私の住む市川に、ヴァージンシネマ市川(現トーホーシネマ)が出来て随分経ちますが、昨年思い立って行ったら、はまってしまいました。椅子も座り心地良いし、傾斜を付けているので昔のように前の人の身体が邪魔にはなりません。
チケット窓口やトイレもお客さんの立場に立ってサービスしようという姿勢が嬉しい。ビデオではなく、足を運んで見る映画はど迫力。まさにシネマです。 たまたま日活の監督だった工藤さんと知り合い、映像関係の友人と飲み会が始まりました。沢山の人の努力によって出来るシネマは、やっぱり映画館で見なくては、と言うことで記録を残すことにしました。 |
洋画一般 | アクション | サスペンス | ファンタジー |
音楽映画 | 歴史モノ | ドキュメンタリー | 観劇 |
邦画 | サスペンスJ | 時代劇 | 工藤監督 |
山田洋次 | - | - | - |
令和7年(2025)
月日 | 題名・監督/主演 | 感想 |
---|---|---|
4/ 5 | 「立川談春独演会」 -/立川談春 | 初めて見たが、なかなか大した話し巧者だった。前座無しの一人で幕間15分で「大工調べ」「 坊」の二席。どちらもそれなりだったが、枕が30分近く長過ぎ。
物価、授賞、チケット代、談志・志の輔等それなりに面白いのだが、これじゃ落語じゃなくて漫談だよ。 もの凄く上手いとは思わなかったが、口跡もすっきり、上下の区別もさすが、大工の棟梁のタンカはとんでもないスピードで鮮やかだった。それにしても客はジジババばかりで、もういつ笑おうかと待ち構えているようで、つまらぬくすぐりに大笑い。あれじゃあ良い落語家は育たないねえ。もっと見巧者にならなくては。 会場は千葉市民会館。初めてだったけど、古いねえ。座席は狭いし、30分も座って居ると尻が痛くなる。文化、芸術が泣くよ。気持ちよいお囃子の後に、長々と開演ブザーを鳴らすセンスには驚いた。 |
3/30 | 「菊地美奈 ゆうがた シャンソン ライブ」 -/菊地美奈 | 平井のCafe SAKURAで、15人ほどこじんまりと。二軒隣がひらい圓蔵亭、月の家円鏡の記念館だった。 |
3/26 | 「侍タイムスリッパ―」 安田淳一/山口馬木也 | 船堀シネパルで、13時30分から女房と「侍タイムスリッパー」を観た。大傑作じゃないか、在り来たりのタイムトラベル物かと思っていたがとんでも無い、笑って泣いて心を震わせられた。 キャンプ仲間の映画好き達から、FBで良いと言われていたが、なかなか時間が合わず今日になった。それに主役が高坂新左衛門なら、私が見ないでどうする。後半、高坂さんと呼ばれたら、はい、と答えそうになったよ。 映画はPCやTVでは無く大スクリーンと決めているのだが、ここはスクリーン小さいし、序盤の果し合いの際に、撃剣や鞘鳴りの音がチャチで、あーあ低予算映画の限界か、と思っていたのだが、進むに連れて引き込まれてしまった。終盤の本身での立ち合いは迫力十分だった。 斬られ役の訓練なのに、つい相手を斬ってしまい、師匠からお前が斬ってどないすんねん、には大笑い。 今の世を作り上げた長州の責任を問う姿勢、会津藩に対する残虐な仕打ちへの恨み、日本人としての誠実な生き方には心を打たれた。男の矜持を感じ、久しぶりに震えてしまった。数年前、女房と会津へドライブし、現場を見て来ていたので余計面白かった。 良い映画だなあ。低予算でも手を抜かない安田監督は素晴らしい。やはり映画は脚本だ。初主演の山口さん、テレビドラマでよく出演していると女房は知っていた。渋いなあ、良い役者だ。 歴史と金を持っている大資本の映画会社が、こういう映画を作れない、安田監督に援助出来ないというのが、映画の衰退をもたらしている。どんな業界でも、出来る奴はほんの少ししかいない。そういう人を見つけて、自分で出来る援助をしてやりたいものだ。 私が東レサードレーシングチームの企画を持ち込まれた際、F1スポンサーとの比較の上で即断即決した。あとはどんな手を使ってもいかに社内根回しをするかだけだった。1人でもそういう熱のある奴がいれば良いのだが。 もう一度見たいけど、実は終盤にトイレに行かざるを得なかった。二時間超えるとしんどいのよねえ。今度は水分断ちして行こう。 |
1/29 | 「劇映画 孤独のグルメ」 松重豊/松重豊 | 女房の早めの古希祝いとして見て、大戸屋で夕飯。松重さん頑張ってるね。フランスに住む元恋人の娘と祖父の依頼で五島列島のいっちゃん汁の再現を目指す。 飛行機内での動き、スタンディングパドルボードで島を目指すなんて、おかしいんじゃないの、と思っていたが、段々話しに引き込まれて行った。内田有紀は中々可愛いねえ。女房も喜んでいたから良かった。 |
1/27 | 「男はつらいよ 望郷編」 山田洋次/渥美清 | 図書館。第五作、マドンナは長山藍子。危篤だという親分を北海道に見舞い、労働に目覚めた寅さんが浦安の豆腐屋で額に汗する。そこには長山が居て、長続きするわけないか。 やはり山田の脚本、演出は鈍臭いなあ。藤沢周平の原作があると良い映画を作るが。親分の遺児、松山省二がD51の釜焚きで良い味出しているのに尻切れトンボになり、話しが浦安へ飛ぶ。何考えているんだか。倍賞千恵子の出番が多く、寅さんと長く絡んで美しい。膝上10cmくらいのワンピースがいやに色っぽい。 1970年の公開、55年前にもなるのか。 |
1/ 3 | 「新・男はつらいよ」 小林俊一/渥美清 | 図書館。第四作、マドンナは栗原小巻で幼稚園の先生。寅さんが競馬のワゴンタイガーを大穴で当てる前半と、後半の勘違い恋愛はお決まり。 やはり山田洋次の脚本には差別を感じて笑えない。感覚が違うんだなあ。全巻見てみようと思うのに、意欲が湧かなくなる。 |
平成13年(2001) | 平成14年(2002) | 平成15上(2003上) | 平成15下(2003下) |
平成16上(2004上) | 平成16下(2004下) | 平成17上(2005上) | 平成17下(2005下) |
平成18上(2006上) | 平成18下(2006下) | 平成19上(2007上) | 平成19下(2007下) |
平成20上(2008上) | 平成20下(2008下) | 平成21上(2009上) | 平成21下(2009下) |
平成22上(2010上) | 平成22下(2010下) | 平成23上(2011上) | 平成23下(2011下) |
平成24上(2012上) | 平成24下(2012下) | 平成25上(2013上) | 平成25下(2013下) |
平成26上(2014上) | 平成26下(2014下) | 平成27上(2015上) | 平成27下(2015下) |
平成28上(2016上) | 平成28下(2016下) | 平成29上(2017上) | 平成29下(2017下) |
平成30上(2018上) | 平成30下(2018下) | 平成31上(2019上) | 平成31下(2019下) |
令和2年上(2020上) | 令和2年下(2020下) | 令和3年上(2021上) | 令和3下(2021下) |
令和4年(2022) | 令和5年(2023) | 令和6年(2024) |