平成18上期(2006上期)

月日題名・監督/主演感想
1/ 3 「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」
マイク・ニューウェル/ダニエル・ラドクリフ
子役たちが大きくなって、それなりに思春期の苛立ちや楽しさを表現していて可愛い。ストーリーもそれなりで、お伽噺として楽しめるものになっている。 監督を変えているのが上手く行っているのかな。
今回は初めての英国人監督で、授業風景、学園生活、ダンスパーティなどの描写も楽しい。文化の違いと人類共通の喜怒哀楽を見られるのも映画の楽しみの一つだ。
1/16 「ニュー・シネマ・パラダイス」(デジタル・リマスター版)
ジュゼッペ・トルナトーレ/フィリップ・ノワレ
初めてシネスイッチ銀座で。
第二次世界大戦後のイタリア、シシリー島を舞台に、初老の映写技師アルフレードと映画好きの少年トトとの交流を描く。 スパイスとして貧富の差、マフィア、北と南イタリアの差別なども効いている。
アルフレードの葬儀のために30年ぶりに帰宅したサルヴァトーレ(トト)が、子供時代のままの部屋に入った時、不覚にも涙が込み上げてしまった。
45年ほど前、倉敷の街の雰囲気はジャンカルド村のように娯楽は映画だったし、小学生だった私はトトと同じように大映・東映の邦画や三友館の洋画を見に行ったものだった。洋の東西や年代を問わず、人の生活は変わらない。 変わらないのは人情も同じ。アルフレードの渋い生き方と、年齢を超越したトトとの友情には心打たれます。 監督のトルナトーレは33歳の時に作った脚本だというからたいしたものだ。もう少し刈り込んで時間を短くしていたら完璧だった。
1/22 「男たちの大和」
佐藤純彌/反町隆史
映画としての出来はいまいちだが、60年前に戦争があり、大和とその乗組員にドラマがあったという事実の重さのために、思わず頬を涙が伝わった。私の父親は徴兵され、負けてシベリアに抑留された。生き残って私が生まれ、その私も54歳になった。 少なくとも、自分に恥じることの無い生き方をしたいと思う。
脚本の出来は相当悪いし、演技の下手な役者も多い。逆に寺島しのぶは演技は上手いのに、限りなくブスに近いのが致命傷。あの暗い泣き顔は華が無い。蒼井優は可愛くて上手い。仲代達矢、奥田瑛二、白石加代子などのベテランはさすがレベル以上の演技を見せてくれる。やっぱり脚本が酷いなあ。
あの素晴らしいノンフィクション「収容所から来た遺書」を書いた辺見じゅんが、こんなつまらない脚本を書くわけが無いので、一度原作を読んでみよう。
この映画のおかげで大和が昭和20年4月7日に撃沈されたのを知った。その6年後の昭和26年4月7日に私は生まれたのだった。
1/29 「オリバー・ツイスト」
ロマン・ポランスキー/バーニー・クラーク
私は子供と動物が主役の映画は嫌いだが、これはなかなか良かった。
19世紀イギリスの風俗を、生きた博物館として見られることだけでも充分価値がある。貧民街と大金持ち、喧騒の都会と鄙びた農村。孤児とそれを取り巻く社会などが淡々と描写されている。ポランスキー監督の作品は初めて見たが、上手い。下らない映画のように台詞で説明するのではなく、伏線を張り、映像と場面転換ですべてを理解させる。 秀逸は、ロンドンへの道筋で倒れたオリバーを老婆が助け、見送る場面。余計な会話を挟まず、オリバーを見送る老婆のアップから、引いていくカメラワークだけで当時の生活の苦しさと老婆の優しさ、オリバーの将来への不安を表現してしまう。凄い技だ。単純なストーリーをテクニックで見せてくれる秀作だ。音楽も、タイトルロールのバックに流れるエッチングも上品。
