49.藤沢周平

<面白い>
「闇の穴」
藤沢周平/新潮文庫/\476
東山主演映画の原作「小川の辺」を含む短編集。昔話を改題したような「荒れ野」「夜が軋む」も面白いが中途半端。このあたりの話をきちんと中編に仕立て上げれば面白くなるのに。
「麦屋町昼下がり」
藤沢周平/文春文庫/\543
中編四つ。藤沢周平は短編ではなく、このくらいの長さできっちりと書いたものが良い。
「玄鳥」
藤沢周平/文春文庫/\448
短編集だがよく出来ている。特に「闇討ち」に描かれる隠居たちの淡々とした友情が心地良い。
「霧の果て」
藤沢周平/文春文庫/\514
神谷玄次郎捕物控。馴染んだ女将の料理屋の二階に居続ける自堕落な定町回り同心、なんて設定は藤沢らしくなくて面白い。ぎこちないが、もっと書き続けて行けば面白くなっただろうなあ。
「春秋山伏記」
藤沢周平/新潮文庫/\514
目茶苦茶面白いじゃないの。江戸時代の庄内地方を舞台に、山伏と村人の生活を活写していて興味深い。会話を荘内弁にしているのが新鮮で真実味を感じる。山伏となった若者の英雄譚にも、江戸農民の生活記録にもなる。エロチックコメディにも、サンカとの交流史にも出来る。映画の原作として最高のネタだ。
「天保悪党伝」
藤沢周平/新潮文庫/\476
講談「天保六花撰」を下敷きに、悪党六人を再構築。悪人も書けるのか。六編を上手くつないでゆく手腕もさすが。もっともっとワルを書いて長編にすればよいのに。
「よろずや平四郎活人剣」上下
藤沢周平/新潮文庫/\629
妾腹の次男坊、神名平四郎がよろず仲裁人として江戸の町で生活する。実家の当主は義兄、千石の旗本で目付けという立場上、平四郎にも様々な危難が降り掛かる。藤沢作品としてはユーモアもあり、面白い。テレビの原作として知ったが、映画にするのも面白いだろうなあ。
「本所しぐれ町物語」
藤沢周平/新潮文庫/\466
しぐれ町自身番の清兵衛と万平が狂言回しとなって、町内の12の話しが進行する。普通の男と女、親と子がそれぞれの人生をあくせくと生きていく。良い話なのだが、もう少し明るく描いて欲しかった。作者としては明るく書いたつもりなのだろうが。映画の脚本として良い。

<テレビ・映画 原作>
「三屋清左衛門残日録」
藤沢周平/文春文庫/\552
用人の職を辞し、家督を譲り、悠々自適の隠居生活、と思ったら意外の寂寥感。頼られて生きがいを感じる老年の日々が淡々と描かれていて心地よい。これを原作にすると良い映画が出来そうだ。
「秘太刀馬の骨」
藤沢周平/文春文庫/\514
NHKのドラマになっていたのをチラリと見て、文庫を買ってみたが、面白い。今まで藤沢作品を読まなかったのが勿体無いくらいだ。これもよい映画になりそうだ。出久根達郎の解説は余計で、見当違い。
「蝉しぐれ」
藤沢周平/文春文庫/\629
あれー、藤沢周平も明るい長編が書けるんだ。面白いよ。映画がちょっと変だったので、原作を読んでみたら断然こっちの出来が良い。映画を見ていて、変だなあ、整合性が無いなあ、と感じたところはすべて監督が原作を離れて創作した部分だった。原作はきちんとストーリーに整合性があり、面白かった。 原作に忠実に脚本を書けば、素晴らしい映画になったはずだ。ひでえ監督。
「時雨のあと」
藤沢周平/新潮文庫/\476
やはり藤沢モノはこの程度の明るさが無いと読み疲れる。人情と道理に命を張る武士の生き様は心地よい。
「雪明かり」
藤沢周平/講談社文庫/\714
映画「隠し剣鬼の爪」の原作となった「雪明かり」など、読みごたえはある。
「たそがれ清兵衛」
藤沢周平/新潮文庫/\514
映画が面白かったので原作を読みたいと思ったのだが、藤沢ワールドは淡々として面白かった。表題作を含む八本の短編小説から成る大衆武士道小説。映画は、「たそがれ清兵衛」と「祝い人助八」の二本を上手くつなぎ合わせて脚本を作っている。

<隠し剣>
「隠し剣秋風抄」
藤沢周平/文春文庫/\590
こちらは多少明るく、結末も救いが有るストーリーが多いので何とか読める。文体とストーリーは、やはり著者の性格だろうなあ。藤沢さんの主人公は、私も性格が似ているので良く理解できるが、もっと明るく落ちを楽しくして欲しいものだ。そういう意味では、山田監督は上手く脚本を作って愛すべき主人公を作っている。逆に奇麗事過ぎて軽いという面も出てくるが。
久しぶりに読み直してみると、やはり出来不出来があるなあ。「盲目剣谺返し」は映画「武士の一分」の原作になるだけあって出来が良い。
「隠し剣孤影抄」
藤沢周平/文春文庫/\590
映画「隠し剣鬼の爪」が面白かったので読んでみた。映画は「時雨のあと」の中の「雪明かり」と、「隠し剣孤影抄」の中の「邪剣竜尾返し」「隠し剣鬼の爪」の三作を上手く使って居る。この短編集は、暗い進行と悲しい結末の物が多く、読み終わって疲れるが、さすがに山田洋次は感情移入できるようにハッピーエンドに置き換えて居る。

