博物館、美術館、ギャラリーなどに行って感じたことを記録しようと思います。見て感じて、書いて思い起こして、一挙両得の楽しみです。今年から「ぐるっとパス」だけではなく、あらゆる施設を記述しようと思います。 何か感じるところがあれば、メッセージをいただくと嬉しいです。 |
平成18上(2006上) | 平成18下(2006下) | 平成19上(2007上) | 平成19下(2007下) |
平成20上(2008上) | 平成20下(2008下) | 平成21上(2009上) | 平成21下(2009下) |
平成22上(2010上) | 平成22下(2010下) | 平成23上(2011上) | 平成23下(2011下) |
平成24上(2012上) | 平成24下(2012下) | 平成25上(2013上) | 平成25下(2013下) |
平成26上(2014上) | 平成26下(2014下) | 平成27上(2015上) | 平成27下(2015下) |
平成28上(2016上) | 平成28下(2016下) | 平成29上(2017上) | 平成29下(2017下) |
平成30上(2018上) | 平成30下(2018下) | 平成31上(2019上) | 令和元下(2019下) |
令和2上(2020上) | 令和2下(2020下) | 令和3上(2021上) | 令和3下(2021下) |
令和4(2022) | 令和5(2023) | 令和6(2024) |
令和7年(2025)
月日 | 館名/企画展/製作会社 | 感想 |
---|---|---|
3/ 5 | 静嘉堂文庫美術館 「歌舞伎を描く」 | 新装なった美術館を見物。女房が岩崎家の陽和産業に派遣で仕事していたので、チケットを貰って世田谷の美術館には何回か行ったことがある。
ここはいまいちだなあ。立派な建物の一角だが、展示スペースは狭く無駄に広いホール。ロッカー、トイレなど観客の便はあまり考えられていない。案内のおねいさんたちは多く、まあ親切だったけれど。 展示品は大したものだ。岩崎彌之助夫人・早苗の愛玩した錦絵帖10冊余りを初展示。色の鮮やかさにびっくりした。錦絵帖は7,8cmの厚さで製本されて、折本のように見ていくモノ、初めて見た。連続物を15mくらい展開されていたのは壮観だ。一枚ずつ壁にちまちまと展示するのは貧相に見えてくる。 |
2/13 | 三井記念美術館 「魂を込めた円空仏」 | 纏めてみるのは初めてかな。円空仏と言うと、荒々しい鉈使いというイメージだが、意外や滑らかな表面が多い。 参拝者が撫で続けたという事かな。それにしてもこのタッチだと、偽物が混じっていても私には区別がつかないなあ。両面宿祢はやはり迫力があり好きな物だ。 |