平成18年上期(2006上期)

月日館名/企画展/製作会社感想
6/20東京藝術大学大学美術館
「ルーヴル美術館展」
副題が「古代ギリシア芸術・神々の遺産」とあるように、大理石の彫刻とテラコッタ、陶器が中心。全体的には私の好みとずれていたが、やはり「アルルのヴィーナス」の前に来たら、オッという感じだった。 ただ前からは良いけれど、横から後ろから見るとちょっと間が抜けている。「ミロのヴィーナス」は、どこから見ても圧巻だったが。その他で気に入ったのは「うずくまるヴィーナス」。そして今回は展示されていないけれど、絵はがきにあった「まどろむヘルマフロディトス」。両性具有の官能的な裸体は、時代を超越して美しい。それにしてもギリシアの芸術は官能的だ、男の身体は美しいとは感じないけれど。 ギリシアの男像はみんな短小で皮かむりだが、どうしてだろうか。
6/17板橋区立美術館
「これが板橋の狩野派だ!」
展示は「お座敷コーナー」が素晴らしい。座敷に狩野派や河鍋暁斎の屏風が立て並べられ、目の前でじっくり見られます。筆使いの細かいところまで見られて、近寄るななんて言われません。リスクを恐れず、ここまで公開する志が嬉しい。 タイトルやキャプションも、サイズを大きくして現代風の文章にしている。正直言って滑っているが、気持ちは評価する。ここは美術館なのだから、あらゆる面に気配りして美的環境を整えて欲しい。壁面、通路が雑然としていて、美しくない。トイレも綺麗とは言えないし、ドアが閉まらないところがある。そういう所から気配りすべきだろう。奇をてらった表現はその後で良い。無料だが、有料にすべきではないかな。
ここには「美術館商売」を書いた学芸員の安村敏信さんがいるはずなのだが、もう異動されたのだろうか。
6/16貨幣博物館
「FIFA ワールドカップサッカー大会参加国のお金大集合」
面白い企画。印象的だったのは秀吉の分銅金。金貨は綺麗だ。
6/15三越ギャラリー
「杉野宣雄 押し花展」
レカンフラワーという立体押し花が珍しい。作品は、数点は飾っておきたいものが有ったが、どっちかというと図画工作という雰囲気を感じた。
6/ 7市川市東山魁夷記念館
「国連発足60周年記念ニューヨーク展の帰国展 SPIRIT OF THE EAST」
それほど好きな作家ではないので、気にかけていなかったが、40代半ばから市川に住んで創作活動をしていた。 記念館の建物は立派で、資料室も雰囲気が良く、これから資料を充実させると本当に良い資料館になりそうだ。収集が無くこの程度のままだったら最悪だけれど。一番の問題は、本物の作品が無いこと。やはり一点でも、本物を入れなくちゃ。駐車場を有料にしたり、上野精養軒にレストランを委託したり、警備員を三人も雇うというようなことは、来場者数を考えれば、まったく馬鹿げている。
6/ 7日中友好会館美術館
「現代中国の美術展」
初めて中国の美術展に来てみたが、それなりに学ぶところがあった。中国画(工筆画)は墨と筆を使った日本画のルーツみたいだけれど、欧米の画法を取り入れて日本画とは違う領域に進んでいて面白い。どちらが良いかは関係ないが、この差が面白い。 しかし、抗日戦争を題材にした絵を出しているのには驚いた。その行為が何をもたらすかという配慮に欠ける国民だ。説明員らしき男女も説明よりも、携帯電話やハンディPCに夢中で見学者に対する配慮が無い。これは国民性なのだろうか。
6/ 6出光美術館
「出光美術館「名品展T」
ぐるっとパスが無料から割引に変更されたのが痛い、良い展示なのに。何と言っても古筆手鑑「見努世友」が凄い。古人も努力研鑽していたのです。
/ 6ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「田名網敬一主義展」
初めて見るけれど、オッサン凄いじゃないか。ピカソの女も小松崎茂の精密も杉浦茂の漫画もぶち込んでいるけれど、全体としては田名網流だよ。よくこれだけぶれずに同じ絵が描けるもんだ。
6/ 3茨城県天心記念五浦美術館
「伊東深水展」