<彫師伊之助捕物覚え>
「ささやく河」
藤沢周平/新潮文庫/\667
三弾。じっくり書いた長編だが、ストーリーに時間を割きすぎていて、軽快さワクワク感がやや薄い。もう少し伊之助の活躍やおまさとの交情を書き込んでくれれば。
「漆黒の霧の中で」
藤沢周平/新潮文庫/\514
二弾。耳の後ろの急所、独古を刺されていた水死人の捜査から始まり、巨悪の寺僧、大店主をあぶりだす伊之助のハードボイルドな活躍。この巻の出来が一番良いかも。おまさとの逢瀬、同心石塚とのやり取りなどをもう少し書き込んでくれると良いが。
「消えた女」
藤沢周平/新潮文庫/\590
彫師伊之助捕物覚えシリーズ。元凄腕の岡っ引きで版木彫り職人の伊之助が、止むに止まれず捕物騒ぎへ。やや暗いけれど面白い。これも映画の原作になるなあ。

<用心棒日月抄>
「凶刃 用心棒日月抄」
藤沢周平/新潮文庫/\590
四弾。十六年の年を隔てて、再び青江又八郎は江戸へ出て、旧友細谷と愛する同志佐知と再会する。上手いよなあ、藤沢周平は。やはりここまで描かなくちゃ。
「刺客 用心棒日月抄」
藤沢周平/新潮文庫/\590
三弾。嗅足組頭領で、愛する同志佐知を救うため青江はまたも脱藩し上京する。交情がさわやかで心地よい。
「孤剣 用心棒日月抄」
藤沢周平/新潮文庫/\629
二弾。藩主毒殺の証拠書類を追って、青江は再び脱藩、上京する。不本意ながら用心棒家業と探索の日々を送る。
「用心棒日月抄」
藤沢周平/新潮文庫/\705
用心棒日月抄シリーズ。面白い。こりゃあ映画の原作にぴったり。構成、文体、性格描写など藤沢周平は上手い。

<獄医立花登手控え>
「藤沢周平全集第十二巻」
藤沢周平/文藝春秋/\3398
図書館。「春秋の檻」「風雪の檻」「愛憎の檻」悪くはないが、主人公登の年齢と行動、考えとが乖離しているようで、いまいち没入できない。深みや面白みに欠ける。

