平成20年下期(2008下期)

月日館名/企画展/製作会社感想
12/24上野の森美術館
「没後40年 レオナール・フジタ展」
良いです。元々は、あまり好きな画家じゃ無かったのだけれど、こうやって初期から晩年までの作品や活動を見ると、画風や生き方の変化が窺われて興味が出てきました。初期の「乳白色」から戦争画、4つの大作、クリスチャンとなっての宗教画、そして教会の創設まで、この人は進化しています。知らなかった。
エコール・ド・パリの喧噪と情熱が、私はやや喰わず嫌いだった。キキの生き方は面白かったけれど。藤田はそこから自分の世界をキチンと作り上げて、フランスでの立場を確立していた。それを最終的に受け入れて、藤田を顕彰してくれるフランスという国はさすがに懐が深い。これからも彼の作品を見たくなるような、私にとっては意義有る展示でした。
12/18国立科学博物館
「蘇る技と美 玉虫厨子」
「数学 日本のパイオニアたち」
映画「蘇る玉虫厨子」を上映し、平成の玉虫厨子を展示する。豪華、華麗。匠の技はすごいし、これを残していきたいものだ。
12/17相田みつを美術館
「相田みつを こころの道」
書を眺め、意味を考えて、心を奮い立たせます。展示替えごとに来るのが楽しみです。世界遺産サンティアゴ巡礼の道と熊野古道姉妹道提携10周年記念「祈りの道−ルイス・オカニャ&六田知弘写真展−」も併設。モノクロ写真だが、心にピンと来るものはなかった。
12/16井上円了記念博物館
「-」
東洋大学創設者を記念した博物館。というには規模も中身も貧弱すぎる。学問に対する姿勢が疑われる。
12/ 9國學院大學伝統文化リサーチセンター資料館
「-」
2008年開館。「モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践」をコンセプトに、「祭祀遺跡」「神社祭礼」「國學院の学術資産」を展示しています。面白いです、真面目です、価値ありです、楽しいです。AVの使い方、表示、パンフレットの内容を良くしてくれたらこのレベルでは満点です。
12/ 6うらわ美術館
「氾濫するイメージ―反芸術以後の印刷メディアと美術1960's-70's」
赤瀬川原平の千円札事件なんて今は昔。つげ義春には関心が湧かなかったけれど、今度暇な時に見てみるかな。宇野亜喜良と横尾忠則は天才だったんだなあ。ここは意外とユニークな展示をします。
12/ 4ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「OYKOT WIEDEN+KENNEDY TOKYO:10 YEARS OF FUSION」
NIKE、HONDA、COCA-COLAなどのビッグキャンペーンを手掛け、「ふつうの広告代理店」にならないことを目指しているWIEDEN+KENNEDY TOKYO。ちょっと奇をてらいすぎだと思う。
/ 4INAXギャラリー
「デザイン満開 九州列車の旅」
会場に入った時から、列車に乗った気分にさせてくれる。JR九州の列車は、列車に乗った時から旅が始まる、というコンセプトで製作されているようだ。形、機能はもちろんのこと、木・布の使い方も楽しい。 水戸岡鋭治とドーンデザイン研究所が力を振るっているようだ。新幹線「つばめ」、特急「ソニック883系」などユニークだ。

11/28江戸東京博物館
「ボストン美術館浮世絵名品展」
これなら1300円払うのが惜しく有りません。見たことの無い初期の浮世絵や保存時様態のよい鮮やかな北斎、広重の下絵など堪能しました。こんなものがボストンに有ったなんて、ありがとうです。 常設展もみものです。「錦絵に見る忠臣蔵」、新収蔵品「市民からのおくりもの展」「お守り刀展覧会」、それに江戸名所図絵屏風はいつ見ても楽しい。
11/26山種美術館
「琳派から日本画へ」
琳派というにはこじつけ過ぎるけれど、良いです。鈴木其一、速水御舟の屏風は150年以上前とは思えない輝き。ビカイチは下村観山の屏風、老松白藤。素晴らしい。近くでゆっくり見られます。
/26ブリヂストン美術館
「都市の表象と心象」