伊東深水の作品は、初期から晩年のものまで盛り沢山だったが、有名ないわゆる美人画よりも、初期の奥さんをモデルにしたという「湯気」「指」のエロチシズムに惹かれた。 その後、近辺の天心の旧跡を巡ったが、日本美術院研究所跡も、読書や思索に使ったという六角堂も、海に向かった断崖絶壁の上に作っていた。我々みたいに飲んだくれなかったのだろうか。
/ 3野口雨情記念館
「-」
童謡作家としか知らなかったが、多作で、子供の情操教育に強い情熱を注いでいたようだ。日本の事柄について、もっと知識と経験を増やさなくては。
6/ 2京都国立博物館
「大絵巻展」
75分待ちとの事なので、向かいの三十三間堂と常設展を見てから企画展へ。それでもあまりの人出なので、飛び飛びにそれぞれの筆致とサイズを見るだけにした。しかし絵巻は面白い。
6/ 1INAXギャラリー
「小さな骨の博物館」
骨格標本を作るのも職人技なんだな。
/ 1三越ギャラリー
「作陶50年人間国宝 三浦小平二展」
青磁に色絵を加えるのが特色らしいが、あまりピンと来なかったし、青磁そのものの色がちょっと好みではない。同時に展示されていた絵と備前風の焼き物の方が良さそうだったけど。

5/30松岡美術館
「エコール・ド・パリ展」
20世紀初頭のパリ、セーヌ左岸のモンパルナスでは、19世紀末の印象派の後を受けて、様々な前衛芸術が花開き、世界中の若い芸術家たちを惹きつけていた。良いモノを目指す色んな分野の人達が、ワイワイガヤガヤ自分たちの主張をし、議論し、創造する。憧れますねえ。 私は本流から外れるかも知れないが、ユトリロの絵に惹かれる。それと、いつ来ても楽しいジャコメッティの「猫の給仕頭」。見飽きることがありません。
/30東京都庭園美術館
「北欧のスタイリッシュ-デザイン」
フィンランドのアラビア窯で作成されたステキな陶磁器やガラス食器、面白いアート作品など、全般に若々しく可愛い雰囲気の作品が多かったが、私は、入り口近くに展示されていた濃紺地に金縁、白い花柄のベースが気に入った。 もっと時間を掛けて、庭園を散策して、レストランで食事でもしたい。良い施設です。
5/29森美術館
「多様化するアフリカの現代美術 アフリカ・リミックス」
入ったとたん、「あー、題名通りこれは現代美術だ」と感じた。アフリカの生き生きとした造形と色を期待すると、ガッカリする。あくまで現代美術なのだ。それがたまたまアフリカのモノだったということ。 色んなモノを見て、色んな人と会っていて、最近、「何でもOK、拘る必要なし」と思うようになって来ている。アートでも生活でも、自分が良いと思ったモノを作り行動すれば良い。ただし、同じ重要度で他人のモノや行動も尊重しさえすれば。
5/28上総国分尼寺跡展示館
「-」
京葉道路を使ってドライブ。市原市役所の側には、国分寺跡と国分尼寺があり、なかなか雰囲気のある街だ。国分寺跡は草地になっているが、きちんと区画を残しているし、国分尼寺跡には展示館を作り、立派な中門と回廊を復元している。
5/26高島屋八階ホール
「京琳派 神坂雪佳展」
出光博物館に行ったら展示替えのために休館。仕方ないので、気になっていた日本橋高島屋へ。招待券が無かったので、久しぶりに現金を払うと800円でも損した気分。雪佳は、伊藤若冲の華麗を見てしまうとやや見劣りするが、一見の価値は充分あり。 やはり「金魚玉図」「狗児」それと着物と文箱のデザインに眼を惹かれた。
5/24印刷博物館
「expose'06 粟津潔デザイン曼荼羅」
総合展は相変わらず見応え充分。実は併設の「粟津潔デザイン曼荼羅 expose'06」がお目当て。彼の活躍時分には知らなかったのが残念。知らなかったのだけれど、頑張っている人は偉い。
5/23国立西洋美術館
「ロダンとカリエール展」
確かに、ロダンとカリエールは世界を同じように見て、同じように切り取っていたのだなあ、ということが実感される。 線ではなく、回りと溶け込んで曖昧模糊とした塊として、モノが見えたのだろう。二人は絵と彫刻という手段は違っていても、その感覚が同じらしい。 でもロダンの作品には凄い力を感じるが、カリエールの絵には魅力を感じなかったのが不思議。ロダンを集中的に勉強してみようと思う。