オリバー役のバーニー・クラークは適役だが、やはりフェイギン役のサー・ベン・キングズレーは凄い役者だ。池波正太郎じゃないが、「人間は悪いことをしながら同時に良いことをし、善人も悪事を働く」ということをきっちりと表現してしまう。もちろんロナウド・ハーウッドの脚本が素晴らしいのだけれど。
2/ 4 「THE 有頂天ホテル」
三谷幸喜/役所広司
面白かった。三谷幸喜の作品は「古畑任三郎」を数本しか見ていないのだが、これは一番出来が良いと思う。役者はみんな良い味を出していたが、役所広司だけが真面目すぎて浮いてるように感じた。 好みで言うと、佐藤浩市・原田美枝子・戸田恵子・YOUのまともな演技、門野卓造・篠原涼子・西田敏行の弾けた演技は素晴らしい。松たか子もオダギリジョーも良い味出している。伊藤四郎・生瀬勝久・石井正則は相変わらずかっちりやってます。
編集という作業は難しいけれど、もう15分ほど短縮してテンポ良くしたらもっと良かった。それと、リアリティを上げれば、コメディもより面白くなることを三谷監督が理解すれば一流に成れるのになあ。この映画のクォリティを上げた一因は、美術さんが本物の良いセットを作ったことにある。同じように実生活とホテル業についてのリアリティをもっと上げなくては、コメデイが浮いてしまう。 ホテルマンは客の前であんな会話をしないし、階段で垂れ幕の準備はしない。ましてや勤務中に客室で休むなんて。
リアリティを粗末にするとコメディが浮いてしまう。それが許されると勘違いしている点が三谷監督の脚本の甘さとなり、怒涛の笑いに繋がらない原因だろう。それと言葉が多過ぎ。映像で語らせるという部分が少しあればアクセントになってテンポが良くなるのに。もう一歩なんだけどなあ。
ラストにYOUが「If My Friends Could See Me Now」を歌うけれど、なかなか雰囲気が有って上手かった。ミュージカル「スイート・チャリティ」の挿入歌だそうだ。題名の出典だというアメリカ映画「グランド・ホテル」「有頂天時代」を見てみたい。
2/10 「KING KONG」
ピーター・ジャクソン/ナオミ・ワッツ
あまり好評ではないようだが、良く出来た映画らしい映画で、三時間が苦にならない。これは巨大なゴリラ、キングコングと喜劇女優アン・ダロウとのロマンスだと思う。キングコングの凶暴さ、可愛らしさ、男らしさはどの登場人物より際立って魅力的だった。 アン・ダロウ役のナオミ・ワッツも、恐れから徐々にキングコングへの愛情が高まる様子を上手く表現していて可愛い。ラストに、飛行機がキングコングを殺したという独白に対しての「The beauty kills the beast.」という言葉が深い意味を持っている。
CGはいまいちで、恐竜と人間、キングコングとアンのずれや重なりが気になった。私は虫や蛇が嫌いだし、高所恐怖症なのでそういう画面では見るのがつらかった。以前作られたキングコング二作は見たいと思う。
2/11 「PROMISE 無極」
チェン・カイコー/真田広之
中国の女神神話とラブロマンスを組み合わせて、お得意のワイヤーアクションで色付け。悪くは無いが、あまり感動もしない。チャン・ドンゴンや真田広之たちは頑張っているのだが、いかんせんストーリーそのものが浅くて感動を生まない。 HEROの方がまだ引き込まれる魅力があったと思う。
3/ 4 「SYRIANA」
ステイーブン・ギャガン/ジョージ・クルーニィ
石油を巡って、CIAと司法省とアラブの王族、テロリストと民間企業がそれぞれの思惑の元に利害の波が渦巻く。ちょっと分かりにくく、エンタテインメントとしてはいまいちだと思うが、それなりに面白い。 多分、こういう輩が動いていて世界が変化するのだろうと思うが、許せないね。