ここは何回来ても良い。財力ももちろんだけれど、学芸員が優秀なんだろうね。ロダンも凄いけれど、マイヨールの欲望が好きです。ザオ・ウーキーもピサロも良いなあ。
11/24徳島県立博物館
「香りの世界」
徳島県文化の森総合公園の中にあり、施設は立派だが中身はもう一つ。もっと地元に即した濃い展示にすれば良いのに。吹田家文書が展示されていたので、聞くと学芸員さんがきちんと対応してくれて、資料まで送ってくれることになった。 なかなか誠実な方でした。
/24徳島県立文書館
「芭蕉を目指した男 −酒井弥蔵旅日記−」
酒井家の話しを聞くと、またまた学芸員さんが出てきてお話しをしてくれた。しかもその方は吹田家の文書を燻浄してくれた担当者。博物館の方と同じく対応の良い学芸員さんでした。
/24徳島市立徳島城博物館
「-」
立派な建物の割に中はスカスカ。もっとやりようがあるだろうに。ミュージアムショップは3時過ぎなのに閉店していた。
徳島藩御召鯨船、千山丸は形が鋭く、装飾も立派でさすが阿波水軍の御召船。大名使用の現存する唯一の和船。
11/20ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「M/M (Paris): The Theatre Posters」
なんか写真と絵の切り張りだけでピンとこないポスター。私には分からん。
/20出光美術館
「陶磁の東西交流」
オランダ東インド会社を介してヨーロッパにもたらされた中国・景徳鎮の磁器、そして日本の柿右衛門・古伊万里の磁器。それらを熱心に写し、学んだヨーロッパの陶磁器との比較展示。面白いねえ、良い展示です。さすが出光。
11/16たましん御岳美術館
「-」
もう少し展示品を増やしてくれるとなあ。萩原守衛、高村光太郎、棟方志功などじっくり見る分には良いのだが。
/16玉堂美術館
「-」
川合玉堂、なかなか良いです。環境も枯山水の庭も素晴らしい。
/16澤乃井櫛かんざし美術館
「-」
江戸時代からの櫛かんざしを展示。素晴らしいものだけれど、もっとたくさん、そして関連の文化も展示して欲しいものだ。
/16吉川英治記念館
「-」
ここであの名作が書かれたのか、という意味では建物と庭が良いが、記念館はいまいち。真面目にやってくれい。
/16昭和レトロ商品博物館
「-」
昭和の駄菓子屋プラス看板が懐かしく楽しい。
/16青梅赤塚不二夫会館
「-」
それほど好きな漫画家ではなかったけれど、その存在感は認めます。
/16昭和幻燈館
「-」
看板とジオラマが嬉しいけれど、見せ方があまりにお粗末。狭いしなあ。
11/12パナソニック電工 汐留ミュージアム
「アーツ・アンド・クラフツ≪イギリス・アメリカ≫」
ウイリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動。いつ見ても同じく清々しい。モリスとその周りの人との間では色々なしがらみと葛藤が有ったのに。
/12旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
「アジア民族造形の旅 暮らしの多様性」
民族学者、金子量重のコレクションを展示。鉄道とどう繋がるのか、なぜ日本のものが無いのか理解できないが、まあいいか。もっとスペースを広げたいものだ。
/12クリエイションギャラリーG8
「福田繁雄展「ハードルは潜(kugu)れ」」
タイムトンネルシリーズの展示。遊びを重視した作品とうたいながら、ちっとも面白みのないモノを作る人と思っていたが、これだけ多い作品を見せられるとそれはそれで一貫している強さを感じる。決して面白くはないが。
11/ 9国立歴史民俗博物館
「[染]と[織]の肖像−日本と韓国・守り伝えられた染織品−」
相変わらずみっちりと内容のある展示で心地よい。もう一度行こう。
/ 9川村記念美術館
「モーリス・ルイス 秘密の色層」
現代もの、抽象画はやはりピンと来ないが、この美術館は良い。展示、建物、レストラン、自然が美しくマッチしている。恋人と二人に最適。
11/ 8Metal Art Museum Hikarinotani
「島田忠幸展」