/23山種美術館
「緑雨の景観 美しき日本の自然」
日本画専門の美術館だが、全般に悪くは無いのだけど、あまりピンと来なかった。日本画は私に会わないのかも知れない、唯一、川合玉堂という人の絵は気に入った。メリハリの効いた水墨画風で、好みです。 山種というから、もっと凄いのかと思っていたら、意外とこぢんまりとしたスペースで、ゆっくり見るには良いかも知れない。
/23イタリア文化会館
「地中海の神話」
イタリアを代表する写真家ミンモ・イョーディチェの作品とのこと。うーん、ピンと来なかった。
5/18損保ジャパン東郷青児美術館
「現代植物画の巨匠展」
「綺麗だなあ」と感じ、家に飾りたくなる。昨年、藝大美術館で同じような植物画展を楽しんだのだが、今回の方がより綺麗に感じた。元々、学術的な記録手段としての植物画が、機能美を備えアートになったということだろうか。 静物画の植物とは違い、手法が限られ、まさに写生から発展しつつあるアート。自分でも描いてみたくなった。
/18三越ギャラリー
「梅原龍三郎展」
それほど好きな作家ではないのだが、まともに見ると面白い。若い頃は端正な日本画を描いている。パリ留学をして、ルノアールの構図とルオーの色・タッチを身につけて梅原流を確立したみたいだ。歴史的に見れば、印象派とルオーを日本に初めて紹介し、洋画を明るさを日本に展開したと言える。 好き嫌いで言えば、私は好きにはなれないけれど。
5/12大阪市立東洋陶磁美術館
「牡丹 花咲く東洋のやきもの」
凄い質と量。象嵌青磁というものは初めて見た。好みとしては手を加えない青磁が好きだけれど、こういうのも有りです。色んな作品を見て思うことは、何でも有り、拘りを捨てて自由にやれば良い、ということ。 隣接のバラ園も美しい。
/12大阪歴史博物館
「水都遊覧」
「甲冑・馬具・刀装 太田四郎氏寄贈品と武具の優品」
大阪城の側にこんな施設があること、かつての難波宮が有った場所だということ、まったく知らなかった。今度、時間をとって大阪城、難波宮と合わせて見に来よう。 展示はいまいち。模型やパネル・ナレーションでお茶を濁す部分が多過ぎる。橋を作るのなら原寸大にしなくちゃね。いくらでも楽しい展示に出来そうだけどなあ。
5/11国立国際美術館
「ジグマー・ポルケ展」
この手の現代アートは私の感覚に合わないのを再確認。地下に作られた展示場も大仰でシックリとは来なかった。また別の展示会に来て確かめてみよう。
/11大阪市立科学館
「-」
どちらかと言うと子供向けで、もう少し深く研究成果を見せて欲しい気がしたけれど、こんなもので良いのかなあ。
5/10泉屋博古館
「近代陶磁器にみる東と西」
焼き物は良い。先人達は色々工夫して、美しいものを形作ってくれている。泉屋は「せんおく」と読むが、元々は住友が泉屋「いずみや」という屋号からだったとは知らなかった。
/10大倉集古館
「播磨ゆかりの江戸絵画−応挙・蘆雪・若冲を中心として-」
播磨、今の兵庫県は瀬戸内海と日本海に面し、海路陸路の交通の要所。人も物も集まる文化の坩堝だった。しかし、伊藤若冲の初期の無彩色画は、やはりまだ魅力的ではなかった。
5/ 9三の丸収蔵館
「花鳥−愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>」
伊藤若冲の「動植綵絵」全30幅を見たくて、行ってみた。若冲は少なかったけれど、やはり華麗で良い。 裏彩色という手法がその華麗さを作っているのがよく分かった。
/ 9ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「永井一史――HAKUHODO DESIGN「ブランドとデザイン」」
伊右衛門、REGAL、TEANAなどのブランディングを担当したそうだ。悪くは無いけれど、いくらブランドとデザインを良くしても、製品が良いわけじゃないからなあ。
5/ 2江戸東京博物館
「ヴェルサイユ宮殿美術館 ナポレオンとヴェルサイユ展」
