14.ものづくり

<金属>
「地霊を訪ねる もうひとつの日本近代史」
猪木武徳/筑摩書房/\2400
図書館。鉱山跡を中心に、政治経済の史跡を訪ね、温泉に泊る紀行エッセイ。意外に、鉱山工業についての言及が少ない。淡々とした筆致は嫌いではないが。川瀬巴水の版画を表紙に使うのはいただけない。
興味が近い部分があるので参考にしながら訪ねてみるか。
「黄金の世界史」
増田義郎/講談社学術文庫/\840
図書館。まあ確かに世界史の教科書だな、面白くなかった。
「美鋼変幻」
黒滝哲哉/日刊工業新聞社/\1800
図書館。たたら製鉄を知りたいと思ったのだが、モノづくりの情景を下手な文章で書かれてもなあ。写真を多用して、正確な日本語のキャプションで長く残るモノにしなくては。
「日刀保(日本美術刀剣保存協会)たたら」があることは分かった。それにしても肝心のたたらより、明治政府や現代の政治解説に力が入っているのは如何なものか。変にイデオロギー色が強く、批判を%表示するが元の、たたらの生産推移の数字が出ていないのはおかしい。
ふいごを踏む番子から「変わり番こ」という言葉になったとは知らなかった。
「鉄、千年のいのち」
白鷹幸伯/草思社/\1600
図書館。著者は野鍛冶と称して包丁などを作り、古代刃物の復元に寄与している。和釘を宮大工西岡常一に提供し法隆寺などに使われている。家業の鍛冶屋を避けて進学、木屋に10数年務めた後、郷里松山で野鍛冶として独立した。木屋の近くの東レに居た私とはすれ違いで残念。
西岡常一の手紙が写真入りで掲載されているが、端正で綺麗な筆文字が素晴らしい。この程度だったら私でも読めるし、味わうことが出来る。
「金属と日本人の歴史」
桶谷繁雄/講談社学術文庫/\800
45年前の本とはいえ、いまいち。鉄を中心に具体的な日本刀や大仏の作り方にまで踏み込んでいるが、肝心の歴史や流通などへの配慮が少なすぎて薄っぺら。論理的でなく、根拠のない憶測の上に憶測を重ねるので、論そのものの信頼性に欠ける。
「武田軍団を支えた甲州金 湯之奥金山」
谷口一夫/新泉社/\1500
湯之奥金山の発掘調査の記録と成り立ちの紹介。毎年、陶芸合宿に行く増穂の近くだとは知らなかった。行ってみよう。
「金・銀・銅の日本史」
村上隆/岩波新書/\780
金・銀・銅という金属を、日本の歴史の中で位置付けるというテーマは素晴らしい。考古学では表面的に金とか銅とか言われていても、その材質まで踏み込んでいなかった。でもなあ、文章下手だし、論理性がなく今いち今に。とても理科系の頭じゃないよね。

<単一テーマ>
「真説 鉄砲伝来」
宇田川武久/平凡社新書/\800
題名に魅かれて買ったのだが、いまいち。確かに種子島以外からの流入は有っただろうが、論証力、文章構成がお粗末過ぎる。この程度で学者と言えるのだろうか。
「漆芸 ー 日本が捨てた宝物」
更谷富造/光文社新書/\700
北海道美瑛町を拠点に、漆芸品の修復と創作で世界を顧客にしている。自ら道を開いていく点で共感するところが多い。博物館巡りをする過程で、蒔絵の器・箱物・茶道具を見ると、美しい。その築き上げた美を捨て去ろうとしている日本という国は馬鹿げている。
「不思議・たのしい実験室」
-/INAX出版/\1800
学研のふろく30年の副題通り、歴史が分かる。私自身は、あまり買わなかったけれど、この内容、この価格で、教材を作り、販売するという力は凄い。デザイナーの秋岡氏が当初の製作をしていたとは知らなかった。

<本づくり>
「本の夢 小さな夢の本」
田中淑恵/芸術新聞社/\2200
中学生の田中さんが、いかに本の世界に魅せられ、本作りの道に進んだかが分かる。この本のデザイン、装丁、色使いが楽しい。ページ毎に作った本の写真が入って文字だけでない情報に感興が湧く。私の本にもそうしたい。
文章の部分には田中さんの本と読書の記憶や人との交流が書かれていて、私の興味とは全く違うけれども、普段の彼女の内面が伺われて面白い。
「私だけの一冊を作る」
田中淑恵/文化出版局/\1600
小さな本を作る田中さんのノウハウを公開。
「はじめての和装本」
府川次男/文化出版局/\1600
和綴じの本は美しい。以前から興味が有った。たそがれ清兵衛の中で、真田広之が自分の手で本を綴じていた姿が格好良かった。よし、自分で出来るように技術を習得しよう。

<メタルカラー>
「メタルカラーの時代 5」
山根一眞/小学館/\1995
宇宙、深海となると私の興味と違うが、話しとしても面白味が無くなって来ている。
「メタルカラーの時代 3」
山根一眞/小学館/\2200
H-Uロケットの話しがあるが、実は私もその一端を担っていた。東レのポリイミド樹脂の開発営業だった私は、荻窪の日産宇宙研究部門へ売り込み部品を加工した。H-Uロケットの部品だった。
「メタルカラーの時代 2」
山根一眞/小学館/\2000
1995年1月阪神淡路大震災。その後の出版。良い仕事なのだが、短く浅過ぎる。
東レからは二人、炭素繊維の松井さんと逆浸透膜の栗原さんが登場。お二人とは仕事もさせてもらった先輩だ。
「メタルカラーの時代」
山根一眞/小学館/\2520
ホワイトカラーでもブルーカラーでもなく、創造的技術開発で日本の産業を世界のトップ水準に押し上げた人々。我々の世界がどうやって作られているのか、興味津々。
20年以上経って見返しても古くはない。日本の技術はたいしたものだ。ただその後の進歩は分からない。一編が短いので、表面的な点が物足りない。それぞれの技術、方々が近代技術遺産としてきちんと記録保存されるべきだ。