ハリウッドのスター達が、脚本の良さに惚れて出演したというが、どこに魅力を感じたのかよく分からない。もう少し勉強しなくてはな、世界を知るために。
3/21 「ナルニア国物語 第一章ライオンと魔女」
アンドリュー・アダムソン/ジョージー・ヘンリー
学生時代、30年以上前に読んだはずなのに、ほとんどストーリーを覚えていなかった。やはりディズニーらしくていまいち。 CGが使われすぎると、以前は自分の想像力で補っていた画像が実画面として出てくるため、ちょっとつまらなくなる。
4/ 1 「SPIRIT」
ロニー・ユー/ジェット・リー
勧善懲悪、慢心を改めて達人になる、武術から武道になるという、40年以上前の日本映画の素直さを持った映画で、宮本武蔵みたい。現代上海の、あの「自分さえ良ければ他人などどうでも良い」という中国人からは想像もできない思想です。 史実とは違うらしいから、多分、この映画はジェット・リーがこうあって欲しい、という理想を映画にしたのかも。そうであれば、日本も中国も仲良くなれるかもしれない。
武という字は、二つの部分に分かれ、争いを止めるという意味だそうです。争いを止めるために使うものが武術。となると強くなくちゃダメなんですね。金も腕力も無くちゃダメだけれど、浅ましいのはやっぱり厭ですな。
それにしても、戦いの末に死んだチン先生のキャラクターがパンフレットに出ていないのはどうしてだろう。あの戦いがクライマックスなのに。
4/ 8 「The Producers」
スーザン・ストローマン/ネイサン・レイン
いやあ、素晴らしい。プロの仕事だね。脚本良し、役者良し、歌と踊りも楽しかった。そして見終わったあと、楽しいあったかな気分で家路を辿れる。
オリジナル映画はメル・ブルックスが38年前に監督したもの。それを2001年に、作曲もメル・ブルックスが担当して舞台ミュージカル化。そしてスーザン・ストローマンを監督に指名してミュージカル映画化された。パンフレットを読むと、配役もさまざまで、プロの仕事が生き生きと伝承されて行くのが良く分かる。 みんな上手いが、特に主演プロデューサー役のネイサン・レインの芸達者さ、「春の日のヒトラー」の脚本家役のウィル・フェレルのとぼけた味に感心した。ユマ・サーマンも、華が無い女優なのに大丈夫かと心配したが、あの役なら大丈夫。歌も踊りも上手かった。
4/16 「寝ずの番」
マキノ雅彦/中井貴一
久しぶりにワーナーマイカル市川妙典へ。落語家の師匠、一番弟子、女将さんが続けて亡くなり、弟子達が通夜の寝ずの番をして、エピソードを重ね合うという人情劇。津川雅彦の初監督作品ということで、期待した割にはお粗末だった。 それぞれ上手い役者も居るのだが、如何せん脚本と演出が駄目。泣けないし笑えない。粋を目指して野暮になってしまった。つい先日、親父の通夜をやった自分としてはなかなか身につまされるテーマなのだが。
4/22 「UNDERWORLD EVOLUTION」
レン・ワイズマン/ケイト・ベッキンセール
何世紀にもわたるヴァンパイア(吸血鬼族)とライカン(狼男族)との闘争の狭間に立つ女戦士セリーン。もうこれはセリーン役のケイト・ベッキンセールのための映画ですな。美しく強い。 第一作を見ていなかったので、最初は分かりにくかったが、伝奇もの歴史好きならきっと楽しめます。ヴァン・ヘルシングでのベッキンセールの男らしい走り方に惚れた私としては、嬉しい映画です。それにしてもSEXシーンにボカシが入った映画を見るのは何十年ぶりだろう。せっかく美しいのに、不粋だ。
5/ 6 「LIMIT OF LOVE 海猿」
羽住英一郎/伊藤英明
