32.時代小説

<山本兼一>
「利休の茶杓 とびきり屋見立て帖」
山本兼一/文春文庫/\550
図書館。絶筆。もう少し長編にして人物が描けると面白いのになあ。道具とその周辺だけ詳しく熱が入っていて、勿体ない。
「赤絵そうめん とびきり屋見立て帖」
山本兼一/文春文庫/\550
図書館。作者は陶器が好きなんだなあ。私も嫌いではないから良いのだが、もっとストーリーに注力して欲しいなあ。蘊蓄や説明文よりも、登場人物のキャラが立って話しが躍るのが楽しい。歴史上の人物を使うのは、好みではない。
「ええもんひとつ とびきり屋見立て帖」
山本兼一/文藝春秋/\1429
図書館。京で道具屋を商い始めた若夫婦の日常を描いた短編集。愛情細やかでしっかり者の女房が可愛い。あまり筋を捏ね繰り回さないで、爽やかな読後感が嬉しい。このまま続けて欲しいなあ。
はんなりとした京ことばが心地良い。ゆずの愛情や行水の場面など、すこしエロチックにラブコメ方向に行っても良いと思うが、このあっさりとした書き方が筆者の持ち味かな。
駄作を数多く持つより、良いものを一つ、という考えは納得する。逆も有り、なんだけれど。
「千両花嫁 とびきり屋見立て帖」
山本兼一/文藝春秋/\1619
図書館。ほのぼのする夫婦愛や奉公人との繋がりが楽しい。ただ危難を被り、それを解決してまた愛が深まるという設定が、もう私にはつらい。歳のせいか、しんどい事させないでも良いのに、と思ってしまう。それが小説、というかも知れないが。
「火天の城」はこの人の原作だったのか。以前、西田敏行主演の映画を見たのだった。

<畠中恵>
「おまけのこ」
畠中恵/新潮文庫/\476
シリーズ第四作。登場人物たちの心理描写がポイントになる作品ばかり。意外と上手い。
「ねこのばば」
畠中恵/新潮文庫/\476
シリーズ第三作。暇つぶしにはなるが、のめり込むまでには今一歩。
「しゃばけ」
畠中恵/新潮文庫/\514
「しゃ化け」かと思っていたら「娑婆気」だって。「しゃばっけ」と発音するはずだけど。設定も秀逸だし、キャラもそこそこ立っていて、文章も達者で面白いのに、いまいちのめり込めない。何だろうなあ。山が山になっていないのと、若旦那と妖のキャラが弱いせいか? 若旦那がわざわざ問題点を箇条書きにしている伏線が、あとで触れていないから伏線にならず、消化不良になっているなど、整合性が無いからだろう。次作に期待だな。

<小松重男>
「桜田御用屋敷」
小松重男/廣済堂文庫/\543
御庭番という面白いネタなのだが、中途半端な短編ばかり。
「やっとこ侍」
小松重男/廣済堂文庫/\552
やはり短編は駄目だな。
「ずっこけ侍」
小松重男/新潮文庫/\480
面白い、こんな作家が居たのか。紹介してくれたShunchanに感謝。文章が達者で構成もしっかりしている。何よりテンポが良くて、卑猥なことも明るくサラリと書く筆力がある。江戸の生活のディテールも詳しくて納得。絶版になっているのが残念。
「蚤とり侍」
小松重男/光文社時代小説文庫/\553
短編六編。上手いんだけど、この人は長編の方が軽やかで面白い。あー、解説を読むと、1977年のデビュー作「年期奉公」から10年間に作った作品集なのだった。これは楽しくない。初の長編「ずっこけ侍」は1983年の作
筆者は43歳の時に、17年間続けた洋紙販売会社を解散して小説に取り組み始め、三年後にデビュー作「年期奉公」で賞を取った遅咲きの作家。長編が読みたい。