うーん、悪くはないけれど、同じタッチの肖像画ばかりでピンと来ない。当時の歴史や文物を見せるにしても、もう少し深みと広がりを持たせることが出来そうに思うがなあ。

4/28福岡アジア美術館
「古代エジプト展」
ドイツのヒルデスハイム博物館のコレクションからの展示で、エジプトらしいミイラからフィギュアまで、綺麗に見せてくれる。グッズも色々あったがちょっと触手が動かなかった。
/28博多町屋ふるさと館
「-」
地元の文化を育てようという姿勢には共感する。人形師のおじさん、機織のおじいさん、糸繰りのおばさん、みんな雰囲気がよく博多弁が美しい。
/28博多歴史館
「-」
櫛田神社の境内にあり、それなりの内容。祇園山笠の写真集とCDを買いました。
/28福岡市博物館
「-」
常設展だけ。建物概観の豪華さには吃驚だが、展示そのものはいまいち。金印は意外と小さいのに、やたら存在感を感じてしまった。
4/27九州歴史資料館
「-」
九州国立博物館のすぐ近くにあり、発掘寄りだけれどそれほどの専門性が無い。見せるという観点での展示を真面目に考えるべきだろう。
/27九州国立博物館
「-」
昨年10月に出来たばかりの施設は木材がたくさん使われた鯨型ドームで、それなりに充実しているが、どうせなら規模を倍にして、もっともっと研究して欲しかった。九州の地理的、歴史的特性がいまいち。
/27大宰府天満宮菅公歴史館
「-」
天満宮に隣接。博多人形による菅公の歴史物語ジオラマが珍しい。
4/23さいたま文学館
「-」
埼玉ゆかりの文学者とその作品を紹介しています。井出孫六、深沢七郎は知っているが、中島敦も埼玉とは知らなかった。こういう知識を提供してくれる施設も良いな。
4/21三越ギャラリー
「絹谷幸二展」
はあー、こういうのも有りなのか。初めての作者なのだが、色の派手やかさとザックリとした造形が凄い。フレスコ画のふくらみと暖かさが印象的だ。知らなかった。
4/18国立科学博物館
「ナスカ展」
とても良い展示で、ナスカ文明について概況が理解できた。ナスカと言うと、私がこれまで知っていたのは、研究者マリア・ライへ、地上絵、砂漠程度だった。今回は日常生活、土器、ミイラなど文明全体を見せてくれる。最後にCGで地上絵を空から見た映像を巨大スクリーンに表現してくれる。 なかなか見ごたえありました。常設展も良いです。
/18ブリヂストン美術館
「雪舟からポロックまで」
石橋財団50周年記念で、時代を追って収蔵の逸品を見せてくれる。有名でもピカソ、ルノアールはピンと来ないが、ゴッホのモンマルトルの水車やシスレーには心引かれる。 ここは学芸員さんがしっかりしているのだろう、いつも感心する。展示はよく考えられているし、キャプションもパンフレットも素晴らしい。
4/14東京国立近代美術館
「藤田嗣治展」
週日の昼なのに混んでてガッカリ。元々それほど好きな作家じゃないんだけれど、こうやって時代毎に一堂に見ていくと、変遷が分かって意外と良いじゃないかと感じた。 パリで持て囃されたという乳白色の肌の裸婦画などは、才走って青臭い気がするのだが、50歳を越えた頃からの絵はまったく別物。「狐を売る男」「猫」、戦争画となると筆に正確さと重厚さが出てくるし、タッチが違う。宗教画もそれなりに感じさせられるし、身の回りや風景を描いてもしっかりとした線が、内面の充実と達観を表現しているように感じられる。 まあ、勝手な思いこみなんだろうけど。これからも機会が有れば見てみたいと思う人でした。
/14工芸館
「花より工芸」
新収蔵作品を展示しているが、ここはいつもこじんまりとだが良い展示をしている。「飾筥 竹取物語」の金と緑の鮮やかさ、「練上嘯裂文大壺 異境」のクレープのようなの表面感は凄い。恐れ多いけれど、作ってみたい。
/14国立公文書館
「大名 著書と文化」
展示を見てつくづく思うのは、明治維新を成し遂げることが出来たのは、それまでに日本人が積み上げてきた文化があればこそという事実だ。和綴じ本を作りたい。
4/ 5ギンザ・グラフィックギャラリー
「06 TDC展」
東京タイプ・ディレクターズ・クラブの受賞作品などが展示されている。最新のタイポグラフィは分かりにくいけど勉強になる。
