soyashizen

曽谷の自然

初出 2024. 4. 15  最終更新 2025. 2. 9

2月にボラの大群が遡上しているのを見てから、曽谷を見直してます。 40年住んでいてもボラなんて知らなかった。見ようとしないと見えないんだよね。 と言う事で、曽谷の自然を写真で切り取ってみようと思います。自分の楽しみと、子、孫への伝えごとかな。
自然とは言いながら、ご近所の栽培している植物もOK。私の身の回りの楽しい自然、という事で切り取ってみます。

<魚><鳥><植物><その他>

[鯉] 2024.6.2
国分川、体長70cmほどの巨大鯉。腹が異様に膨らんでいるのは卵だな。<探訪記>
[鮒] 2024.8.25
国分川に小魚の群れ。田舎の川に比べて、魚影が少なくて心配していたのだ。<探訪記>
[-] 2024. .

[イシガメ] 2024.5.16
先日、調整池に行ったら、アカミミガメじゃなくてイシガメかクサガメが日向ぼっこ。 耳の赤いアカミミガメの繁殖力が強く、日本在来のイシガメやクサガメは生存を脅かされている。 <探訪記>
[鯉] 2024.5.18
谷津の沼っぽい池には野鯉と錦鯉が。もう少し川を手入れして綺麗な水にして欲しいなあ。鯉は汚い水でも住めるし、水質を汚してしまう。清流に沢山の小魚がいると楽しいのだが。 <探訪記>
[錦鯉] 2024.5.18
誰かがこの子を逃したのだろうなあ。鯉は強いから生きられるだろう。

[イナ] 2024.2.17
出世魚で、3cmくらいをハク、5〜10cmをオボコ・スバシリ、20cmくらいをイナ、30〜40cmをボラ、50cm以上をトドと言う。からすみ(卵巣の塩干し)は美味い。 しかし何しに来たのか、産卵にはまだ小さいけれど。<探訪記>
[鯉] 2024.4.1
国分川の鯉。ボラが遡上した春木川に並行しているのだけれど、こちらはまったくボラは無し。時々鯉が遊泳。<探訪記>
[ミシシッビアカミミガメ] 2024.4.1
日本在来のクサガメ、イシガメは駆逐されつつあるとか。

[ハクレン] 2007.8.13
曽谷ではないけどハクレンのジャンプ。これも見ものでした。利根川の栗橋まで行きました。<探訪記>
[青魚] 2006.7.16
ハクレンのジャンプを見ようと6時起きで栗橋まで行ったら、青魚が釣れた。<探訪記>
[イナ] 2024.2.3
こんな狭い春木川に。あそこは曽谷橋で、段になっているからそれ以上遡上出来ないぞ。白鷺も待っているし。<探訪記>

[-] 2024. .
[-] 2024. .
[-] 2024. .