27.江戸・東京

<江戸>
「それでも江戸は鎖国だったのか」
片桐一男/吉川弘文館/\1700
図書館。オランダ宿 日本橋長崎屋。私は40年間、日本橋三越前で仕事していた。十軒店、金座、長崎屋のすぐ側だった。長崎屋は文化と交易の拠点だったとは知らなかった。
寛永十年1633年から嘉永三年1850年までの217年間で166回の江戸参府が行われていた。朝鮮通信使12回、琉球施設の江戸上り18回に比べてダントツに多い。三井文庫の越後屋文書によると、老中などに届けられた進物が長崎屋を通じて越後屋に降ろされ支柱に拡販されるという仕組みだった。
長崎屋の二階は文化サロンと化し、杉田玄白がターヘル・アナトミアを入手し、解体新書へと解読したのもここだった。シーボルトはこのサロンをベースに他人と交わり、情報・物資を集めた。
長崎屋の資料はあまり残っていないが、元は唐人参など高価な輸入薬を扱う薬種問屋からオランダ宿、蘭学書籍・西洋銃取り扱いまで幕府の援助を受けている。何がそうさせたのかは不明だが、鎖国という言葉ではくくれない動きをしていたのは確かだ。
「江戸東京学への招待[1] 文化誌篇」
小木新造/NHKブックス/\1100
図書館。江戸と東京は切っても切れない文かが連綿と続くのはよく分かっている。ただ面白くないねえ、編者の糞真面目さのせいか、レポートそれぞれも面白くない。鍬形けい斎の江戸一目図、絵葉書の伝達力は興味深い。
「埋もれた江戸 東大の地下の大名屋敷」
藤本強/平凡社/\2600
図書館。大聖寺藩は加賀藩の支藩で、その上屋敷は、現在東大となっている加賀藩の敷地の一部にあった。先史考古学者である著者が、医学部校舎の改築に伴い発掘を担当したその一般書がこれ。
文献資料と考古学の照合、古九谷の成り立ち、将軍の御成、基準尺度など興味深いものがある。ただ著者の感情的な文章や論理的推敲能力の不足には辟易する。
「本当はブラックな江戸時代」
永井義男/辰巳出版/\1400
図書館。藪入り、安全、食、異臭などを考察して、あまりに持ち上げられ過ぎている江戸賛美の風潮に警鐘を鳴らす。確かに納得出来る。 比較の対象を、現在に取るか、当時の西欧に取るかによって見方は変化するのは確かだ。冷静に的確に考えよう。
「そうだったのか江戸時代 古文書が語る意外な真実」
油井宏子/柏書房/\1800
図書館。こんなに様々、こんなに変わらない、等身近な切り口で古文書を紐解いてくれる。面白そうだが、あの崩し字を読み解くまでにどれくらい年月が掛かるだろうかと思うと、ちょと二の足を踏む。 著者は市川生まれで、まじめな取り組みには惹かれるところがある。
「江戸の科学大図鑑」
-/河出書房新社/\14800
江戸時代の図譜の集成。資料としては使えるが、科学大図鑑と言える程のものではない。
「江戸の下半身事情」
永井義男/祥伝新社/\760
つまらない。ちょっと江戸に興味があれば知っているようなことばかり。引用本の翻訳と要約ばかりで、新しい発想も文章力もない。参考文献はそれなりに役立ちそうだが。
「図説 江戸の学び」
市川寛明・石山秀和/河出書房新社/\1800
なかなか良い本です。内容もあるし、写真などの見せ方も上手い。江戸時代の教育は、学ぶべき点が多い。寺子屋は勿論だが、先日、大阪で訪ねた適塾も日本的教育の先端だろう。 個々人に合わせ、出来る人が後輩に教える。勿論、問題点もあるが、今の教育界の行き詰まりは、この辺りに戻ることによって解消されると思う。
「江戸は躍る!」
中田浩作/JTB/\1400
江戸っ子のお婆ちゃんの想い出と現代を比較するという企画は面白かったのだが、徹しきれず浅薄な現代批判に終わってしまった。

