョダロ遺跡には下水道があり、糞尿を流していたらしい。我が町、市川市は、未だに下水道普及率59%で、自宅周辺では浄化槽トイレのためにバキュームカーが走り回っている。生活廃水垂れ流しのおかげで、近くの春木川と国分川は、水質汚染の全国ワースト1位と4位を占める最悪の川となっている。悲しいかな、7000年前の町にも劣る環境に住んでいるわけです、市川市民は。

日本で最古のトイレは1992年、藤原京跡で確認され、これまでに約五十ヶ所見つかっています。トイレの形式は、穴を掘った汲み取り式と、側溝を宅地内に引き込んで、また戻す簡易な水洗式との二種類が在るそうですが、絵巻物には、町中の道路で大小便している絵柄もあるので、すべての人々がトイレを使ったわけでは無さそうです。
藤原京は、初めて方位をそろえ、碁盤の目状に道路と宅地が配置された都で、人口は約十万人。「京の内外が汚い、悪臭を取り締まれ」という詔も出ており、糞尿問題で平城京に遷都したという説もあります。代々遷都した理由が、政治や経済のためではなく糞尿問題のためだとすると、これは大変深刻なものだけれど、何だか可笑しくて頬が緩むのを禁じえません。

世界中で江戸時代だけが、大きなリサイクルの仕組みを作り、糞尿問題を解決していた唯一の時代だと言われますが、今回、排泄物の処理の大事さを痛感しました。

カヌー 私
さて、トイレの考察から離れて、中国の文物を見学しようとやって来たのが上海博物館
博物館は人類の遺産なんだけれど、日本では小粒の安易な博物館が多すぎるような気がします。それなりの規模と質を整えないと来客の関心を引かないし、ただ作っただけではなく、研究し続けて展示替えをしなくては啓蒙にもならない。博物館製作会社と学芸員の勉強不足が目立ちます。

この上海博物館は観光コースに入っていて沢山の観光バスが連なり、外国人の観光客から中国人の老若男女まで、様々な人々で賑わっていました。規模は国立博物館よりも小振りだが、中央部の吹き抜けの空間が気持ち良い。
全体としては、大英博物館や日本の国立博物館より劣るかも知れないが、適度な規模で良く纏まった展示がされていて、学芸員の努力が伺われます。特に陶器や少数民族の資料は質量ともに凄い。時間が無いので4階から1階まで駆け足で回ったけれど、半日は掛けてゆっくり見たい内容です。
それと各階に居る警備員の叔父さんたちは愛想が良かったし、写真撮影にも協力的で気持ちが良かった。言葉は分からないけれど、他の入場者にも親切にしていたようだった。どんな施設でも接客態度が何よりも大切なんだよね。

マスク ビジュアルコーナーや図書館も見たかったけれど、何しろ時間が無い。今度来た時は音声ガイドを使ってゆっくり見よう。
何度も思うんだけれど、この文物の凄さとトイレの原始的さがどうしても結びつかない。この情熱と技量を持ってすれば、トイレ問題の解決なんて簡単ではないか、と思うのだが。

最後は、ミュージアムショップで陶器と衣装と青銅器のブックレットを買った。本物の陶器なども買いたかったけれど、時間がない。私以外のメンバーはそれほど関心が強く無さそうだったけれど勿体無いよ。

前のページへ 次のページへ