こじんまりとしているが、佐倉出身の二人の金工家、香取秀真・津田信夫の作品を展示していてスッキリとしている。館主らしい老人と立ち話をし、受付嬢にお茶を入れてもらった。気持ち良い時間を過ごさせてもらった。
11/ 6秋山庄太郎写真芸術館
「風描雨刻 秋山庄太郎抽象作品展」
女性とヌードしか知らなかったが、この人の花の写真も美しい。
11/ 5電気の資料館
「-」
発電機、鉄塔、電気自動種など歴史的な資料が迫力ある。ミュージアムカフェは滅茶安い。
/ 5東芝科学館
「-」
ちょっと子供だましの部分はあるが、なかなか良い資料を揃えています。からくり儀衛門、東芝一号機ものがたりなど、興味津々の展示があります。
11/ 3茨城県陶芸美術館
「オールドノリタケと懐かしの洋食器」
やはり紺に金盛りが上品で良い。常設展で、板谷波山、松井康成の作品が素晴らしい。庭で匠のまつりというのをやっていて、駐車場がやや混み。こういう素朴な祭りは良い。
/ 3春風萬里荘
「-」
北大路魯山人の北鎌倉の住居を移築したもの。なかなか風情はあります。
/ 3田中嘉三記念館
「-」
一人の絵が好きな人間の一生を凝縮して展示。整理整頓して、きちんと見せて欲しいなあ。

10/28たばこと塩の博物館
「近世初期風俗画 躍動と快楽」
こういう風俗画を見ると、ご先祖さまたちも今と同じように生活し、遊んでいるのがよく分かる。
10/27日本橋高島屋葉8階ホール
「江戸・東京の茶の湯展─近代茶の湯の黎明─」
平日になんでこんなに混んでいるのだ。婆さんばかり。モノはやはり黒楽が良い。
10/24東京大学総合研究博物館
「UMUTオープンラボ――建築模型の博物都市」
ちょうど講師が五人くらいの聴講生に話しをしていて、学生たちは模型を作ったり、PCを使っていた。この博物館は、発想は良いのだけれど、独り善がりで洗練ということに縁遠い。勿体ないなあ。
10/22三の丸尚蔵館
「帝室技芸員と1900年パリ万国博覧会」
帝室技芸員23人の作品。良いモノは有るのに点数が少なく期待外れ。この施設は小さすぎるのが基本的な難点。せめて二倍は欲しいレベルでした。
10/21三井記念美術館
「茶人のまなざし「森川如春庵の世界」」
三井物産初代社長、益田孝・鈍翁が認めた、名古屋の数寄者、森川如春庵の茶道具。黒楽、瀬戸黒はとても好きです。茶をやらないからか、他のモノは良いと思わなかった。私の作品も融通無礙な形が似ているぞ。
10/17東京国立博物館
「大琳派展−継承と変奏−」
「スリランカ―輝く島の美に出会う」
琳派では酒井抱一が良い。一番完成されていてでしゃばらない。ミュージアムシアターを初めてみたが、国立にも関わらず印刷博物館の小型版だった。女性のナレーターだったが、煩わしい。録音にすればよいのに。
10/15三菱みなとみらい技術館
「ようこそ「きぼう」へ! −宇宙実験とわたしたちの未来−」
三菱の力と金を持ってしてこのレベルかあ。もっと楽しい体験型にするとか、もっと知的にするとか、やりようがあるだろうに。
10/13山梨県立考古博物館
「埋められた財宝」
二年ぶりの再訪。古墳群が整備されていて、ゆっくりと見るには素晴らしい施設だが、展示はいまいち。観客も数人だった。日本人の歴史を知るには良い場所なのだが。学芸員の力不足。
/13山梨県立博物館
「甲州味の見本市」
金をかけた建物施設。食物の企画展なんて、と馬鹿にしていたが、立派な展示だった。信玄の食べた料理、広重の食日記、奈良田の焼畑、ぶどう工場見学のフイルム、もちろん地図や和書も厖大。常設展も新手法を取り入れて意欲的。ちょっと滑った部分もあるが、面白い。再訪したいと思わされました。
10/10ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「「白」原研哉展」
地下会場、黒の壁天井の中に白い三つの装置。蹲、鹿脅しともう一つ。超撥水加工の白い素材の上を、玉の水が走り、砕け、消えていく。何ともまあ、よく考えたものだ。一階の白を基調としたデザイン群はそれほど良いとは思わなかったが。
10/ 8日本橋三越ギャラリー
「パリ・ドアノー ロベール・ドアノー写真展」