/ 5ポーラ ミュージアム アネックス
「本の仕立屋さん」
デザイナーで豆本作家の田中さんが出展しているし、様々な装丁を見るのが楽しい。本を出す時は彼女に頼もうかな。
/ 5INAXギャラリー
「レプリカ 真似るは学ぶ」
博物館・美術館に置かれるレプリカの製作過程を分からせてくれる。仏像、絵画、陶器など、目を見張らせられたが、皮製の巨大盾の復元には驚愕する。古代日本人のものづくりの凄さと、現代職人の技に。

3/31東京都美術館
「プラド美術館展」
人が多過ぎてじっくり見る気になれなかったが、やはりそれなりにレベルが高くて凄い。でも一番気に入ったのは静物画。当たる光を上手く表現した静物が写真以上に力を持っているように見える。
31東京国立博物館
「最澄と天台の国宝」
「国宝 天寿国繍帳と聖徳太子像」
我が家の宗旨が天台宗だと知ってから余計に気になる。美術というよりもじっくり勉強してみたくなった。法隆寺宝物館の繍帳はやはり復元したものを見たい。 歴史的意義はあるだろうが、古ぼけた遺物のような繍帳には魅力を感じない。
3/29奈良国立博物館
「-」
常設展示の本館建物は宮廷建築家・片山東熊の設計。たまたま新館の企画展は無かったが、常設展でもさすがに仏教美術は凄い。それにしても出来上がった当時の仏像を見たいなあ、金襴豪華なものだろうな。
3/23静嘉堂文庫美術館
「竹の茶道具」
花入れ、茶杓などの道具が竹によって清楚、優雅な美に変化する。良いものを作る職人の技が魅力的。岩崎家の収集品を展示する美術館の側には文庫が有り、公開はしていないけれど建物が優雅。
3/22三越ギャラリー
「アメリカンアンティーク・キルト展」
さまざまなバリエーションのキルトを見て歩き、ふと振り返ってみると、また別の景色が見える。これらのキルトは明るい日差しの中で、女達が朗らかに笑いながら手作りする暖かい文化が見えて来る。文句無く楽しい。 ジャパニーズキルト、刺し子、アイヌの衣装もキルトなんだなあ。
3/21国立歴史民俗博物館
「日本の神々と祭り」
MPVで1時間のドライブのあと、たっぷり3時間の見学。出雲大社、厳島神社などの概略が分かり、それなりの展示だが、新しい情報や展示が無く、その上写真やパネルが多くて博物館らしくない。でも洛中洛外図や平家納経は見ものです。 それに常設展とミュージアムショップは一見の価値ありです。
3/17すみだ郷土文化資料館
「絵師たちの明治 浮世絵に見るすみだの風景」
明治の作品だが、なかなか面白い。「光線画」で知られる小林清親、「東京真画名所図解」シリーズの井上安治の二人は特に上手い。
17すみだリバーサイドホール・ギャラリー
「ピーター・モース・コレクションの世界 北斎展」
ピーターさんは大森貝塚を発見したエドワード・モースの子孫。 そのコレクションを寄贈された墨田区は、墨田区北斎館を計画しているとのことなので楽しみ。北斎は今の墨田区に生まれたのだった。
17千秋文庫
「江戸の町絵図」
当時の版元が色々な木版地図を出版している。江戸の文化は凄い。今あるものはほとんど江戸時代に達成されている。千秋文庫は、秋田藩佐竹氏の所蔵品を展示している。
17日本橋高島屋8階ホール
「いけばな小原流展 盛花ーいま・そしてー」
あまりの人出で会場を歩くのさえままならず、見る気になれず退散。おばさんパワーは凄い。
3/16パルコミュージアム
「タカラトミー展」
2006年3月、株式会社タカラと株式会社トミーの合併により、国内最大規模の玩具メーカーが誕生。その記念の展覧会。 年表とモノが並んであるだけで工夫は無いけれど、まあ玩具その物に力が有るので許すかな。良い玩具を作る両社が、これから生き残ってくれると良いけれど。特にトミカは、子供用に買っていたのに、最近は私のコレクションになりました。特注トミカ4台(レガシィ、童夢零、スバル360、カローラレビン)買って来ました。
3/14東京都現代美術館
「転換期の作法 ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術」