<和田竜>
「村上海賊の娘」上下
和田竜/新潮社/各\1600
面白い、映画にすると最高だろう。小説としては、少しダラダラと長すぎる。歴史説明などを刈り込んで、人物のキャラ立てやエピソードに使って欲しかった。主人公の景のキャラがいまいち中途半端で、対抗する真鍋七五三兵衛のキャラの方が際立っている。 現代の価値観とは並外れた、当時の海賊の価値観をもっと際立たせても面白かった。
以前、村上水軍博物館に行ったが、渦潮の遊覧船に乗らなかったのが悔やまれる。
「忍びの国」
和田竜/新潮文庫/\552
面白いのだけれど、いまいちのめり込めないんだよな。登場人物が多すぎるし、変に古文書を持ち出すからストーリーに没入できない。伊賀人のキャラクターも決めつけすぎの感があるなあ。
「のぼうの城」
和田竜/小学館/\1500
忍城の坂東武者は男よのう。上手いよ、この人。登場人物それぞれのキャラは立っているし、プロットも面白い。ただ、開戦の原因の甲斐姫を、停戦の際にはあっさり差し出すというのはいただけないなあ。 のぼう様のキャラは魅力的だが、いま一つ筋が通らないのが残念だが、上手い作家ではある。
2003年に忍城の跡に出来た行田市郷土博物館へ行ったのだった。さきたま古墳公園にも行って水攻めの跡の石田堤も見たはずなのに、由緒を知らなかった。この本を読んで、かつての経験が歴史と一体になった。文学の力だなあ。

<山本周五郎>
「寝ぼけ署長」
山本周五郎/新潮文庫/\552
筆者唯一の探偵小説。根っこは正しいのだけれど、短編であるのと文章が古臭いので取っ付きにくいが、こっちの方面でも長編を何作も書いてくれていると良かったがなあ。
「白石城死守」
山本周五郎/講談社文庫/\540
図書館。久し振りに読んだが、どうも小手先で書いた表面的なお話しだけでつまらなかった。短編六本。胸に迫る緊迫感も真実味もなく、淡々と頭の中で組み立てたストーリー、状況説明みたいで、私は感動できない。 文章もそれほど上手いと思えないし、「小説じみたことを」などと書かれると、江戸時代に小説なんかあるかい、と言いたくなる。あらゆる賞を辞退した、というのは理由は分からないが好ましい。
「町奉行日記」
山本周五郎/新潮文庫/\552
映画「ドラ平太」の原作「町奉行日記」など10編収録。久しぶりの山本ワールドは、切なく心地よく微笑ましい。現実は、決してすべてが上手く行くわけではないが、人間の頑張りや誠意はいつか実を結ぶ、と感じさせてくれるだけでも人生の清涼剤。 意外とユーモアのセンスも有る。もう少し読んでみたくなった。
「日日平安」
山本周五郎/新潮文庫/\629
「日日平安」は、映画「椿三十郎」の原作。この短編集はちょっと出来が悪いのではないか。設定、進行に齟齬があるので、感情移入出来なくて醒めてしまう。やはり山本周五郎と言えども出来不出来は有る。

<田牧大和>
「とんずら屋請負帖」
田牧大和/角川文庫/各\600
男姿の女船頭の裏稼業はとんずら屋。その出生は某大名の血を引くお姫様。上手くて面白いのだけれど、心理描写も細かく、チマチマしていてまどろっこしくなる。
「花合わせ」
田牧大和/講談社文庫/各\495
濱次お役者双六。デビュー作。上手い、面白い。変化朝顔をネタに、江戸歌舞伎の中堅役者濱次が成長する。やや設定に無理を感じる部分もあるが楽しい。植物図鑑と色彩辞典を脇に置いて読まなくちゃ。
「数えからくり」
田牧大和/新潮文庫/各\520
うーん、達者なんだけど設定がいまいち現実離れなんだよね。俺の回りの現実の方がよほど複雑怪奇で面白いから、下手な作り物ではのめり込めない。
「緋色からくり」
田牧大和/新潮文庫/各\476
達者な文章で面白い。女錠前師、緋名のキャラクターが魅力的で、シリーズものとして続きそうだ。あまり小説家ぶらずに、エンタテインメントに徹して書いてくれるともっと面白くなるのだが。