悪くは無いけど正直言うと、脚本がお粗末というかオコチャマ向けすぎて、本当に良い大人が脚本書いて監督しているの、と疑いたくなる。 ハリウッド並みに金は使えなくても、洒落たシチュエーションや会話は日本人の得意とする所だと思うのだけれどなあ。
伊藤と加藤あいには演技力を期待しても無理なのだから、きちんとした脚本が必須。二人の恋愛よりも、男の友情や仕事の厳しさを前面に出した方が面白い。良い素材だと思うのでもっと大人の味付けをして欲しかった。
5/13 「Good Night,and Good Luck.」
ジョージ・クルーニー/デヴィッド・ストラザーン
絶品です。脚本、演技、映画としての面白さなど言う事なし。何よりも今この米国の閉塞された状況で、自由と権利の主張、男の誇り、ジャーナリスト魂をぶち上げた監督・脚本のジョージ・クルーニィの男気に乾杯です。 金も名誉も充分に獲得しているはずの彼が、創作意欲とジャーナリスト精神に導かれて作らざるを得なかったのだろう。「SYRIANA」に続く彼の問題意識なのだと思う。「OCEAN'S TWELVE」みたいな下らない娯楽作品に出ていたので、彼を誤解していた。 マスコミだけでなく、今の日本人必見の映画です。
表題のGood Night,and Good Luck.は、ジャーナリストの鑑と讃えられるCBSのニュースキャスター、エド・マローが報道番組「シー・イット・ナウ」の締め括りに常に使っていた言葉。
1950年代、東西冷戦の中で「赤狩り」の恐怖に怯えていたアメリカは、ジャーナリストでさえ「赤狩り」を推進するマッカーシー上院議員に異論を唱えられなかった。その時、言葉の力で権力に挑んだ男たちが居た。 エドを支えるプロデューサー、フレンドリー(ジョージ・クルーニー)とスタッフ達。彼らを生かしながら経営との狭間で苦悩するCBS会長。面白いですねえ、仕事の仕方、男の生き方がもろに出ています。淡々と男らしく仕事をする彼らに羨望を感じる。白黒画面は当時の雰囲気を味あわせてくれるし、スタジオで歌うジャズ歌手役のダイアン・リーヴスの歌も良い。
自分に照らし合わせると、戦後父親はシベリア抑留され、帰国したあとに日本のレッドパージで収監されていた1951年に私は生まれている。
エド・マローが、テレビと大衆に対して鳴らした警鐘は、まさに今の日本人が受け止めなくてはならないものだと思う。権力や長い物に巻かれるのではなく、真実を追究し人に優しく、男として人間として自分に恥じない生き方をしたいものだ。
5/20 「ナイロビの蜂」
フェルナンド・メイレレス/レイフ・ファインズ
出来は悪くないのだけれど、見終わって重い、暗い、疲れた。元気がなくなる映画だな。ラブストーリーとしては男が弱すぎるし、サスペンスとしては捻りが弱すぎる。告発映画としては問題提起の底が浅すぎて、結局何も変わらないのじゃないか、という気がしてくる。 やっぱり映画は、見終わってから元気が出るものじゃないとなあ。ヒロインのレイチェル・ワイズは演技力があるけれど、ああいう性格の女性が本当に居ると、付き合うのに疲れちゃうなあ。男もあれじゃ駄目だよな。
5/28 「GOAL!」
ダニー・キャノン/クノ・ベッカー
まずまずのサッカー映画。オーソドックスな成長物語が基本に有るので、主人公のサッカー技術のレベルが低いのも許せる。父親が息子をテレビで見て、It's my son.と叫ぶシーンで、やはりもらい泣きしてしまった。でももう少しサッカーの訓練をして欲しい。 あの弱弱しいキックを見ると、残念ながら興ざめしてしまうなあ。私は体育会のサッカー部だったので。
6/ 1 「かもめ食堂」
荻上直子/小林聡美