まったく名前を知らない方でしたが、著名なんですね。良かったです。ちょっと引き気味のキチッとしたアングルは私の好みです。と言うか、私でもこう撮るだろうなあ、という写真ばかりです。これがキャパなら、アップアップもっと近寄れ、となるのでしょうが。 ゴルチェ、オーソン・ウェルズなど有名人も沢山ポートレートを撮られて居るのですが、名前は知れど顔を知らない人ばかりなので素直に判断出来ました。
10/ 7印刷博物館
「ミリオンセラー誕生へ!−明治・大正の雑誌メディア−」
「ポップアップ絵本のできるまで」
慶応3年の西洋雑誌から、大正14年に初のミリオンセラーとなったまで。ただ展示するのではなく、関連性や時代背景なども知らせて欲しかった。
/ 7礫川浮世絵美術館
「「月百姿」月岡芳年展」
ゆっくり見られるのは良いが、やはり狭くて点数が無いのは問題。
10/ 5千葉市美術館
「八犬伝の世界」
いやあ二時間弱、国貞、国芳、豊国などの八犬伝浮世絵に堪能しました。併設の月岡芳年「風俗三十二相」も圧巻。
楽しかったのに、駐車場の案内員、レストランの小母さん、ともに客商売として失格。案内員は口のきき方が無礼。小母さんはまったく商売っ気がなく、いくら客がいないとはいえ、受付を無人にしてどこかに行っていた。市役所と併設だから悪い官僚意識が浸透しているのか。
10/ 1パナソニック電工 汐留ミュージアム
「村野藤吾 ・建築とインテリア ひとをつくる空間の美学」
今日から施設名を変更。村野さんのことは知らなかった。90歳過ぎまで現役だったこと、建築物の質と量の凄さ、バリエーションの豊かさ。早稲田大学の建築学科で最優秀者には村野賞が渡されるそうだ。 ノート類の展示を見ても、何より努力を惜しまない勉強家のようだった。努力する才能ってありますね。

9/24横浜マリタイムミュージアム
「捕鯨と日本人―文化としての捕鯨―」
初めて行ったら、リニューアルのために9/29から閉館。ぎりぎり間に合った。資料特別公開「タイタニック 日本人生存者の手記」の日本人は、YMOの細野晴臣の父上。企画展は、民間芸能やポスターなどさまざまな面から捕鯨と日本人を表現していて面白い。
/24帆船日本丸
「-」
面白い。こういうものをきちんと保存し、しかも乗組員が手入れしていた。百円寄付してきました。アルフィーの三人が高額寄付をしていて微笑ましい。
/24横浜美術館
「源氏物語の1000年 −あこがれの王朝ロマン−」
ゴシック風で、偉そうな外観とエントランスが無駄に広い建物。展示品は、石山寺と個人蔵がほとんど。30年ほど前、石山寺に行ったのにほとんど覚えてない。屏風などは保存状態がよく豪華。こういうものをどんな人が所蔵しているのだろうか。やはり源氏物語をきちんと読まないと、展示品を味わえないな。
上村松園の「焔(大下図)」は素晴らしい。女の情念が墨一色の画面から匂い立つ。完成画はないのだろうか。奈良の松柏美術館に行ってみよう。
9/19太田記念美術館
「浮世絵 −ベルギーロイヤルコレクション展」
ベルギー王立美術歴史博物館とベルギー王立図書館所蔵品を展示。確かに見たことない絵が三分の一程度あるようだった。それにしても、海外にこれだけ浮世絵を保存してくれているのは、日本の恥だなあ。
9/18相田みつを美術館
「ひとりしずか−相田みつを 日めくりの世界−」
日めくりか、日々これを見て自分を勇気づけよう。いわさきちひろの絵も悪くなかった。
/18出光美術館
「近代日本の巨匠たち」
上村松園と月岡芳年の女性画は良いなあ。富岡鉄斎の掛け軸もよい。
9/16日本橋三越ギャラリー
「田川啓二 夢の世界 オートクチュールビーズ刺繍展」
5分で出て来てしまった。アートではなく、夏休みの宿題レベルではないか。ゴッホなどの絵をビーズで表現なんて。美しいとは思えなかった、まあそれぞれの好みなんだけれど。
9/11銀座三越
「ジミー大西 夢のかけら展」
初期の作品から最近作まで。処女作にすべてが現れるとよく言うが、この人は進化している。新しいものの方が良いと思う。画集買いました。
9/10Bunkamuraザ・ミュージアム
「英国ヴィクトリア朝絵画の巨匠 ジョン・エヴァレット・ミレイ展」