<名所図会など>
「令和版 江戸名所図会」
永井伸八郎/日貿出版社/\2500
図書館。江戸名所図会と間違えた。令和の筆者が描いたものだった。
「江戸名所図屏風」
内藤正人/小学館/\1900
図書館。洛中洛外図に対抗する江戸の屏風。漫画っぽい人物画が変に生々しい。当時はこういう生活だったんだろうなあ。体裁としては、変に字が大きくて行が広い。普通のデザインレイアウトにして、もっと図を大きくすれば良いのに。
「浮世絵に見る江戸の歳時記」
-/河出書房新社/\1800
表題通り、浮世絵で江戸の生活、行事を見せてくれる。なかなか見ごたえのある良い企画だ。旧暦(太陰太陽暦)と二十四節季を組み合わせた江戸人の生活は、我々よりむしろ自然に即したゆったりとしたもののようだ。 今の私は季節とも自然とも親しまないし、新暦はどうも季節とずれているように感じる。
「CGで蘇る江戸庶民の暮らし」
-/小学館/\1700
図書館。CGがお粗末で実態感が無い。むしろ手描きの図や浮世絵の方がはるかに本物らしい。説明にしても、役者の稼ぎばかりを吹聴していて、いかに差別されていたかについては叙述無し。他の説明も眉唾で読まなくてはならないだろう。
「江戸時代館」
-/小学館/\11340
こんな本を作るなんて大したものだ。たいていのことは知っているが、詳細を知るには常備だな。

<鈴木理生>
「江戸はこうして造られた 幻の百年を復元する」
鈴木理生/ちくま学芸文庫/\1100
図書館。家康以前の江戸は惨憺たる田舎で、家康の都市づくりによって偉大な江戸は作られた、と私は意識させられていた。そうではないというこの本には驚かされることばかりだ。
埋め立て前の「江戸前島」は円覚寺の荘園で有ったものを、家康は横領した。集いは、津問、津訪であり、舟運による市場の形成から生まれた。不自然な埋め立てによる都市形成であるため、神田上水、玉川上水という不経済な都市設備を設けざるを得なかった。まあ色々考えさせられるものだ。
「江戸の町は骨だらけ」
鈴木理生/ちくま学芸文庫/\1100
図書館。明暦大火(振袖大火)では10万人以上、安政のコレラでは23万人が死んだそうだ。
それはそれとして、家康が江戸を整備する際、20近い寺社を江戸城近辺から移動させ、墓、骨は放置したため江戸の地下は骨だらけとなったらしい。なるほどねえ。明治維新に伴う廃仏毀釈は相当なものだったのか。
「お世継ぎのつくりかた」
鈴木理生/ちくま学芸文庫/\1100
図書館。江戸時代は女系が女系も強かったというのは頷ける。男子を得るために男は種馬となって励む。大奥の衣装代は膨大で、絹織物の輸入買い付けは倹約の埒外とは知らなかった。 著者の知識は膨大で貴重なもののようだが、やや私の興味から外れている。