<ものづくり解体新書>
「モノづくり解体新書CD-ROM版」
-/日刊工業新聞社/\3000
やはり平成15年、YouTubeには勝てない。
「モノづくり解体新書 四の巻」
-/日刊工業新聞社/\1437
瀬戸大橋、蛍光灯などと続くとさすが平成五年発行、と感じてしまう。ものづくりを知るには大事なことなんだけれど、YouTubeなら一発で分かるものねえ。ブックオフに売ります。
「モノづくり解体新書 三の巻」
-/日刊工業新聞社/\1437
たばこ、フロッピーディスクと来るとさすがに時代を感じる。技術の進歩は凄まじい。
「モノづくり解体新書 二の巻」
-/日刊工業新聞社/\1437
ストロー、マッチ、カラーフィルム、なるほどねえ。私は昔からものづくりには興味を持っていたのだ。
「モノづくり解体新書 一の巻」
-/日刊工業新聞社/\1437
身の回りで目に付くモノを選んで、その作り方をイラストと文章で紹介。なるほどねえ、知らなかったわというモノが多い。写真が有るともっと分かりやすかったなあ。それと、選択の基準と分類の仕方だけはやや曖昧。

<江戸カラクリ>
「芸術新潮2001年7月号 ニッポン「モノづくり」奮闘記」
山川みどり/新潮社/\1200
トヨタコレクションを基に、江戸のモノづくり、絡繰り、メカニズムを説明する。こうして見るとご先祖様は偉大だった。この礎があればこそ欧米に追い付き追い越すことが出来たのだ。ただ職人と企業組織との棲み分けが出来ないこと、優れたリーダーがいないことが現在の低迷を生み出している。
「大江戸奇術考」
泡坂妻夫/平凡社新書/\680
副題は「手妻・からくり・見立ての世界」。江戸以来の古書をもとに、手妻の世界を解き明かしながら、歌舞伎の仕掛けやからくり人形まで、日本のモノ作りに迫る。

<ものづくり>
「死を招くファッション 服飾とテクノロジーの危険な関係」
アリソン・マシューズ・デーヴィッド/化学同人/\3500
図書館。なるほどなあ、工程で使われる水銀いりのフェルト帽、ヒ素が使われたエメラルドグリーンの衣類、燃え上がる可燃性ペチコート、、、色々問題が有ったのか。私が東レで織物の販売員をやっていた頃、それらの経験を含めての化学分析が真っ当になったのだな。幼児に対するホルマリン対応も検査は厳しかっ。
「エジソンに消された男」
クリストファー・ローレンス/筑摩書房/\2900
10数年前に買って、読んでいなかった。しかし読まない感覚が正解かも知れない。確かにエジソンが映画の最初の発明家ではないのは分かったし、流布されているような一途な天才ではなくて、金に細かい事業家の面と特許戦争での汚さを兼ね備えた企業人だということは理解できた。 しかし本としては、あまりにまどろこしい文章と構成のために読み進む気力がなくなる。エジソンの犯罪についても確かに疑わしいのだが、状況証拠ばかりで説得力に乏しい。途中から飛ばし読みになってしまった。
「わしゃ、世界の金太!」
高山秀美/毎日新聞社/\1400
映画「蘇る玉虫厨子」と実物の平成の玉虫厨子を見て感動した。モノと職人にはもちろんだが、そのプロジェクトの旦那役を果たした中田金太さんの生き方を知りたいと思った。立派な方だ。しかしこの本では抽象的すぎて、詳細が良く分からないのが不満。やはり高山へ行って自分で調べるしかないか。
「技人ニッポン」
日本経済新聞社/日経ビジネス人文庫/\600
最初は、新聞記事らしくそつなく纏めているが、深みがないなあと思っていたが、後半、地域・女性・伝統などのテーマ別に文章を括ると、とても良くなってきた。筆者が変わったのかな。
「日本の技術は世界一」
毎日新聞経済部/新潮OH文庫/\486
毎日新聞に連載された、世界一の技術を持つ日本の先端企業。やっぱり世界一は凄い。前例に囚われず、一生懸命というのが共通項だね。
「ものづくりの方舟」
赤池学/講談社/\1800
あれもこれもの表面的なつまみ食いで、中身が薄く感じる。読むのが苦痛で飛ばし読み。
「ローテクの最先端は実はハイテクよりずっとスゴイんです。」
赤池学/ウェッジ/\1800
虚業より実業が、評論・ITビジネスよりもモノ作りが大切だと思います。標準化・機械化・IT化が進めば、モノのレベルは揃うけれど、最高の技術はレベルダウンします。コンピュータは道具なのです。使いこなす人間と技術が無ければ只の箱。私は旋盤・組立工の経験が有るので、この本の意味が実感できます。人間の能力は凄いんです
「この人からはじまる」
鹿島茂/小学館文庫/\638
時代を変えた「モノ作り」と言うよりも、新しい「システム」を考案して衣食住の日常的文化に変化をもたらしたという観点で、人とものを取り上げる。結局有名人になるのだが、この切り口も面白い。

前のページ