「No Border 「日本画」から/「日本画」へ」
「転換期の作法」はサッパリ興味が湧かなかった。
リニューアルしたという常設展を見たかったのだが、内容はそれなりに良い。草間弥生は好きでない人となりなのだが、ここのコラージュ「戦争」は良い。何しろこの建物、空間が素晴らしい。「日本画」は既成の日本画イメージとはかけ離れていて面白い。松井冬子の幽霊っぽい掛け軸は面白い。天明屋尚も面白いけど、同じ画風の山口晃の方が好みだ。
バッタリとmixiのhigh-luckyさんに出会い、楽しい。時間が無かったので挨拶だけで帰社。
3/10江戸東京博物館
「江戸の学び」
「徳川将軍家の学問」
「歌川広重-名所江戸百景」
目当ての広重展は、なんだか日本人に生まれたことが嬉しくなるような色と構図。自然に対する愛着と畏敬心が有る。それと広重や北斎の作品を現代の職人が復刻した浮世絵展示が意外と凄い。 欲しかったけど一枚1〜2万円はちょっと。
日本の教育って素晴らしかった。江戸期までに、あらゆる面で成果を出していたからこそ、明治期に西洋の文物をすぐに取り入れられたのだ。識字率、芸術文化、経済など群を抜いていたし、その根本に争わず綺麗好きで、自然や祖先を敬う敬虔な心が有った。今の日本とは大違いだなあ。
3/ 7ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「シアン展」
シアン=CYANは、ハウフェとフィードラーというデザイナーがベルリンに設立したグループで、クライアントはベルリン国立歌劇場、ベルリン学術アカデミーなど超一流。
感想は、よく分からん。好きとは言えないけど、テクニックがあるのは理解できる。こういうのもよく見ておかなくちゃね。
/ 7出光美術館
「風俗画にみる日本の暮らし」
美術品とは言いながら、絵も当時の庶民や貴族の生活を知るための重要なアイテム。「日々の営み」や「病・老いと死」「歌舞伎・遊び」など六つのコーナーに分けて、細かい部分は拡大写真で見せてくれる。 いつも関心するのだが、この美術館は良く考えられた見やすい展示で、目録も図録も良く出来ている。しっかりした館長と学芸員が居るんだろう。椅子もお茶の設備もさりげなく充分で、好きな美術館だ。
3/ 3伊東屋9Fギャラリー
「木版祝儀袋展」
ポチ袋ですね。色々あるんですね、色も大きさも。和のデザインは素敵です。モダンだね。

2/27日本橋三越ギャラリー
「フランス近代絵画展」
セルビア・モンテネグロ(旧ユーゴスラビア)の首都ベオグラードの国立美術館の収蔵品、特にコロー、印象派のモネとピサロ、20世紀初頭の絵画革命の息吹きを伝えるドラン、ヴラマンク、ピカソの作品のほか、ロートレック、ゴッホ、 ゴーギャンの異色作など多彩な内容だが、なかでも特筆すべきは、ルノワール、ドガの作品群だそうです。しかし正直言って、シスレー、ピサロ、ユトリロの作品以外は興味をひかれなかった。ルノワールもドガも、その色と形、タッチが好きになれない。美術史という観点では、勉強に値すると思うけれど。
あの戦火の中で生き残った作品、不肖・宮嶋さんが駆けずり回って写真を撮った街、オシム監督が最後のユーゴスラビアW杯監督として指揮をとった国、そして昨日その分裂した片割れのボスニア・ヘルツェゴビナと日本が親善試合をした国。なんてことが頭をよぎりました。
気になったのは、ガラスへの映り込み。絵が見えないじゃないか。ライトのあて方を工夫したり、反射しないガラスを作るとか、いまどき出来ないのかなあ。せっかくの作品なのに。
2/ 8ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「野田凪展ーHANPANDA コンテンポラリーアート展ー」
こんなのが有ったのかという感じ。半パンダなんて知らなかった。犬の足が可愛いサントリーのラテラテのCMは見た事あり。ちょっと違和感はあるが、野田流のデザインも勉強しようと思う。 このギャラリーは展示替え毎に来ると、最先端の色んな知らないことを教えてくれる。