<都市計画>
「日本の名城 城絵図を読む」
-/新人物往来社/\2800
図書館。正保城絵図と空撮を使い、文章も上手く説明している。
「図説 正保城絵図」
千田嘉博/新人物往来社/\2200
図書館。1644年、正保元年に家光が命じて、各大名に提出させた絵図。160点ほどあったらしいが、現存は57点。大した資料だ。私には残念ながら絵図を見ても想像が難しいし、研究するほどの興味は無かった。
「江戸城外堀物語」
北原糸子/ちくま新書/\660
図書館。面白いテーマなのにさっぱり読む気がしない。この人は楽しいのかな。だいたい、章毎の説明は目次があるのだから不要だろう。内容が詰まらんのだよ。
「江戸の「水路」でたどる! 水の都 東京の歴史散歩」
中江克己/青春出版社/\1030
図書館。読み物としてはこちらがサラッと読める。散歩の参考になる。
「大江戸日本橋絵巻「煕代勝覧」の世界」
浅野秀剛・吉田伸之/講談社/\3000
200年前、文化2年(1805年)の絵巻物。現在の中央通りのうち、今川橋から日本橋までの760mの繁華街を東側から見通したモノ。 ベルリン東洋美術館所蔵というのが寂しい。
「「環境」都市の真実」
根崎光男/講談社+α新書/\838
江戸はリサイクル都市、環境都市と持て囃されるが、無批判に一面だけを取り上げることに一石を投じる書。「鶴が飛ぶ江戸」「下肥リサイクル」など、実態はどうなのか、何故そうなったのか、など真相を追及している。
「江戸の都市計画」
童門冬二/文春新書/\680
テーマとしては興味有るのだが内容はいまいち。著者は実証的文章は苦手で、小説と論文の区別が出来ないようだ。
「復元・江戸の町」
波多野純/筑摩書房/\1100
復原模型を作る第一人者が、江戸の町の復原について楽しく語る。博物館のあの復原模型も、文書・資料を緻密に読み解き、推理して作られている。歴史学と建築学と、そして職人の智恵とノウハウが結実したモノだったのだ。
「江戸の盛り場考」
竹内誠/教育出版/\1500
浅草と両国という江戸の盛り場を解説。やや期待はずれだが、資料にはなるでしよう。

<陣内秀信>
「中央線がなかったら 見えてくる東京の古層」
陣内秀信・三浦展/NTT出版/\1900
図書館。確かに中央線は直線過ぎて不自然だった。それに気づかない私がお粗末。勉強になります。
「水都東京」
陣内秀信/ちくま新書/\2000
図書館。良い材料を集めているのに、調理と味付けが不味い料理みたいだ。どうしてこんなに面白くないのだろう。それぞれの資料は貴重なのに。因果関係が分からず、論理的考察が出来ないのだろうなあ。
両国、押上、日本橋などの河岸が鉄道駅に繋がっていたなど面白い指摘もあるのだが。参考書程度。
「水の都市 江戸・東京」
陣内秀信/講談社/\1000
図書館。テーマ、体裁、写真と文のバランスなどとても良いのに面白くないのは何故だ。地図、写真などは資料としては役に立ちそう。

<旅>
「江戸のパスポート」
柴田純/吉川弘文館/\1800
あまり注目されなかった往来手形の研究によって、現在のパスポート同様の効用と、町在継走による故国への帰還にスポットを当てた。もちろん時代や場所による差異もあるが、旅に苦しむ者への思いやりが当時、 形になっていたことは誇って良い日本の風習だ。
「江戸の旅文化」
神崎宣武/岩波新書/\780
江戸の庶民は、巷間言われているほど土地に縛られているのではなかった。お伊勢参り、冨士講、湯治等にかこつけて物見遊山に行くのも当たり前の風潮があり、経済的な蓄えを持ち、社会的インフラも整っていたので、 女性でさえ旅を楽しんでいた、という主旨が語られている。確かに、納得出来る点が多いし、参考文献が役立ちそうだ。
「江戸の宿」
深井甚三/平凡社新書/\720
江戸の旅籠屋、飯盛旅籠の状況を文献から探索。現在の日本旅館の原型はこの頃出来たらしい。庶民が旅行に楽しみを見いだしたのもこの頃?
「歴史と旅 2001年4月号」
-/秋田書店/\980
特集が「東海道五十三次を歩く」だったので購入。特集は特筆すべき内容ではなかったが、第二特集の手塚治虫と阿波徳島が面白かった。「陽だまりの樹」を読みたくなり、四国に行ってみたくなった。 子供の頃、父の会社の社員旅行で行った香川と、東レの新入社員教育で愛媛工場に行っただけだ。じっくりと風景を見ながら行ってみよう。
「平成版 東海道中記」
鈴木和平/JTB/\1400
2001年は東海道整備から400年目。徒歩で歩いた著者の手引き書。全部歩く気はしないが、車で行ってみたい気にさせられる。読み進むうち、公私ともに東海道とは縁が有ったことに驚いた。