多作だなあ。確かに上手い。代表作オフィーリアも上手いが、気がふれているとはいえ、こんな小川で溺れるものだろうか。会場の最後に展示していた風景画、穏やかな天気が良いと思う。
9/ 5クリエイションギャラリーG8
「GINZA・銀座・ギンザ 160人のイラストレーターが描く銀座」
なかなか良い展示。35000円と格安なので買おうと思ったが、やはり欲しくなるような絵はとっくに売れていた。
/ 5ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「平野敬子「デザインの起点と終点と起点」」
そんなに良いとは思えないデザインだがなあ。
/ 5INAXギャラリー
「クモの網 - What a Wonderful Web !」
くもの網をそのままブルーの台紙に写し取る。美しいものだ。こんなことをする人がいるなんて。

8/28松本城
「-」
なかなか立派な平城。平野にあるのでこじんまりと見えるが、天主六階まで登ると、結構高い。丸太柱は槍鉋で削ったような鱗状の美しさ。月見櫓は三方が開放でき、快適。城主になって酒宴をしたい感じ。火縄銃、大筒のコレクションが豊富。
/28松本市立博物館
「-」
展示替え中とはいえ、展示コンセプト・展示・センスがまるで駄目。地元の歴史・風物、寄贈の鉄砲類などのネタはたくさんあるのに、もったいない。
/28旧開智学校
「-」
明治の小学校建築。和洋折衷の擬洋風建築の校舎は、世界に羽ばたこうとする当時の日本を彷彿とさせる佇まい。隣には、武家屋敷跡から移設された旧司祭館もあります。
8/24千葉県立中央博物館大利根分館
「-」
県立の名が付くのが恥ずかしくなる。なんとかしろよ。
8/21日本橋三越ギャラリー
「絵で読む宮沢賢治展」
直筆の原稿、水彩画そして宮沢作品に刺激されたアーチストたちの絵画。彼の作品はそれほど好きでは無いが、創造力を刺激されるアーチストは多いようだ。字が下手糞だった、やはり印刷ではなく直筆が見られたのは良かった。
8/20大丸ミュージアム・東京
「今森光彦展」
里山という言葉は彼が広めたらしい。綺麗で気持ちの良い写真が多い。ただ、この対象なら私だってこのアングルで撮るよな、という意味で驚きや目新しさはない。多作、継続というパワーはたいしたものだが。
8/18ホテルオークラ東京アスコットホール
「第14回 秘蔵の名品 アートコレクション展」
日仏交流150周年記念。「パリのエスプリ・京の雅・江戸の粋」と題して、クロード・モネを中心とするフランス印象派絵画と彼らに影響を与えた日本絵画、浮世絵を展示。 こういう広い場所でゆったりと鑑賞できるのは気持ちよい。お喋りな客さえいなければ。
8/17佐倉市美術館
「エッシャー展」
ハウステンボス美術館のコレクション。これだけ一堂に見たのは初めて。世界の分解・連続というエッシャーの得意技のルーツも見られる。
8/15MEGA WEB
「-」
ヒストリーガレージの旧車が楽しい。でもこんなに人が入らなくて、儲かるのだろうか。潰れなければ良いが。
8/12平木浮世絵美術館
「第三回 浮世絵木版画作品展 −伝統の技を受け継ぐ人達−」
現代の彫師・摺師の作品展。数少ない人たちが頑張っている。現代絵画を版画にしているが、やはり江戸木版画、浮世絵が楽しい。もう少し広い展示場にして欲しかった。
8/11松屋銀座8階大催場
「高橋留美子展」
最終日なので結構混んでた。映画はズラッと並んでいたので見ないで、流して来ました。原画だと、人体のプロポーションがやや狂っているけど、彼女は人情の機微が分かっていて、面白いんだなあ。
8/10カシマサッカーミュージアム
「-」
鹿嶋でのワールドカップと、鹿嶋アントラーズの歴史をきちんと展示している。地元に密着したクラブの良さだな。
8/ 8ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「NOW UPDATING…THA/中村勇吾のインタラクティブデザイン」
うーむ、分らん、面白くない。ユニクロなどのCMをインタラクティブデザインで表現しているのだが、良いとは感じられないんだがなあ。
8/ 6泉屋博古館