<浅田次郎>
「かわいい自分には旅をさせよ」
浅田次郎/文春文庫/\530
図書館。アサヒ芸能などへの随筆。自衛隊に入隊したこと、小説が好きで小説家になると決めていたことが原点。「下戸の福音」を読みたいと思ったのだが、大したこと無かった。 頑張ったのは分かるし、小言も言ってて良いが、物事の捉え方が浅くて思い込みが強すぎる。 アメリカには合衆国以前にちゃんとした文明が有ったし、人生は時間を費やしても何ともならないことがある。
「壬生義士伝」上下
浅田次郎/文藝春秋/各\1524
男だねえ、泣かされてしまった。映画がいまいちだったので、読んでみたら断然こちらが良い。俺も男として強く優しく生きなくては。
それにしても方言は日本の貴重な財産だな。先年、五所川原の友達の家に世話になったが、良かったなあ、心が温かくなる。
「五郎治殿御始末」
浅田次郎/中公文庫/\520
幕末明治に生きた日本人の矜持を描く短編集。明治維新が150年前、敗戦が70年前、親父がシベリア抑留から帰国して65年。本の少し前のことを我々は忘れすぎている。姿かたちは変わっても、変えてはならないモノがある。
映画「柘榴坂の仇討」の原作も有る。この短編を膨らませて良い映画にした。

<土橋章宏>
「幕末まらそん侍」
土橋章宏/角川春樹事務所/\1300
図書館。深刻でなく気楽に読めるが、構成や設定、作りが余りにもチャチ。辻褄が合わない点が多すぎて白ける。
「超高速 ! 参勤交代」
土橋章宏/講談社/\1380
超高速 ! 参勤交代」の原作。映画も面白かったが、結末など原作の方がすっきりしている。まあ映画は簡潔にハッピーエンドへ持って行った方が良いかも知れないが。

<和算など>
「天地明察」上下
冲方丁/角川文庫/\552
江戸期に改暦を推進した渋川晴海を描く。人物のキャラが立っていて、なかなか面白いがちょっと軽い、文体も人間造型も。奉納算額や和算の関孝和など、以前から興味が有ったテーマが出て来て興味深い。
「和算小説のたのしみ」
鳴海風/岩波書店/\1300
図書館。芭蕉が旅をしながら俳句を広めたように、旅をしながら和算を広めたのが遊歴算家、なるほど。日本の歴史も大したものだ。新田次郎が和算小説の嚆矢で、大島昌宏も面白い。少し読んでみよう。
「和算の侍」
鳴海風/新潮文庫/\590
図書館。「円周率を計算した男」改題。和算の発展に寄与した手段として「遺題継承」がある。和算所書に問題を残しておき答えを書かない。他者が出版した書に答えを書き、また遺題を記すわけだ。この習慣や算額が和算の発展を促したと思う。
金改役は後藤庄三郎、銀改役は大黒常是。参考になることはあるが、小説としての出来はキャラが立っていないし筋立ても一面的で面白くない。

<海老沢泰久>
「追っかけ屋愛蔵」
海老沢泰久/光文社文庫/\667
図書館。これは遺作なのか、59歳は若いな。「乱」で小説新潮新人賞、「F1地上の夢」で新田次郎文学賞、「帰郷」で直木賞、大した経歴だが、うーんいまいち人間が描写出来ていなくて薄っぺら。
長く生きた居たら、面白いバディ小説が出来ていたかも。それとも性格だから無理かな。
「無用庵隠居修行」
海老沢泰久/文藝春秋/\1400
図書館。海老沢さんの時代劇とはびっくりだが、まあまあの出来。続けて書き込んで行くと、こなれて面白くなりそうだが。
「相棒」の水谷豊と岸部一徳コンビが、BSで日向半兵衛と勝谷用人役に扮してテレビドラマ化。続けると面白くなりそうなのだが、海老沢さん、もう書き疲れたかな。