<人>
「江戸・東京を造った人々2 文化のクリエーターたち」
東京人編集部/ちくま学芸文庫/\1400
図書館。どんな人がいたかの参考になるが、短く浅い。特に小説家が、読んだ本の受け売りで勝手なことを書くのはいかん。ミニ司馬遼太郎だ。
「江戸・東京を造った人々1 都市のプランナーたち」
東京人編集部/ちくま学芸文庫/\1400
図書館。やはり頑張った人がいたおかげで今の日本があることを痛感する。いつの時代でもダメな人が大部分だが、中に命がけで頑張ってくれた人がいて日本画成り立っているのが分かる。
特に、浅野総一郎と京浜工業地帯。良し悪しはあるが埋め立てに終わらず工業発展、商売に結び付ける実業性と、渋沢栄一と安田善次郎という師・同志を見つける才覚が羨ましい。日本初の地下鉄をつくった早川徳次。私は40年間三越前で働いたので地下鉄の便はよく分かる。全員反対の中で事実をとことん確認して実現する努力は素晴らしい。 神宮外苑の理念を足蹴にして、緑を取り払いゼニ儲けに走る輩は許せない。
「吉良上野介を弁護する」
岳真也/文春新書/\680
図書館。資料を読み込み、上野介は賄賂の強要もいじめもしなかった。塩の販売を巡る争闘も無かったし、上野介は刀を振るって戦死した、などこれまでの講談や芝居による脚色を覆した。
ではなぜ、という点には深くは言及していないが、「土地の文明 地形とデータで日本の都市の謎を解く」に書かれているように幕府の筋書き通りだと思われる。
「「火附盗賊改」の正体」
丹野顯/集英社新書/\760
「鬼平犯科帳」の長谷川平蔵が有名な「火附盗賊改」の歴史を紐解く。火附盗賊改は200年の間に延べ250人、江戸町奉行は260年間に延べ95人。役宅を持たぬ火附盗賊改など知らぬことばかり。
「お江戸の武士の意外な生活事情」
中江克己/PHP文庫/\514
衣食住から趣味・仕事まで、武士の生活を教えてくれる。出展が書かれていないけれど、当時の生活が彷彿とされる。
「江戸の組織人」
山本博文/朝日新聞出版/\910
図書館。現代企業も官僚組織も、すべて徳川幕府から始まった! なるほどね、ほとんど出来上がっていたからこそ、あの明治維新ですんなりと置き換えることが出来たのだな。情けない組織とも言えるのだが。 江戸の物騒な夜道の治安対策のために置かれた辻番が、現代の交番に繋がるとは知らなんだ。これは良い措置だと思う。
「サラリーマン武士道」
山本博文/講談社現代新書/\680
人間、いつの時代も変わらないモノだなあ。江戸の武士の生活を実証するに連れて、現代のサラリーマンとの類似が浮かび上がる。一生懸命生きているんだなあ。
「武士の娘」
杉本鉞子/ちくま文庫/\950
越後長岡藩家老、稲垣家の娘が渡米し結婚し、その生き方を書いたもの。考え方、喋り方、生き方が凛として心地良い。教養とはこういうもんだなと思う。河合継之助の時の家老職の家庭。
「江戸の骨つぎ」
名倉弓雄/三修社/\1200
腰痛、骨折で三越前の名倉医院にお世話になっています。江戸からの歴史が有ったのか。自慢たらしい文章は、まあ素人の私家本としては許容範囲か。交友録としてみると面白い。
「物語 幕末を生きた女101人」
歴史読本編集部/新人物文庫/\667
金と時間の無駄だった。歴史読本は根拠の薄い駄文が多い。