/ 8ポーラミュージアムアネックス
「光の造形 月の意匠・森の装い」
中央通りをプラプラと日本橋方面へ歩くと、海外ブランドの日本出店ビルが目立つ。とても買う気はしないが、日本にはまだまだお金持ちが多いのか。 松屋を過ぎると、左側にポーラ・ミュージアムアネックス。月をテーマにした美しい写真だった。テクニック云々の前に、いかに美しい場所を見つけるかがキモだな。
/ 8INAXギャラリー
「肥田せんせぃのなにわ学」
ああ、どこかで見たことある。この人はどこか関西の大学教授で、書誌学か何かを専門にしていて居る人らしい。ポスター、パンフレット、和綴じ本など貴重なモノを展示している。面白いのは、彼の書斎の一部を丸ごと持ってきたこと。 このギャラリーは常識に囚われず、面白いことをいつも追求していて興味深い。
/ 8ブリヂストン美術館
「印象派と20世紀の美術」
印象派でも、モネ、ルノワールよりもピサロ、シスレーの方が好きだ。ゴッホの「モンマルトルの風車」、デュフィの「オーケストラ」も良いなあ。最近、ザオ・ウーキーも気に入って来た。初めて見たときは、何これ、と思ったけれど。 ここはピカソもロダンも日本画もセクメト神像も良い。入場者も少ないし、じっくり見られる気持ちの良い場所だ。
2/ 7東京都美術館
「ニューヨーク・バーク・コレクション展」
これは良い展示会だった。東京国立博物館の常設展「日本の美術」を少し小振りにして、焼き物と彫刻と絵画・屏風絵等に絞り込んだような、とてもセンスの良い展示。何しろ保存状態が良いモノが多く、曾我蕭白には吃驚。 先日行った京都国立博物館の蕭白はボロボロだった。個人でこれだけ日本の美術品を収集するなんて凄い。もちろん金も必要だが、やはり意志、審美眼、愛情の問題だろう。日本の博物館よ、負けるな。「洛中洛外図」「百鬼夜行絵巻」与謝蕪村「花鳥図」なども気に入った。
展示で思いついたのだが、例えば「洛中洛外図」をメインにして、そこに表現されている文物のすべてを一堂に展示してくれないモノだろうか。着物、漆器、陶器、髪型、馬具、刀、生活雑貨類、家屋など、絵と比較して実物が見られると楽しい。今の博物館展示は、単品の展示だけで面白みも深みもない。それに加えて研究の成果を分かりやすくパネル表示すると、総合的な生きた展示になるような気がするんだけどなあ。
2/ 2京都国立博物館
「京都社寺伝来の名刀」
「神像と獅子・狛犬」
特別展示館の建物は宮廷建築家・片山東熊の設計による豪壮な赤レンガ造り。庭も広々としていて、気持ちよい。しかし展示物、特に絵画の傷みが酷く、何よりもただモノを並べているだけ、というのがいただけない。 もっと研究の成果を、客に見てもらうという努力が感じられないのが致命的だ。
刀剣や仏像は、それ自体で力があるけれど、やはり博物館は骨董屋じゃないのだから、研究をし、その結果を工夫して見せるということが重要だと思う。
/ 2京都文化博物館
「-」
文化博物館は逆に、展示は今風らしいのだが、模型に頼っていて、展示物自体が貧相。この内容で金を取ってはいけない。
別館は、辰野金吾とその弟子・長野宇平治の設計になる旧日本銀行京都支店で、やはり赤レンガの堂々とした建物だ。内部の白壁と重厚な木とのコントラストが見事。

1/25出光美術館
「歌仙の饗宴」
古今和歌集の成立から1100年経った記念として、歌仙絵でもっとも著名な「佐竹本三十六歌仙絵」を展示している。その他にも古筆手鑑「見努世友」や屏風図、それに岩佐又兵衛と鈴木其一の「三十六歌仙図」も。字の流麗さはもちろん、構図や、特に鈴木其一の色使いの自由奔放さには吃驚。 現代デザインにも引けを取らない。自由にあの字を読めるともっと楽しいだろうなあ。それにしても出光美術館は、屏風絵などのコレクションが凄い。
1/24東京国立博物館
「書の至宝」
これだけズラッと並ぶと圧巻。残念なのはほとんど読めないこと。楷書でも意味がつかめません。書の五書体(篆書、隷書、楷書、行書、草書)を見ていると、もう芸術作品ですな。漢字というのは凄い。文化の断絶が勿体ない。勉強しなくちゃ駄目かなあ、日本人なんだから。 小学生の頃、学校で書道の授業が有ったけど、あれを続けるべきだった。