<いまいち>
「暗殺の年輪」
藤沢周平/文春文庫/\543
オール読物新人賞と直木賞受賞作を含む初期短編集。技量は有るのだけれど、題材と結末が暗くて陳腐で救いが無い。小説にする必要が無いと思うのだが。中では「ただ一撃」が出色の出来。武士の生き様、女の矜持が絡み合い、悲しくも切ない人の人生が胸に沁みる。
「長門守の陰謀」
藤沢周平/文春文庫/\495
初期短編5編。やはり若書きで、良くなる萌芽は有るが面白くはない。人情ものは暗くて救いが無いし、歴史物は筋に脈絡はないし人物のキャラが立っていない。
「一茶」
藤沢周平/文春文庫/\581
藤沢流の一茶。それなりに納得だし分かるけれども、読後感が侘しくて、つらくなる。勇気づけられ、生きる喜びを感じる小説を作って欲しいなあ。
「喜多川歌麿女絵草紙」
藤沢周平/文春文庫/\457
歌麿とそれぞれの女をそれなりに描いているのだが、ワクワクしない。もっと深くドロドロしているはずなのだがなあ。
「白き瓶」
藤沢周平/文春文庫/\800
37歳で亡くなった長塚節の足跡を楽しげに辿った小説。藤沢周平は時代小説よりも、こういうものを書きたかったのではないだろうか。俳句に凝っていて、結核療養を経験し、文学を志した藤沢は、長塚に心惹かれる部分が多いのではないか。
正直言って、私は面白くなかった。「漆の実のみのる国」に通じる。歌には興味ないし、小説としてのワクワク感はない。面白くなりそうな両親や周辺のキャラクターへの言及が少ないし、長塚側からの一面的な叙述は面白くないが、藤沢は嬉々として調べて書いているのが感じられる。まあ人それぞれだなあ。
「冤罪」
藤沢周平/新潮文庫/\667
面白いのだが、「雪明かり」と重なる作品が多くいただけない。
「決闘の辻」
藤沢周平/講談社文庫/\619
藤沢版新剣客伝。宮本武蔵、神子上典膳などの剣豪の心理描写から入っていて、それがちょっとずれているので没入できない。
「日暮れ竹河岸」
藤沢周平/文春文庫/\448
作者最後の作品集。女性の浮世絵に合わせた掌編小説12編と、広重の名所江戸百景からの短編小説7編。これが晩年の作なのか。テクニックはあるが、つまらんだろう。書いていて楽しかったのかなあ。現実を淡々と描くと言っても、救いのない展開では、私は満足できない。あの藤沢さんが、そんなことさえ分からなくなっていたのだろうか。
「静かな木」
藤沢周平/新潮文庫/\362
晩年の短編三編。悪くは無いが、どれも中途半端で感情移入する前に終わってしまう。せめて中編程度にして、密度濃くしてくれれば良いのに。
「海鳴り」上下
藤沢周平/文春文庫/各\543
功なり名を遂げた紙問屋、小野屋新兵衛は四十六歳となったが、仕事も家庭も多事多難。寄る年波を感じた時に出会った同業丸子屋の女将おこうは、すべてを投げうっても手に入れたい運命の女性だった。確かにおこうの性格、佇まいは魅力的で、交情の描写もビックリするほど艶めかしい。 しかし構成は間延びしているし、結末は明るくしようとしたのだろうが、取ってつけたようで安易過ぎ。再構成すれば映画的には面白くなるかも知れないが。
「風の果て」上下
藤沢周平/文春文庫/\514
部屋住み軽輩の上村隼太が筆頭家老になるまでの紆余曲折。友との交わりと離反、武家社会の確執、人情と恋慕の情など盛り込まれているが、もう一息こなれてないなあ。もう少し刈り込んで、逆に友や女性との交情を突き詰めると良くなると思うのだが。
「竹光始末」
藤沢周平/新潮文庫/\476
昭和51年のモノか。文体は藤沢調だが、構成が不備で、話のつじつまが合わなかったり、良く分からない部分が目立って面白くない。不出来あるいは若書きということなのだろうか。
「密謀」上下
藤沢周平/新潮文庫/各\590
上杉景勝を支える直江兼継を主人公に、戦国末期の藩運営とそこに関わる人間群像を描く。悪くは無いのだけれど、藤沢らしくない軽い文体と少し浅い人間描写がもどかしい。新聞小説だったせいだろうか。
「漆の実のみのる国」上下
藤沢周平/文春文庫/各\514
絶筆。小学生の頃、上杉鷹山の伝記を図書館で読んで感動したのを覚えている。藤沢さんがどう描くのか興味津々だったが、がっかり。小説の体をなしていなくて、まったく面白くない。古文書をしつこく現代語化し、会話と意見を少し振りかけただけもの。 その上、登場人物への評価がぶれ、描写が中途半端なので感情移入しがたい。小説書きに飽きて、歴史レポートを書きたかったのだろうか。
25年前に、東レを改革しようとCIプロジェクトに従事していたが、まったく当時も同じだな、組織を改革する苦労は。
「闇の傀儡師」上下
藤沢周平/文春文庫/各\543
面白いけれど、後半息切れがして中途半端。もっともっと面白くなる内容だけどなあ。佐伯泰英も同じく田沼時代を取り上げているが、やはりこちらの方が深い。
「花のあと」
藤沢周平/文春文庫/\476
短編八編。悪くは無いが、心を打つほどではない。もっと想を練って中編にしなくては。
「龍を見た男」
藤沢周平/新潮文庫/\476
九編の短編。「帰って来た女」「おつぎ」「女下駄」の三編は文章、プロット、構成が整い情感も篭っているが、他のモノは唐突な文章の羅列で説得力が無い。読み終わってから、何が言いたいんだ、と思ってしまう。やはり彼でも出来不出来が有る。

<エッセイ>
「藤沢周平のすべて」
藤沢周平/文春文庫/\667
弔辞、エッセイ、作品リスト、年譜等。
「甘味辛味」
藤沢周平・徳永文一/文春文庫/\543
藤沢のコラムと徳永氏の解説で、業界紙時代の藤沢修平を見せてくれる。なにしろ努力家です。
「周平独言」
藤沢周平/中公文庫/\820
悪くはないけど、心を撃つわけでもない。読むほどではなかったか。
「半生の記」
藤沢周平/文春文庫/\476
山形県鶴岡市の大字高坂に生まれたとは。面白いわけではないが、彼の生活、背景が理解される。年表も役立ちそうだ。
「小説の周辺」
藤沢周平/文春文庫/\457
やはり暗くつまらなかった。前半の暗い小説が、どういう理由で後半の「たそがれ清兵衛」のような清々しいものに変化したかが知りたかったのだが。暗い原因は語っていなかった。
「ふるさとへ廻る六部は」
藤沢周平/新潮文庫/\552
エッセイ集。筆者の生活や思いが分って面白いが、自律神経失調症だとか閉所恐怖症だとか言われると小説の面白さがやや減滅される。やはり小説家は小説で勝負したほうが良い。バラエティで馬鹿やっているスマップがマジな映画に出てもアホ臭いし、何とか真理子の顔を知った上では彼女の恋愛小説は読みにくい。

前のページ