<大石学>
「新しい江戸時代が見えてくる 「平和」と「文明化」の265年」
大石学/吉川弘文館/\1800
図書館。何だか教科書的で、出来事をズラズラと並列に並べ立てていて面白くも何ともない。しかも根拠のない断定が勝ち過ぎ。
唯一、近世の特に新選組に関しては、出典が明らかで数字を基に考えを述べていて納得出来る。学問はこうでなくては。
家康以前の江戸の寒村イメージは間違い、大岡政談は創作、という部分は納得できる。
「出世する武士、しない武士」
大石学/日経プレミアシリーズ/\870
題名に魅かれて買ったが、外れ。表面的な文章で、真偽のほども分からぬことを得々と書いていて、しかも何の分類・分析・検討もしていない。このレベルで大学教授とは。

<武士の日記>
「小栗上野介忠順と幕末維新 「小栗日記」を読む」
高橋敏/岩波書店/\2900
図書館。こういう傑物が幕府に居たのか。横須賀製鉄所、滝野川火薬製造所などの設立は先見の明があったし、福沢諭吉の「痩我慢の説」は小栗を顕彰している。惜しい。これだけの能吏が、情勢と人の醜さを読めず権田村で無事に過ごせると考えたのは甘かった。
それにしてもこの本の著者の日本語はひどい。思考能力の無さがこういう文章を書かせるのだろう。構成にしても同じく酷い。何度、途中でやめようとしたか。
「幕末単身赴任 下級武士の食日記」
青木直己/ちくま文庫/\780
増補版。食中心だけれど、なるほどね、我々と同じような生活をしているんだなあ、という感想。江戸期から薬食いと称して鹿、熊、猪を食べていたし、鳩も豚も食べていたのだ。 全般に読みやすいのだが、分からないままにしている部分が多々あり、もっと調べろよ、と言いたくなる。また見世物の内容については書くのがはばかられるとしているのはおかしい。書くべきです。
「武士の絵日記」
大岡敏昭/角川ソフィア文庫/\920
これは珍しい、絵日記。体制に逆らった筆者も十分人交わりを楽しんでいた。
「元禄御畳奉行の日記」
神坂次郎/中公文庫/\533
尾張藩の朝日文左右衛門が残した27年間の日記「鸚鵡籠中記」を筆者が読み下している。元禄の世が現代と変わりなく、人間はいつも惑いながらも一生懸命生きている事が分かる。 まったく俺と変わんねぇや。

<将軍>
「徳川おてんば姫」
井手久美子/東京キララ社/\1600
図書館。慶喜の孫娘の思い出話。内容は目新しくないが写真も豊富で、当時を彷彿とさせる。
葉山の御用邸そばに徳川家の別邸があったそうで、私はその海岸で大学時代にアイスキャンデー売りのバイトをしていた。まあどうでもよいことだが。キャンティの川添氏は高松宮の光輪閣の支配人をしていたというつながりもある。華族つながり。
人をどこまでも思いやることができる心、位高ければ徳高きを要す、それが培われる環境が宮家、とのこと。ノブレスオブリージュと同じ考え、どちらが先か知らないが。開高健はこれを「位高ければ、務め重し」と訳した。
「徳川慶喜家にようこそ」
徳川慶朝/文春文庫/\543
最後の将軍慶喜公の分家の曾孫、慶朝さんの随筆。まあどうということはないが、同世代として、知っていても良いかな、という程度。
「徳川慶喜家の子ども部屋」
榊原喜佐子/草思社/\1854
15代、最後の将軍慶喜公は、明治維新後に小石川の広壮な屋敷で余生を送った。その孫である筆者が、当時の生活を淡々と書き残してくれた。武家・華族の日常と風俗、言葉・思考などが彷彿とされて、貴重な民俗資料となっている。 良し悪しは別として、当時きちんとした風習と躾が有ったのは間違いないし、私の子育てを反省している。でも本当にこういう喋り方をしていたのだろうか、聞いてみたい。