<砂原浩太朗>
「霜月記」
砂原浩太朗/講談社/\1600
図書館。他の本よりも、一番面白くなりそうだけれど、やはり親子三代の話しを盛り込むのは無理が有るなあ。結局祖父が主役となり、鬼平犯科帳みたいになってしまった。孫の草壁総次郎<を主役にしようと思っていたのに、話しが持たずに祖父の佐太夫を活躍させてしまった。 若者が活躍する青春小説にすれば良かったのに。あるいは第二の鬼平を作り上げるか。中途半端になってしまった。
「藩邸差配役日日控」
砂原浩太朗/文藝春秋/\1750
図書館。神宮寺藩江戸藩邸差配役、里村五郎兵衛の周囲に起こる事どもの記録。下手では無いのに面白くならないなあ。人生経験の不足、思慮不足によってストーリーが面白くなくなるのかも。短編の積み重ねなのに、変に伏線を張るから最後に下手なテレビドラマみたいな謎解きになる。 描くべきテーマを練り上げて、素直に書き進めれば良いのに。閉門中の目付け役が、敵方の中屋敷から人質の澪を苦も無く救いだせるかい、何考えてるのやら。
「高瀬庄左衛門御留書」
砂原浩太朗/講談社/\1700
図書館。うーん、良さげ何だけどいまいち盛り上がらないなあ。文章も構成もそこそこなんだけど、無駄な繰り返しや心理描写、現代風の言い回し、糞真面目な倫理感。細部の詰めも甘いので冷めてしまう。貧乏下士の出戻り娘が、絵の練習に貴重な紙を何十枚も使えるだろうか。 志穂との情愛を、窓を閉じた、程度では表現にならないのではないか。 最後の下手なテレビドラマそっくりの謎解きはいただけません。結局この人の人生経験の浅さが一番の問題なんだろうなあ。
「いのちがけ 加賀百万石の礎」
砂原浩太朗/講談社/\1750
図書館。もののふはいつもいのちがけ。前田利家を補佐した村井長頼の目から物語は続く。日本語も上手く、構成も悪くないのだけれど、いまいち胸躍らない。第一、利家と頼長の熱き繋がりが見えないではないか。頼長のキャラが立たず、いまいち低いので全般の感動が薄い。 この内容なら、三分の二くらいで書かなくては。

<北原亞以子>
「蜩」
北原亞以子/新潮文庫/\590
図書館。文章は下手ではないが、テーマと言うか、構想がお粗末なんだろうなあ。短編なのにキリっとしまっていないし、だからどうしたの、というものばかり。だいいち、読後感が暗くてジメジメしている。慶次郎を主人公にピシッと決めたほうが良いと思う。もう読みたいと思わないなあ。
「贋作天保六花撰 うそばっかりえどのはなし」
北原亞以子/徳間文庫/\571
図書館。直次郎が主人公だが、妻あやのの天然ぶりが良い。作者は上手なんだが、具体的な行動や仕掛けがお粗末だなあ。結末も悲しいし。どうせやるならハチャメチャに楽しい六歌仙にすれば良いのに。金が敵の世の中ならば、どうぞ敵に巡り合いたい。

<北方謙三>
「武王の門」上下
北方謙三/新潮文庫/\840
図書館。後醍醐天皇の庶子、懐良親王が九州に渡り征西大将軍として統一していく過程を描いた叙事詩。ほぼ著者の創作と思うが、武士と公家だけでなく、山の民、水軍、交易などにも目配りされている。 日本国や天皇制にこだわらず、高麗や倭寇を含めた九州独立国を目指す志が目新しい。戦う公家、主人公の躍動は気持ちよいが、ちょっと長すぎるかな。
「鬼哭の剣」
北方謙三/新潮文庫/\667
図書館。日向景一郎シリーズW。それなりの筆力はあるけれど、キャラがそんなの変だろ、という感じで没入出来ないなあ。よほど読む本が無かったら読んでも良いけど。

<山本一力>
「かんじき飛脚」
山本一力/新潮文庫/\743
図書館。そこそこの筆力はあるのだが、冗漫で長ったらしく、ワクワクドキドキしないのが残念。まず胸躍らせなくては。それぞれのキャラを上手く使えばよいのだが。つまらぬ説明に手間をかけ過ぎ。
それにしても黒色火薬の原料、煙硝と秘薬の密丸は本当に加賀藩に有ったのか気になる。
「あかね空」
山本一力/文藝春秋/\1762
筆者の直木賞受賞作。確かに文章は達者で、文頭から引き込まれて読み進めたくなるのだが、そこから先がもたつく。登場人物のキャラクターが踊らないから白けてくるのだ。説明におちいるから没頭できないのだ。後半は取って付けたような説明と平板な性格設定なので読む気が失せた。 この一冊読めば充分かな。