それから企画展も良いけど、常設展も良くなった。美術館博物館の実力は、常設がどれだけ良いか、リニューアルがどうかによると思う。
1/23日本橋三越ギャラリー
「原田泰治とクロアチアの仲間たち展」
彼の作品はいつも通り、明るいなあ。職人技だ。クロアチアのファインアートの中では、ガラスに裏から絵を書くガラス絵が目に付いた。何しろ明るい。色褪せない。確か、汐留ミュージアムで日本人作家のガラス絵を見たはずだ。
23日本橋高島屋8階ホール
「平山郁夫 シルクロード美術館展」
シルクロードの旅を始めて38年の間に収集したものの一部を見せてくれる。松岡美術館や東博で見かけたモノも多いが、葉っぱのドレスを着たような地母神の小像は異質で面白い。 彼の絵にはあまり惹かれないが、夫婦二人で、コツコツと信ずる道を歩んでいる点には頭が下がる。小淵沢の美術館にも行ってみよう。
1/20交通博物館
「さよなら交通博物館」
5月14日で閉館になり、2007年にさいたま市で鉄道博物館としてリニューアルされる予定。閉館に伴って、旧万世橋駅の遺構が特別公開されています。 人はどうして遺跡に惹かれるんでしょうか。近代化遺産としても魅力的なのですが、先人の偉業と現在の廃れ方のあまりの落差に人の営みの儚さを感じて心が震えます。
1/19ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「亀倉雄策1915-1997」
1986年、東レのCIの仕事をしていた頃、亀倉さんもロゴ作成の候補者だったので懐かしい。初めてまとめてデザインを見たが、初期の作品は切れが無い。地下に展示されていた後期の作品はまずまずだが、第一人者というほどのものではないように感じた。 ロゴのデザインだけは結構良いと思うが。時代に乗ったんだろうなあ。
1/18佐藤美術館
「岡村桂三郎展」
現代日本画ですが、板や麻布に描かれたダイナミックで土俗的な画風は強烈です。観世流能楽師である片山清司が、能の物語「海士」を子こども向けに書き下ろした絵本「海女の珠とり」の原画18点は見応えがありますし、八岐大蛇・来迎図・白澤などの巨大な板絵も力があります。 ほとんど人が居ないので、ゆっくりと見ることが出来ました。若手作家の育成に注力しているようで、良さげな美術館だ。
1/11三井記念美術館
「日本橋絵巻」
江戸名所図屏風、北斎・広重の浮世絵などもあるが、目玉はベルリン東洋美術館から里帰りした「煕代勝覧」。本で見たよりも大きく、筆致も紙もソフトで暖かい。鍬形惠斎の鳥瞰図「江戸一目図屏風」は見事。
1/ 5江戸東京博物館
「山内一豊とその妻」
古式砲術の実演
「夢大からくり展」
「葛飾北斎 富嶽三十六景展」
昼休みに出掛け、博物館のレストランで高くて不味いオムライスを食べて会場へ行くと、川越藩火縄銃鉄砲隊が集まって来た。 もちろん空砲だが、本物の銃と鎧兜で迫力も充分。20分ほどであっという間に終わったけれど、もう少しトークを上手くして、入退場・動きをショーアップすると楽しいイベントになりそうだ。
続いて見た山内一豊関係の展示は、予想に反して質量ともに充分。賢妻が取り上げられることが多いけれど、戦国の時代を生き抜いた彼とその周辺の出来事は面白そうだ。からくり展は、からくり儀右衛門こと東芝の創業者田中久重のからくり人形が凄い。江戸の経済、科学技術は世界を凌駕するレベルにあったからこそ、明治になって世界に追いつくことが出来たのが理解できる。
北斎は良い。構図がやっぱり凄い。続いて広重を展示するそうだからまた来なくちゃ。
1/ 4日本橋タカシマヤ
「制度制定50周年記念 人間国宝展」
演劇、音楽、工芸技術などの無形文化財のうち、その芸と技を高度に体得した最高峰が、重要無形文化財保持者イコール人間国宝。 工芸技術の部では、昭和30年以来149人が認定され、そのうち56人が現役で活躍とのこと。展示は陶芸、染色、金工、手漉和紙など美しい。日本の文物は、やはり日本の風土と文化を体現していて綺麗で面白い。

戻る