<幕末>
「江戸の情報屋」
吉原健一郎/NHKブックス/\650
図書館。通信社のような動きをした藤岡屋由蔵の日記を紹介。新聞通信業の祖というが、瓦版をどう捉えているのか。読んでいて面白みは無いが、歴史として知る必要はある。外神田の御成道、秋葉原駅の西側に店を構えていたとは知らなんだ。
「脱藩大名の戊辰戦争 上総請西藩主・林忠崇の生涯」
中村彰彦/中公新書/\680
図書館。先日テレビで見て興味を持った。こんな大名がいたのか、しかも千葉に。二十歳で徳川に準ずるというのも奇矯だが、分からないでもない。写真を見ると、偉丈夫だが優しい顔立ち。 文武に秀で、辞世「真心のあるかなきかはほふり出す腹の血しをの色にこそ知れ」は凄まじい。教養ある古人たちは歌が読むるのだなあ。私は古文漢文は読めないし、歌も作れない野蛮人だ。
家康の祖をもてなした「献兎賜盃」、それを表現した家紋「丸の内三頭左巴に下一文字」は味わい深い。
「プレジデント臨時増刊 司馬遼太郎がゆく」
-/プレジデント社/\1000
「峠」など新聞小説の頃から読んでいて、一時ワクワクと胸躍らせて読んでいた。有る時ふと、どの主人公も同じ性格、同じパターンの活躍がおかしいと思い始めた。 そしてこれは小説であり、筆者が好きなことを書いているのだと気付いて熱が冷めた。
世の中は気付いていないのか、気付きたくないのか、国民文学とか大歴史家とか持て囃しているが、単なる小説家だと思う。歴史を捻じ曲げているのではないか。
「ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書」
石光真人/中公新書/\700
図書館。1971年の初版。会津人柴五郎が苦難の少年時代を乗り越えて、幾多の人の引き立てを受けながら陸軍大将になった。その前半生を記している。長州軍のおぞましくなる所業には、人間の闇を見るが、中に人の優しさがあるとホッとする。
「会津藩はなぜ「朝敵」か」
星亮一/ワニ文庫/\648
素直になぜかを知りたかった。この本によると、薩摩藩による偽の討幕の密勅、徳川慶喜の保身無能、フランス公使の関与と人身御供としての会津藩、などが読み取れる。それにしても史実と推測の区別がつかない著者の知能には参る。 これでよく本を出せるものだ。白虎隊士だった山川健次郎が、長州藩参謀の奥平謙輔に援助されて東大総長になったという話は、当時の敵味方の関係が伺われて興味深い。
「天璋院篤姫と幕末動乱」
-/新人物往来社/\1800
鹿児島にも行って島津藩に興味を持ったし、篤姫もと思ったが、面白くなかった。別冊歴史読本は独特の変な文章が多い。篤姫の写真は興ざめ、あの傲慢そうな顔つきはいただけない。

<東京の江戸>
「東京で見つける江戸」
香原斗志/平凡社新書/\12000
図書館。石垣、社寺、公園など生き延びた江戸を紹介してくれる。
「江戸東京大地図」
正井泰夫/平凡社/\12000
地図で見る江戸東京の今昔。
「東京都市計画物語」
越澤明/ちくま学芸文庫/\1300
今の東京は、関東大震災後と戦後の都市計画によって成り立っていた。と言うか、その当時の都市計画が実現出来なかったがために、今の東京の混乱と無駄が生じていた。 それにしても後藤新平のリーダーシップはたいしたものだった。
「江戸東京物語 都心編」
-/新潮文庫/\781
へエーそうなの、今度行ってみよう、と思わせられるガイドです。神田須田町が日本一の賑わいだったなんて、知りませんでした。100年、いや50年も経てば変化が大き過ぎて、分からない事だらけです。
「グラフしながわ」
-/品川区/-
O美術館に、松井さんの写真展を見に行ったら無料でくれました。年一回発行、特集は「しながわの道」。品川を歩いてみようと思わせられました。
「江戸おもしろ瓦版」
さいとうはるき/主婦と生活社/\1200
歴史好きのイラストレーターが、イラストと地図を駆使して、江戸時代の事件現場をウォーキング&レポート。知的好奇心と野次馬根性の強い私には最適。 こ難しい歴史書や堅苦しい教科書だけではなく、こういう物も子供に読ませたい。

前のページ