<時代小説>
「貧乏神あんど福の神」
田中啓文/徳間文庫/\720
図書館。時代小説としてもファンタジーとしても中途半端で面白くない。作者は還暦というのに、経験と面白みが無さそうだ。葛幸助の人との交流や福の神の正体をサッサと書けば良いのに。丁稚と同心の表現が在り来たりで面白くない。 だいたい貧乏神の表現が疎かで活躍しないから康介が引き立たない。惜しいねえ。
「城主になった女 井伊直虎」
梓澤要/NHK出版/\1100
図書館。井伊直弼で有名な伊井家の中興の祖、井伊直虎は女地頭だった。しかもその前は出家で次郎法師と名乗っていた。備中次郎は伊井家の惣領名で、出家である法師と合わせた。一人娘であることの折衷だったらしい。 それが諸般の事情により女地頭とならざるを得なかった。面白そうだが、ほとんど何をしたかが分かっていない。
「本所深川ふしぎ草紙」
宮部みゆき/新潮文庫/\590
図書館。やはり達者なものだ。本所七不思議に絡めて新たな物語を創造している。文章も構成も上手いのだが、取り上げるテーマが暗いのが好きではない。
筆者と京極夏彦は達者な作家と認めているが、読みだすとエンタティンメントに走り過ぎて読み耽りそうなのでわざと避けていた。初期の時代小説という事で読んでみたが、まあこれで止めておこう。
「江戸一新」
門井慶喜/中央公論新社/\1800
図書館。知恵伊豆、松平信綱の、明暦の大火以後の江戸改革を描く。臆病者だからこそ一心に考え抜いて策を練り行動する。本当にそういう人物であったのか、分からないけれど、親近感は持つ。小説としては、いまいち感動は生まれなかった。文章も構成も甘ったるいのだなあ。
「極め付き時代小説選二 恋模様」
縄田一男編/日本経済新聞社/\1400
図書館。恋愛もののアンソロジー。海音寺潮五郎「美女と鷹」に興味を持ったのだが、板戸に描かれた美女を求めて渡明して美女を手に入れるが、手勢30人は全滅。これを恋愛ものとして讃えるのかなあ。 山本周五郎「三十振りそで」以外は納得できない。面白くないし、愛とは思えないのだ。
「半七捕り物帳 (一)」
岡本綺堂/光文社文庫/\648
図書館。捕物帳の嚆矢と言われているが、これまで触手が動かなかった。それなりに出来ている短編集だが、よほど読むものが無い限りこの一冊で充分。説明文ばかりで面白くない。
「柳生薔薇剣」
荒山徹/朝日新聞社/\1600
図書館。出来が悪い伝奇時代小説。初期の朝鮮通信使、徳川二代と三代の諍い、女剣士柳生り香の活躍と来るのに、筋立てが中途半端で、突如場面が変わり妖術使い。結末も、手に手を取って駆け落ちかい。何じゃこりゃ。ご先祖様かもしれない向坂甚内の息子とか出て来たが活躍無し。 私より10歳も若いのに、べけんや、なんて古ぶった言葉が好きなんかい。
「弥勒の月」
あさのあつこ/光文社/\1600
図書館。達者なもんだ、女の感覚も感じられないくらい力強く書き進んでいる。惜しむらくは、文章がしつこく、構成がまだるっこしい。ねちねちと書いて暗く、明るい展望が見えない。これじゃキャラも暗くなってしまう。現代小説でもこうなのかなあ。性格かな。 結末も遠野屋が中途半端で、ここからが人生の始まりなのにここで終わっちゃあ駄目だろう。
主人公の小暮信次郎のキャラが立たないで、岡っ引き伊佐治の方が生き生きしている。これは捕り物控えとして連載すべき話だな。
「藤十郎の恋・恩讐の彼方に」
菊池寛/新潮文庫/\476
所収の「忠直卿行状記」を読みたくて買ったのだが、全部面白かった。昔、読んだモノが多かったが、今読むと登場人物の心理や著者の意図がより分かって来た。歳の功だろうな。
「神無き月十番目の夜」
飯島和一/小学館文庫/\638
図書館。常陸国北限、小生瀬の地は月居軍騎馬武者の里。検地に異を唱えて全滅となった。山林、火の畑といわれるアジールは人々を救えなかった。
網野善彦の中世論を目前にするかのような村落世界は力強い。やや長過ぎてくどいけれど、引き付けられるものがある。
