森羅万象は大袈裟だが、博物館に関するものを集めてみよう。 |
場所 | 訪問日 | 備考 |
---|---|---|
春めいて | 2025.4.14 | 春らしい陽気で心晴れやか。 |
カワセミ | 2025.2.7 | カワセミ発見!。 |
湧き水 | 2025.1.23 | サギやカワウが久しぶりに観られた。 |
松戸市立博物館 | 2024.9.19 | 2,30年ぶりか、異形土器展を見に。 |
万祝 | 2024.9.12 | 千葉県立中央博物館と千葉市立郷土博物館。 |
雨上がりの散歩 | 2024.8.25 | また夏の空だ。 |
発掘された日本列島 | 2024.7.13 | 千葉県立中央博物館は久しぶり。 |
skechers | 2024.6.12- | skechers、スパットシューズ、ペグ。 |
曽谷3 | 2024.5.19 | 曽谷探索3。 |
曽谷2 | 2024.4.14 | 誕生祝いに曽谷探索2。 |
曽谷 | 2024.3.31 | カラオケと曽谷探索開始。 |
市原歴史博物館 | 2023.6.22 | 国分尼寺跡も。 |
いすみ市郷土資料館 | 2023.6.12 | いすみ市郷土資料館と笠森観音。 |
野田市郷土博物館 | 2022.2.11 | 久しぶりにドライブがてら。 |
土偶 | 2021.8.28 | 土偶は面白い。新説あり。 |
国立歴史民俗博物館 | 2021.3.25 | 奄美の展示とくらしの植物苑へ。 |
鳩山会館。 | 2020.11.17 | やはり金が無いと色んな事が出来ないなあ。 |
新田荘歴史資料館。 | 2020.3.7 | 世良田東照宮とは知らなんだ。 |
金山城址。 | 2020.3.7 | 期待しなかったのに、結構面白い。 |
明治大学平和教育登戸研究所資料館。 | 2020.2.29 | 以前から来たかった。こんな時代が有ったのだ。 |
慣らし運転。 | 2020.2.9 | RAV4慣らし運転で歴博へ。「寺崎城址」にも。 |
歴博リニューアル。 | 2019.3.31 | もう何十回来ただろう。もっと良くなれ。 |
空から市川を眺める。 | 2017.7.14 | 市川のiリンクタワー、もう登りたくない。 |
白州次郎の武相荘見学 | 2017.6.23 | 命名が良いねえ。 |
原爆ドーム。 | 2015.6.9 | 以前から見たかった。仕事のおかげで見学出来た。 |
上総一ノ宮。 | 2015.1.25 | 上総一ノ宮へ行き、旧寿屋本家の内覧会へ。 |
鋸山 | 2014.4.6 | 40数年ぶりに鋸山へ。 |
近藤勇陣屋 | 2013.2.24 | 流山は勇の最期の地。 |
八丁味噌資料館 | 2011.11.22 | 八丁味噌の企業資料館を視察。 |
身延散策 | 2011.10.17 | 湯ノ奥金山博物館で砂金取り。 |
近江八幡は桃源郷に成りかけた | 2011.6.8 | ウィリアム・M・ヴォーリズの足跡を辿りました。 |
ふじようちえん | 2010.11.20 | 素晴らしい幼稚園。思いが形になっています。 |
近江散策 | 2010.3.15 | 琵琶湖の東岸をJRで博物館巡り。 |
宗吾聖堂 | 2009.4.19 | 佐倉宗吾の直訴なんてほとんど知らないだろうなあ。 |
富岡製糸場 | 2009.2.22 | 憧れの富岡製糸場と、近くの群馬県立自然史博物館を見るために。 |
奈良 | 2008.4.22 | 天理参考館。おやさとやかたの柱は凄い。 |
お雛様と大谷資料館 | 2008.3.2 | 東北自動車道をドライブして宇都宮の大谷石資料館を見て来ました。 |
木下、吉岡まちかど博物館 | 2007.11.18 | 行徳から木下まで続く木下(きおろし)街道は、江戸時代の大動脈。 |
小江戸・川越見物 | 2007.3.21 | [蔵の街」へドライブ。 |
古式砲術 | 2006.1.4 | 江戸東京博物館で古式砲術の実演。 |
野田市探訪、歴史とホワイト餃子 | 2005.11.20 | 野田市は深い。醤油の製造、豪商、豪農そして安くて美味いホワイト餃子。 |