「明治の七宝」
美しい。素晴らしいデザインがある。細かい蝶尽くし、菊尽くしの文様はモダンだ。銅の器にガラス粉を焼き付けていく七宝。日本の工芸技術は素晴らしい。
/ 6大倉集古館
「紙で語る―Paper Materials」
紙に表現された日本の文化。凄いもんだ。百萬塔陀羅尼、古経貼交屏風。何よりも平家納経摸本の絢爛豪華さと文字の力。眼福です。
8/ 5アド・ミュージアム東京
「広告青春時代―昭和の広告展U―」
昭和は面白い。戦争を経験し、何も無いところから現在の物余りの時代まで続いている。今の物事の種がすべてある。電通の成り立ちそのものに、昭和の時代が大きく関わっている。今読んでいる佐野眞一の「阿片王」が興味深い。

7/29江戸東京博物館
「発掘された日本列島2008」
毎年見ているが、今年は質量ともにこじんまりの感がある。石見銀山、高松塚古墳などの展示にしても新規性は少ない。
7/26千葉県立安房博物館
「房総の捕鯨」
二年ぶりの安房博。うーむ、収蔵の漁船群は変わらず迫力だが、全般にはいまいち。県立なんだからもう少し何とかしなくては。
7/23東京国立博物館
「フランスが夢見た日本―陶器に写した北斎、広重」
「対決−巨匠たちの日本美術」
前者は、オルセー美術館コレクション特別展。北斎や広重の浮世絵が、見事にさらに模倣されている。剽窃と言ってよいレベルだが、美しい。当時、模倣についてどういう見解だったのだろう。
後者は、面白いが安易な企画だ。人が多いのでサッと流して見るしかなかった。混雑は堪えられない。
/23国立西洋美術館
「コロー 光と追憶の協奏曲」
会社が協賛しているので、6時からの特別鑑賞会へ。ゆっくり見られたが、あまり感動はしなかった。親の保護の下でぬくぬくと描いていたらしい。絵からもピリッとしたものが感じられない。私はピサロやシスレーの方が好みのようだ。
7/21国立歴史民俗博物館
「旅−江戸の旅から鉄道旅行へ−」
テーマは良いのだが、突っ込み方が甘く、単なるモノの展示に終わっている。もっともっと勉強して、教えて欲しい。こんなに立派な施設なのだから。
7/18松下電工汐留ミュージアム
「アール・ブリュット/交差する魂」
凄まじい密度、連続、余白の無さ。アウトサイダーアートと云うものを初めてまとめて見た。山下清もこの範疇に入るのだろうか。帰りがけに見たルオーの絵も、この延長線のように見えてしまった。
7/16大倉集古館
「東大寺御宝・昭和大納経展」
521名の書家が華厳経を写経し、奉納した。漢字の力を感じる。嬉しいのは、願文・結縁状の文章が読めること。古い文章はどんなに美文でも、読めなくて意味が分らないのだから。 紙はガンピで黄染めのためシンプル。平家納経の豪華絢爛さには及ぶべくもないが、それなりに美しい。漆塗りの経篋は美しい。
/16三井記念美術館
「NIPPONの夏 −応挙・歌麿・北斎から「きもの」まで−」
江戸時代、麻の着物を着て、水辺の風景を描いた絵画や調度品を楽しみ、涼しげな器で食事をした。先人達は粋だった。
7/15古代オリエント博物館
「吉村作治の早大エジプト発掘40年展」
19/8に會津八一記念博物館で見た展示の巡回。ミイラマスクの蒼と太陽の船が印象的。確かに吉村教授は良い仕事をしているらしい。
7/14ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「ADC展」
アートディレクターズクラブの受賞作を展示。CMが良いからといって、良い製品であるわけではないが、良いCMは楽しい。
/14銀座伊東屋9Fギャラリー
「e-space カレンダーイラストレーション展」
イラストレーター達のオリジナルカレンダーを展示。
7/ 9しょうけい館
「-」
戦傷病者資料館。私しかいなかった。戦地の洞窟での手術の等身大ジオラマ。目を背けて、音声のスイッチを入れられませんでした。
7/ 1塩尻市平出博物館
「-」
出張帰りに立ち寄り。展示、照明、接客など、とても客を迎えるという意識が見られないが、奈良時代の菖蒲沢瓦塔は1m以上の五重塔。かつての塩尻の栄光が伺われる。遺跡公園もあり、今度はゆっくり見たい。

戻る