「ちえもん」
松尾清貴/小学館/\1900
図書館。今の山口県徳山湾、江戸期に生まれ廻船問屋主まで成りあがった村井屋喜右衛門の話し。ダラダラ長くて、歴史小説風だが羅列、バディ物にしては熱が無く、キャラが立っていない。民俗記録にも遠いし面白くないんだなあ。
「破船」
吉村昭/新潮文庫/\520
図書館。外界と途絶がちな海辺の村は、貧しさゆえに冬の間に来るかも知れぬ「お船様」を待ち焦がれていた。いやむしろ積極的に村を挙げて破船するように仕掛けていた。
有りそうで、民俗学的にも面白い風俗を扱っているのだが、文体、結末が暗くて私の好みではない。筒井功の本で知ったのだが、モデルとなる村はあるそうだ。
「でれすけ」
箕輪諒/徳間書店/\1700
図書館。坂東武者、常陸の佐竹義重、義宣親子が、徳川家康によって五百年の知行地常陸から秋田へ減俸される経緯を描く。悪くは無いのだが、心の動きがいまいち納得出来ないし、言葉遣いがらしくない。名乗りを上げたり、勝負の駆け引きをする際にそんな言葉は使わんだろう、という点が気になる。 著者は30歳か、経験不足なんだろうな。
「剣客志願 おーい、半兵衛」
森詠/学研M文庫/\648
主人公は道場主の息子で、竹刀での腕はそこそこだが真剣を持たせるとめっぽう強い。初心で真面目で、男勝りの義理の妹と悪友たちに囲まれて、様々な経験を経て大人になって行く。構成は良いのだが、いまいち文章力が難あり。
「でれすけ忍者」
幡大介/光文社文庫/\533
文章・構成がトロイし、あまり面白くない。
「蜩ノ記」
葉室麟/祥伝社文庫/\686
悪くはないけれど、内向きで作り物っぽい。このレベルで直木賞なのか。先日、「MALAVITA」のような骨太で、どぎつく、言い訳しないエンタテインメントをみるとみみっちく思えてしまう。あちらは映画だから、原作と比較しないと不公平か。
「奥方様は仕事人」
六道慧/光文社文庫/\629
女版、中村主水。悪くはないが、著者の発想と筆力が女女していて、痛快さや爽やかさに欠けるので、面白味を感じないのが残念。実体験が文章に出るんだろうなあ。自分も心しなくては。
「新選組始末記」
子母澤寛/中公文庫/各\781
これが小説か。資料としては使えるかも知れないが。
「最後の忠臣蔵」
池宮彰一郎/角川文庫/\590
映画を見てから購入。やはり原作の方がキャラが立っていて、ストーリーの展開もスピーディで、つじつまも合っている。映画で人形浄瑠璃に時間を取り過ぎたのは、やはり脚本家と監督のミス。原作にはない、思い込み。可音の出番を増やしたのはクリーンヒットだと思うが。
「難儀でござる」
岩井三四二/光文社文庫/\590
戦国時代、甲斐の国近辺を舞台に、無理難題を突き付けられた武士、農民、僧侶たちの生きざまを描いた短編小説群。文章は達者なのだが語るべき内容が無い、というか希薄なので感動を覚えない。肝心の部分を書けない、あるいは書かないというのは小説としては禁じ手ではないか。 なぜ竹千代は立ち小便するのか、信長をどうやって口説いたか、など書かないことが多すぎる。 読者が色々考えられるような含みを持たせた文章を書くのが小説家。書かないのでは話にならない。略歴を見ると、十数年の会社勤務というから、中途半端だな。それが文章に出ているのだろう。
「駿河城御前試合」
南條範夫/徳間文庫/\876
駿河大納言徳川忠長の御前で行われた11番の真剣試合は、壮絶な家庭と結果を経て、全員が死と破滅の道へと進んでしまう。プロットとしてはそれぞれ面白いが、説明に走りすぎてキャラが立っていないのがつまらない。期待したのだけれど。
「華屋与兵衛 謎の生涯」
馬場啓一/夏目書房/\1800
たまたまこれを読む一日前に、深川の芭蕉記念館中川船番所資料館に行っていたので、驚くと同時に地理が身近で実感が湧いて読めた。 江戸前寿司の元祖、華屋与兵衛の生涯を淡々と描いていて、映画・舞台にするにはもう一つ山場が欲しいが、筆者の真面目さには共感を持つ。

前のページ