早朝の上映を見るため、会社は午前休み。それだけの価値ありで、ふんわりと暖かい気持ちでシネスイッチ銀座を出た。それぞれの役者が良い味を出しているが、小林聡美は特に良かった。美人じゃないのに、凛として美しいたたずまい。料理をする姿も綺麗だ。彼女の作る料理がとても美味そうだった。
人生は自分の前には無く、その時その時の決断によって行動して行き、ある日振り返った時に初めて、自分の姿と人生が見える。そんなことを感じさせてくれる映画だった。やや冗長だけれど、明るく淡々とした画面は美しい。本場のサウナやエアギターの場面も見たかったけれど、それを入れると画面に違和感が漂うかもしれない。
この映画は、人生を一面からだけ切り取った綺麗な映画かもしれない。それがこの監督の個性のようだ。前作「バーバー吉野」も見てみよう。
終わった後、修理に出したデジカメを松屋裏のキャノンサービスセンターに受け取りに行ったら、京粕漬の魚久が有った。つい食べたくなって、あじみせ定食を食べたら美味かった。
6/ 3 「花よりもなほ」
是枝裕和/岡田准一
岡田君の鬘、武士姿はさまになっているし、良い面構えなので物凄く期待していたのだが、ちょっとガッカリ。この映画で大ブレークの岡田君を見たかったのになあ。他の出演者も芸達者揃いなのに、全体としてパワーになってない。是枝監督は真面目すぎて、面白みが無い人なのかな。 落語の長屋話しで、面白いエピソードを積み上げ、楽しい庶民群像劇になるような気がするのだけれど。まあ明るい気持ちで劇場を出られるレベルだから良い。
6/10 「ダ・ヴィンチ・コード」
ロン・ハワード/トム・ハンクス
評判はいまいちだったが、私はよく出来たとても面白い映画だと思った。宗教や歴史への興味と知識が無い人には、筋を追うことさえ難しいということだけだろう。普通の知識があれば充分楽しめるはずだ。原作は読んでいないが、映画を追いかけているだけで、内容は充分理解できるし、面白い。 キリストが妻帯していてその子孫が生きているなんて、何でもありの小説界とはいえたいした想像力だ。私は認めます、小説なんだから。ただ、トム・ハンクス扮する主人公が狂言回しの役目以上には面白さを出していないのが残念だった。ニコラス・ケイジの「ナショナル・トレジャー」では、テンプル騎士団が世界の宝を引き継いだことになっていたし、テンプル騎士団について調べてみよう。
6/18 「バルトの楽園」
出目昌伸/松平健
第一次世界大戦後の捕虜収容所での、ドイツ人捕虜と日本人との交流を描く。話しの筋は良いし、収容所長役の松平健も良い味を出しているが、如何せん演出が古臭すぎる。悲しさを表現するのに、悲しいと喋ったり泣き崩れたりするという演出ではレベルが低すぎる。音楽も情緒を煽り過ぎで、泥臭すぎる。 まあ、そういうマイナス面を差し引いても、テーマが良いし、最後の第九の演奏には、涙腺が緩んでしまった。ノンフィクションを読んでみたくなった。開始早々、例の岩礁を写す東映のマークが懐かしかったが、見たのは何十年ぶりだろう。
6/24 「M:i:V」
J.J.エイブラムス/トム・クルーズ
息をつかせぬテンポが心地良く面白い、監督の力量だろうなあ。主人公イーサン・ハントは現場を離れ、教官になっていたが、やはり呼び出しを受ける。その後はいつものように、緻密な計画とスーパーマン的スタントで、最後は任務を完了するわけなのだが、今回はただのアクション物だけではなく、 イーサンの結婚を含めて登場人物のキャラクターがきちんと描かれていて、感情移入が容易になっている。敵役のディヴィアンは変質的で憎々しいし、妻役のジュリアは美人ではないが、可愛くて強い。全体にメリハリが利いた良い脚本になっている。お馴染の音楽も、現代的な上手いアレンジで過不足無く、エンドロールでの曲も聞かせてくれる。一級の娯楽作品です。

トップページ