2009年11/9〜13の一週間、東京大学総合研究博物館で、「学芸員専修コース」という研修を受講してきました。
一つのコレクションを各自の価値観で展示企画する、それを持ち寄り、議論し、妥協し、実際に五日間で展示まで完成するという、なかなかハードな研修でした。 私は学芸員ではないけれど、展示の実務者ということで教授にお願いしたら、OKが出ました。
19日から『南太平洋80s−文化再生産の現場』展として公開されました。
これに味を占めて、2013年に京都での日本点字学会のセミナーにも参加。ジオラマ作りの見学、座学、展示企画作りと楽しみ勉強になりました。 |
![]() |
|
東大。一週間で展示が出来たのだ。 | 京都。このメンバーでお勉強。 |
場所 | 訪問日 | 備考 |
---|---|---|
早稲田Oカレッジ6 | 2024.6.15 | 夏の新刊が楽しみ。 |
早稲田Oカレッジ4 | 2024.6.1 | 世界の土偶。 |
早稲田Oカレッジ3 | 2023.6.17 | 中野北口にも歴史あり。 |
早稲田Oカレッジ2 | 2023.6.10 | 世界のフィギュアについて。 |
早稲田オープンカレッジ | 2023.6.3 | 竹倉さんの土偶の話し。 |
mixi日記の製本。 | 2017.9.24 | 日記を製本してみた。 |
日本展示学会セミナー。 | 2013.9.11-13 | 京都国立博物館などで研修。 |
東大2 | 2010.2.23 | 東大博物館に集まり、小田さんのギャラリートーク。 |
東大総合研究博物館 | 2009.11.9-13 | 「学芸員専修コース」受講。 |